奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

こたつで茶会!?

2018.02.17 | 授業info | by Staff

本日2月17日、暦の上では立春の末候、「魚上氷(うお こおりを のぼる)」の最中です。
今年はことのほか寒い日が続いており、春の兆しなんて・・・と思っておりましたが、今週に入ってちょっぴり寒さが緩みましたよね。
さすがは二十四節気、七十二候。
国立天文台で計算したデータに基づいているだけありますぞ!
とはいえ、大人になると(いや場合によっては子どもでも)、日々の慌ただしさに追われて、季節の移り変わりなんて、意識してアンテナを張ってないとキャッチできないような気がしています。
普段の生活、ふとした瞬間に自然の営みを感じられたら、ちょっと豊かな気持ちになれるのではないか、なんて思ったりもするのです。

3月25日(日)の授業、「庭づくりを職業にしたわけ~庭の仕事と茶の湯の愉しみについて~」では、庭師の土屋裕さんのお話を伺います。
土屋さんは、大学卒業後、製鉄会社に就職、30代で脱サラし、庭師修業のため奈良に移住、2008年に土屋作庭所を設立しました。
個人宅から、会社・ギャラリー・料亭など、それぞれに合わせた庭の手入れ及び作庭が評判となっています。

こたつで茶会_8

庭づくりを生業とする土屋さんにとって、季節を感じることは、職業柄とても重要・・・というか当たり前のこと。
依頼主の要望に応じた庭を作り整えていくことは、ある意味、人工的な自然を作り込む行為のようにも思えるのですが、風土・気候・地形、植栽の種類など、自然のことを熟知していなければできないこととも言えます。

日々、自然と向き合い、季節を感じながら仕事をする土屋さんが、もうひとつ大切にしていることがあります。
それは、「茶」。
社会人になって始めた茶道の世界に魅了され、仕事と茶道の両立を考え、茶に携わる職業として庭師を生業にする道を選んだそう。

そんな土屋さんが考える「茶の湯」は、いわゆる茶道のイメージとは一見異なっています。
1月の最終週に、高畑町の空櫁で行われた「こたつ茶会」にお邪魔してきました。

こたつで茶会_1

一般的な茶会といえば、改まった席で正座し、作法に則ってお茶をいただき、お道具を拝見し・・・といったいわゆる堅苦しいイメージが先に立って、茶道の嗜みがない人にとっては別世界、関心があっても気軽に参加できる感じじゃない・・・かと思います。
それが、冬の団らんの象徴ともいえるこたつで行われる茶会と聞いて、意外な取り合わせにびっくりしつつ、興味津々で会場へ。

こたつで茶会_2

6畳の和室にこたつが2つ、そして火鉢も2つ。
こたつに入って、お菓子と薄茶をいただきます。

こたつで茶会_7

しばらくすると、何やら白い包みが。

こたつで茶会_6

中からお餅が登場。
火鉢で焼きます。

こたつで茶会_5

お餅は土屋さんがお仲間と一緒に搗いたものだそう。
いい具合に焼き色がついた頃、香ばしい匂いでいっぱいに。

こたつで茶会_4

焼きたてのお餅は、土屋さんお手製のごまだれをつけていただきます。
薄茶を点てていただく間、お餅が焼けるのを待つ間、おしゃべりしながら過ごすのですが、窓越しに見える小雪ちらつく様を眺めながら、あったかいこたつを囲んで語らう姿に、なんて豊かな時間なんだろうと思いました。
伝統一辺倒ではない、茶の湯の心を大切にした今の時代に合った「茶」の楽しみ方のひとつですね。

こたつで茶会_3

本日はここまで。
次回のブログでは、庭にスポットを当てたいと思います。

「庭と茶のことだけ考えている」と語る土屋さんのお庭とお茶ってどんなものか、聞いてみたいと思いませんか?
授業では、映像を交えてお話しいただきます。
教室の「木屋 KIYA」の土屋さんが手掛けたお庭を眺めながら、薄茶もいただきますよ。
お申込、お待ちしています!!

申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/29721

(なさ)

こだわり続けるパン屋さんのおはなし

2018.02.14 | 授業info | by Staff

2月25日(日)の授業「未来をはぐくむおいしいパン ~安心安全な『食』への熱い思い~」にたくさんのお申込みをいただき、ありがとうございます。
私が初めてアルペンローゼのパンを食べたのは、同僚からの差し入れです。
いただいたパンを食べると、外側はカリッともっちり、中はふわふわ、「なんて美味しいパンなんだろう」と、すぐにファンになりました。

こだわり続けるパン屋さんのおはなし_1

聞くと、石窯で焼いているそう!
美味しいわけです。
それから1年後、アルペンローゼの近くにある平城西公民館に異動になり、そしてなんとその秋、アルペンローゼが平城西公民館のすぐそばにお引越ししてきました。
これはチャンス!と思い、思い切って授業をお願いした次第です。

こだわり続けるパン屋さんのおはなし_5

打合せをしてみると、石窯で焼いている以外に、もっともっとこだわりがあることを知りました。
もっと?!いや、「全部」なんですよ。
天然酵母を使っていること、独自ブレンドの粉、使う野菜・・・アルペンローゼのすごいところは、とにかく全部にこだわっているところ。

こだわり続けるパン屋さんのおはなし_2

そこには創業者の熱い思いがあります。
実は、アルペンローゼはスイーツのお店だったんですよ。
だから、お店には美味しいクッキーやケーキも並んでいるんです。
お菓子よりも毎日食べる主食になるものを作りたいと始まったのが、今のアルペンローゼの原点です。
今回の授業の先生は、アルペンローゼ2代目の坂本大樹さんです。
ご両親の思いを受け、なんと中学生の時からパンの修業を始めたそう。
いろいろなところで勉強と経験を積み、今ではアルペンローゼの核となってお店や会社を切り盛りしています。
ただパンを作るだけでなく、大学時代の微生物の研究を活かし、企業との共同研究をしたり、グルテンフリーや玄米ミルクを使ったどんな方にも安心なパンを作ろうと日々研究を重ねていたりと、いろいろな顔があるんですよ。
だから、パンが大好きな人にももちろん聞いてほしいのですが、パンが苦手な人や普段食べないという方にもぜひ聞いてほしいんです。
パン作りだけでは収まらない、興味深いお話が聴けると思いますよ。

こだわり続けるパン屋さんのおはなし_3

そして、ここだけの話なのですが・・・アルペンローゼの石窯は、大樹さん自ら作られたとか!!
パン作りにかける熱い思いが、ここからもわかっていただけると思います。
みなさん、ぜひお申込してくださいね。
申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/29518

(たかねぇ)

貴重な作品ができましたよ

2018.02.12 | 授業 | by Staff

晴天に恵まれた2月24日、授業「奈良の伝統工芸がモダンに蘇る ~300年以上続く『一閑張』ってなに?~」に、スタッフとして参加しました。

教室について目に入ったのは、入口に掲示された「奈良ひとまち大学」のとても綺麗な文字。
これは先生が今日のために書いてくださったものなのです。

貴重な作品ができましたよ_2

普段は書道教室もされているんですって!
先生は「今日はとってもいい天気ね!天気が良ければ80%成功よ!!」と、とても素敵な明るい笑顔で迎えてくださいました。

貴重な作品ができましたよ_1

準備も整い、受付開始。
今日は授業でつける名札を各自で書いていただきます。
みなさんの書く様子を見て、それぞれの個性があっていいなと思いました。

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「古都の伝統工芸『一閑張』に触れて」
http://nhmu.jp/report/29842

授業の前半は、一閑張の説明。
みなさん名札をつけているので、先生から時折「はい!○○さん!」と当てられたりして、とても和やかな雰囲気で進んでいきました。
一通りの説明が終わり、後半はいよいよ一閑張の体験です。
実はわたくし、学生のみなさんと一緒に体験をすることになっているのです!!!

貴重な作品ができましたよ_6

さかのぼること約1週間、担当の“もじゅ”から電話がありました。
もじゅ「今度の一閑張の授業、学生のみなさんと一緒に体験しませんか?・・・ブログのネタにもなりますよ( ̄ー ̄)ニヤリ」
私「えっ・・・!!ちょ、ちょっと考えさせてください(汗)。」
いきなりの提案で固まるほど驚きました。
だって難しそうだもん。
でも、せっかくの機会なので体験させていただくことに。

貴重な作品ができましたよ_4

作業がしやすいように広がって座ったら、まずは学生のみなさんの自己紹介。
授業に参加したきっかけなどをお聞きして、ますます和やかな雰囲気のなか、ワークショップが始まりました。
作業が始まったら、ゆっくり会話を楽しみながらの作業・・・とはいかず、先生から合格点をいただけるようにみなさん真剣に取り組んでいました。

貴重な作品ができましたよ_3

私もゆっくり作品作りを楽しむ余裕もなく、時間が足りなくなりそうで焦ってしまって、貼り付けている和紙を破る始末(泣)。
先生に助けていただきながらなんとか合格点をいただいて、先生曰く「脳トレ」の奈良町の絵柄の千代紙を貼り付けていく作業に。
どの部分をどんな風に切り取るか、イメージを膨らませながら貼り付けて・・・なんとか完成しました!
この際だから「魔法の粉」を上に塗るのもお願いして、待つこと約2週間。
素敵な作品ができました!!

貴重な作品ができましたよ_5

作る前は「プレゼントにするのもいいな」と思っていましたが、がんばって作ったので書類入れとして自宅で使っています♪
貴重な体験をさせていただいた上田先生ありがとうございました。

(ぐっさん)