奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

西大寺検車区、50年の歩みに迫る

2014.05.25 | 授業 | by Staff

5月25日の授業「いざ潜入、西大寺検車区! ~非公開の車庫内部を見学!~」に、ひさびさの授業応援にやってまいりました。
西大寺検車区は、かつて通勤の時に毎日横を通っていましたが、当然中に入るのは初めてです。
あらためて見ると・・・、デカい!
間近で見ると、その大きさに驚かされます。

今年、開業100周年を迎えた近鉄奈良線ですが、この西大寺検車区も設置されて今年で50周年を迎えたとのことで、記念すべき年に貴重な見学体験ができました。

西大寺検車区、50年の歩みに迫る_1

一般の方々の見学は、保安の関係上、普段はお断りしているとのことでしたが、ヘルメットと軍手が人数分キレイに並べられていました。各ヘルメットの中には汗取りパッドまで!
お心遣いに感謝!です。

西大寺検車区、50年の歩みに迫る_2

中をどこまで撮ってよいのやらドキドキしながら尋ねると、意外にも、事務所を除く車庫内はNG箇所も特になしとのことで、一安心。
学生のみなさんも、マナー良く注意事項を守って、熱心に見学されていました。

西大寺検車区、50年の歩みに迫る_5

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「西大寺検車区へGo!」
http://nhmu.jp/report/18578

前半の授業で使ったのは、ふだん食堂として使われている部屋でしたが、室内外のいたるところにみられたのは「安全」の文字。
いかなるときも安全運転・事故防止を心がけ、真剣に取り組まれている姿勢が伝わってきました。

西大寺検車区、50年の歩みに迫る_4

日頃なにげなく乗っていた電車ですが、日々の運行を陰で懸命に支えている方々の仕事を知ることができて感動的でした。
毎日通っている踏切の待ち時間のイライラも、これで少し解消された・・・かな?

(山)

ヤトガの音色が奈良公園に響く

2014.05.24 | 授業 | by Staff

5月24日(土)、授業「モンゴル、その音楽と文化と。 ~ヤトガが奏でる草原の音色~」へ、スタッフとして行ってきました。
教室は、奈良公園の中にある「夢風ひろば」の「夢風ホール」。
朝から準備しましたが、天気が良く空気もきれいで、とてもすがすがしい気分です。
さあ、ヤトガの音色が楽しみです。

ヤトガの音色が奈良公園に響く_1

いよいよ、授業の始まりです。
授業の様子は「ひとまちレポート」も併せてご覧ください。
「ヤトガの音色に癒されて」
http://nhmu.jp/report/18566

モンゴルの民族衣装で登場された中西先生は日本人唯一のヤトガ奏者で、モンゴルの文化や生活、ヤトガと琴の違いなどをお話いただき、みなさん熱心に耳を傾けていました。

ヤトガの音色が奈良公園に響く_2

これがヤトガです。
日本の琴は弦が6本なのに対し、ヤトガは12本も有り、音域が広いそうです。
琴は床に置いて演奏しますが、ヤトガは片方を膝に載せて演奏します。

ヤトガの音色が奈良公園に響く_7

「(ただいま授業中)」ツイート作成中のスタッフです。

ヤトガの音色が奈良公園に響く_4

演奏の始まりです。
初めてのヤトガの音色が聞けます。
しかも、生演奏です。
わくわく♪♪♪

ヤトガの音色が奈良公園に響く_3

モンゴルの草原を思い浮かべながら(?)みなさん聞き入っていました。
部屋がこじんまりしていたこともあり、教室内に響き、かなりの迫力です。

ヤトガの音色が奈良公園に響く_5

授業終了後、先生のまわりは人だかり。

ヤトガの音色が奈良公園に響く_6

「このヤトガ、何処で買ったの?いくらしたの?」
「ヤトガって、教えてもらえるの?」
「モンゴルの生活は?食べ物は?」
「コンサートの予定は?」
・・・質問攻め!

中西史子先生のホームページです。
http://www.east-asia-koto.com/
プロフィールやコンサート情報などが掲載されています。

(まあー)

人と同じものを食べる豚?!

2014.05.17 | 授業info | by Staff

6月28日(土)の授業「奈良ブランド、郷ポークの挑戦 ~若き3代目が挑む、畜産とは?~」のご紹介です。
今回は、奈良市東鳴川町の養豚場で生産されている豚肉「郷ポーク」をテーマにした授業です。
奈良県産の豚肉と言えば、「ヤマトポーク」が有名ですね。

「ヤマトポーク」は無知キャラの“もじゅ”でも聞いたことがあります。
最近は、「大和肉鶏」や「大和牛」など、奈良県内にある畜産業のブランド化やPRが相次いでいます。

そんななか、今回の授業は、「人が食べるもの」を餌とする豚「郷ポーク」について取り上げていきます。
う~ん・・・粉状にした穀物とかを食べるイメージがありますが・・・「『人が食べるもの』を餌とする」ってどういうこと?

まぁそのまんまなんでしょうけど・・・。
インターネットの記事によれば、売れ残った野菜や食べ残しを集めて餌にするのだとか?
そんなん食べて大丈夫?お腹壊したりしないんかなぁ!?とか、いらん心配をしてしまいますが・・・。

考えているより見に行く方が早いかっ!てことで、豚舎見学に行ってきました。

人と同じものを食べる豚?!_1

「郷ポーク」を生産されている村田商店の養豚場は、奈良県庁のあたりから車で15分ほどの京都府との県境の山間に位置し、自然豊かな環境のなかで生後3~7ヵ月の子豚を飼育されておられます。

さっそく、かわいい子ブタたちに会いに豚舎へGO・・・!
と、動物園に行く感覚で、ついつい当初の目的を忘れるところでした。
「郷ポーク」の謎に迫らなければ・・・。

まず、訪れてびっくりしたのが大量の食べ物の山。
レタス・かぼちゃ・人参・サツマイモ・チンゲン菜・うどん・らーめん・・・数え切れない種類の食べ物が、建物内にびっしり積まれていました。

人と同じものを食べる豚?!_2

「売れ残りや食べ残し」と聞いた印象ではもっと時間が経ったものってイメージでしたが、ほぼ人間が食べる状態と変わらないですね。

人と同じものを食べる豚?!_3

このような野菜や穀類を、豚が食べやすいように小さくしたり、食感や食べやすさを考えて、餌として与えているとのこと。

人と同じものを食べる豚?!_4

これらの豚が食べる餌は1日60品目はあるとのことで、人以上に健康的な食事をしているということがわかりました。
餌やりだけでなく、餌の仕分けやブレンドなども、あえて手作業でやっているとのこと。
健康でおいしい豚に育て上げるためには、餌や品種も重要だけど、飼育員の方の真心が大切ということでしょうか?

人と同じものを食べる豚?!_5

そしてやはり、リサイクル型の畜産方法が画期的。
本来は廃棄される残り物を無駄にせず、逆に栄養価の高い食材を餌として活かすことで、高い品質の豚肉を生産されるスタイルに感心です。

ブログが長くなりそうなので、今回はこれぐらいにしておきますね☆
続きは、ついに豚舎の内部へ突入!
&授業で試食していただく豚丼のグルメレポートなどをお届けしたいと思います。
次回のブログもお楽しみに!!

お申込みはコチラ↓
http://nhmu.jp/class/18342

(もじゅ)

  • Page 2 of 2
  • <
  • 1
  • 2