奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

豆腐職人の日常

2016.08.07 | 授業info | by Staff

8月27日(土)の授業「リヤカーで街を行く豆腐職人 ~きたまちで豆腐を作る、という仕事~」の先生、「きたまち豆腐」の藪田洋輔さんは、奈良で生まれ育ち、大学中退後は3年間渡米、帰国後10年近く民間企業で勤務した後、斑鳩町で豆腐づくりを学んだという経歴の持ち主。
きたまち豆腐は2016年5月で開店から丸3年を迎え、奈良きたまち地域の人々に親しまれています。

ところで藪田さんて、どんな人??
藪田さんとの出会いは、藪田さんが主宰されている「きたまち食と文化を考える会」で映画の上映会をしたいので公民館を借りられないかとのお問合せに来られたのが最初。
とうふドーナツが美味しいのでよく買いに行ってはいましたが、この映画会を通じてお話をするようになり、熱意のある方だなぁというのが第一印象でした。

豆腐職人の日常_1

実は藪田さん、とてもシャイな方で、奈良ひとまち大学でお話してくださいと依頼したら、「そんな、人前で話をするなんて、できませんよ~!!」と尻込み。
しつこく喰らいつき、「お客さまや私に話しかけるように、お話してくださったらええんですよ!」とお伝えしたら、「インタビュー形式でなら」ということで、承諾いただいたのでした。

承諾いただいたものの、薮田さんについてまだよくわからないことが多いし、どんな一日を過ごされているのか知りたい!!
ということで、朝イチから行ってきました!きたまち豆腐へ!!

豆腐職人の日常_2

お店の前には、今や きたまち豆腐のトレードマークになった「リヤカー」がお出迎え!

豆腐職人の日常_3

「朝早くからすみませ~ん!お邪魔しま~す!」
藪田さんのお母様に促され、作業場へ入れていただきました。
「どこ写真撮ってもらっても大丈夫ですよ!」と言われ・・・企業秘密はなさそう??

中は少し湯気が残っていて、大豆の香り。
豆腐づくりの作業はすでに終わっていて、もう豆腐の塊を切り分ける段階です。

豆腐職人の日常_4

特に印もついていないのに、包丁できっちり同じ大きさに切り分けられて、器に入れられていきます。
とても丁寧な仕事です。

豆腐職人の日常_9

次は油揚げづくりへ。
薄く平べったい豆腐を素揚げしていくのですが、温度が重要とのこと!
115℃の低温から180℃の高温へと移し替えて二度揚げしていくのです。
そして美味しそうなきつね色に!

豆腐職人の日常_5

豆腐職人・藪田さんの日常は朝6時から始まるそうです。
午前中はずっと豆腐づくりに費やし、遅い昼食をとり、午後は15時頃から行商へ。
月曜・木曜・土曜はおなじみのリヤカーで近鉄奈良駅方面からならまち界隈へ。
火曜日はトラックで般若寺から青山方面へ、金曜日は登美ヶ丘・西大寺方面へ向かいます。
リヤカーでならまちを行商されている藪田さんを見かけたら、声を掛けてみてくださいね(^.^)

豆腐職人の日常_6

別日・・・
Facebookで八坂神社(祇園社)での夏祭りに出店されるということを知り、これにも行ってまいりました!

豆腐職人の日常_7

なんと!びっくり!
豆腐職人のはずが、スーパーボールすくいおじさんになってる!!
子どもたちに囲まれて・・・「祭」のハチマキがなんともお似合いっ!!
「子どもたちが遊べる屋台がなかったからね!」と笑顔でひとこと。
一緒に販売しているとうふドーナツやおぼろ豆腐は、すぐ売り切れてしまいました。
地域の祭りにも積極的に参加される藪田さんだからこそ、ここ奈良きたまち地域で愛されるのですね。
実感いたしました。

豆腐職人の日常_8

8月27日(土)の授業「リヤカーで街を行く豆腐職人 ~きたまちで豆腐を作る、という仕事~」では、藪田さん自身のこと・・・なぜサラリーマンを辞めて豆腐職人になったのか?これまでの道のりや修業のことなどをお話してもらいたいなと思っています。

また、きたまち豆腐のこと、豆腐の魅力やこだわりについて、豆腐を通して知ることのできる奈良の魅力についても伺っていきます!
現在、「きたまち食と文化を考える会」の活動も活発で、この9月にもクジラを巡る世界的な論争を描いた映画「ビハインド・ザ・コーヴ」の上映会があります。
このことについても授業の中で聞いてみたいと思います。
シャイな藪田さんの緊張をほぐすためにも、参加されるみなさんには、少しお菓子を食べながらリラックスしてもらいますよ!

個人的には、最後に「広島カープ」のことについて語っていただきたいなと思ってます。
藪田さん、カープのことなら饒舌になりそう???!(^^)!

お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/26091

(さとちん)

« | »