奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

若き伝統工芸士のプライド

2022.04.23 | 授業 | by Staff

今回の授業「奈良団扇のおそるべき手作業に迫る ~唯一の後継者に学ぶ伝統工芸~」では、池田含香堂6代目・池田匡志さんの奈良団扇作りを行いました。
6代目は、奈良で唯一の奈良団扇の若き担い手で、これまた男前なんです!!

若き伝統工芸士のプライド

「今度お店にいらしたときは、お気軽に声をかけてください」と笑顔で話されると、伝統工芸の「敷居が高い」というイメージが消え、ぜひお店に行ってみたくなります(^^)

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「奈良団扇作りの体験」
http://nhmu.jp/report/37639
「もっともっと伝統工芸!」
http://nhmu.jp/report/37674

さて、まずは、みなさんに好きな絵柄を選んでいただきます。
本日選べるデザインは9種類。
菖蒲やアサガオ、金魚、猫など。
色は、青・黄・白・黄・赤。
これらは陰陽五行から。
強い運気を取り入れたいものですよね。
6代目は、どれにしようか迷っている学生さんに「ゆっくり、じっくり選んでくださいね」と優しい声掛けをしてくださいます。
「黄色の菖蒲にします。」
「じゃあ、私、水色の金魚で。」
「青の朝顔にします。」

若き伝統工芸士のプライド

団扇は、その昔、あおいで涼むものというよりは儀式的な意味合いで用いられていました。
相撲の行司が「はっけよい!」と手に持つ「軍配」などもその一例です。
奈良団扇は、しなやかな骨組みと精巧な切り絵の高級品ですが、20年~30年と長持ちするので、どんどん使ってくださいと話されます。
良きものを長年大事に使い続けることは、とても素敵なことですよね。

若き伝統工芸士のプライド

さあ!奈良団扇作りがスタートです。
切り方のコツを教わりながら、透かし模様を切り抜きます。
指先に細心の注意を払い、学生さんは「全集中!!」
糊付けの工程は説明よりも実演で。

若き伝統工芸士のプライド

百聞は一見に如かずとはまさにこのことです。
6代目が、スポンジを「トン、トン、トン、トン!」とたたくテンポと音を聞かせ、お手本を示します。
この工程は乾燥との戦いです。
団扇の貼り合わせ方にも「なるほど!」と頷きたくなるようなコツが・・・。

若き伝統工芸士のプライド

最後の仕上げは職人さんがやってくださり、お渡しは約1週間後。
奈良に、いえいえ、「世界にひとつだけの私だけの奈良団扇」を受け取る日が楽しみですね!
6代目は、「伝統工芸をもっと知ってほしい。作り手の私たちも『故きを温ねて新しきを知る』のごとく、良い面も改善点も大切にし、今後もどんどん発信し、ものづくりに誇りを持って伝統工芸を守っていきます」と、力強い言葉を述べられていました。

奈良団扇作り体験はお店に申し込んでもできるそうです!
みなさんも、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

(奈725)

「古代のゲーム」と侮るなかれ

2022.04.21 | 授業info | by Staff

どうも、“よっしー”です!
みなさんは、ゲームと言えば何を思い出しますか?
僕は「ドラゴンク〇スト」とか「信長の〇望」とか「にゃんこ大〇争」とかですかねー。
いずれもハマり過ぎて、学校や仕事に行くのが億劫になったことがあります。

「こんなにゲームに夢中になるのは僕ぐらいだろう」と思っていたんですが、なんと仲間がいたんです!
それも千数百年ほど前に!!

そのゲームは、よほど魅力的だったのか、それとも賭け事に使われたからなのか、あるいはその両方だったのかはわかりませんが、お役人の間ではそのゲームで遊ぶのが禁止されたほどでした。
その古代の人々が夢中になったゲームの名前は「かりうち(樗蒲)」と言い、今で言う双六に似たボードゲームだったそうです。
『万葉集』にも「かりうち」の名前が出るなど、古代の人々の間で大人気のゲームだったようです。

「古代のゲーム」と侮るなかれ

人々を熱狂の渦に巻き込んだ「かりうち」も12世紀頃を境に廃れていき、以降、その名前を見ることはなくなりました。
そんな古代のゲームを現代に蘇らせたのが、5月28日(土)の授業「古代のゲーム『かりうち』って? ~現代に蘇ったゲームで遊ぼう~」の先生、奈良文化財研究所主任研究員の小田裕樹さんです。

「古代のゲーム」と侮るなかれ

小田さんは、1989年に発掘調査で見つかった土器に刻まれた「円形の列点と漢字が刻まれた不思議な記号」に注目し、そこから研究を進めた結果、2014年にそれがかりうちの盤面だということを突き止めました。
そして、仲間たちと協力して現代版かりうちを作り、昨年の11月に対戦試合をされました!

ちなみに、小田さんと打合せをした際、現代版かりうちを持って来ていただき、実際にプレイしてみました。
「古代のゲームなんて、運任せのシンプルなゲームなんでしょ」と思っていたら、さにあらず!
高い戦略性と大胆な決断力が要求されるゲームで、のほほんとプレイしていたら、アッという間に負けてしまいました・・・!
あの驚きと悔しさと血がたぎる思いはプレイした人にしかわからないと思います!!

「古代のゲーム」と侮るなかれ

授業では、かりうちの存在に気づいたエピソードや仲間たちと協力してかりうちを復活させたお話などを先生からお聞きしたあと、実際に現代版かりうちをプレイします!
みなさんのお申込みをお待ちしております!

申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/37521

(よっしー)

お寺の歴史とバラ園の関係とは!?

2022.04.19 | 打合せ | by Staff

「奈良市には薔薇がすごくきれいに咲いているお寺があるよ」と聞き、「お寺と薔薇??一体どんな関係だ?」と驚いた“e.t”です。
そのお寺は、富雄にある霊山寺。
5月29日(日)の授業「お寺に2千株の薔薇が咲く理由 ~霊山寺、1300年の歴史とその思い~」の教室です!

先日、担当スタッフ“たかねぇ”と一緒に打合せに行ってきました!
最初の一言は「広い・・・」でした(笑)。

お寺の歴史とバラ園の関係とは

境内はとっても広く、国宝や重要文化財の仏像や宝物などを所蔵する由緒・歴史あるお寺です。
この広い敷地の中になんとバラ園があるのです!

お寺の歴史とバラ園の関係とは

案内所で声をかけると、打合せの場所を丁寧に説明してくださいました。
ありがとうございます♪
本山寺務所の一室で打合せをし、だいたいの内容などを詰め、バラ園などを案内していただきました。

【知りたい!霊山寺の内容は・・・】
◇霊山寺1300年の歴史とは
◇安置されている数々の仏像、国宝等について
◇お寺の中にある薬師湯殿について
◇バラ園に込められた思いとは
・・・などなど。
※内容は急遽変更になる場合があります。

気になることだらけですね!
授業では、大本山 霊山寺の管長・東山光秀(とうやまこうしゅう)さんにじっくりお話を伺いたいと思います(^^♪

お寺の歴史とバラ園の関係とは

打合せの際はバラは全く咲いていませんでしたが、その奥の建物が気になって調べてみると、バラが咲くころにオープンするティーテラスだそうです!
授業を受けた後に楽しむのも良いですね~♪

お寺の歴史とバラ園の関係とは

ぜひ、みなさんお申込みください♪
申込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/37525

(e.t)