ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 素敵なお地蔵さまに会おう

    6月25日(土)の授業「裸地蔵のお寺、伝香寺さん ~まちなかのお寺と仏教のこと~」の案内ブログです。

    着替えをするお地蔵さまがいること、みなさんは知っていますか?
    「え?お地蔵さまがお着替え???」と、ちょっと気になってしまいますよね。

    そのお地蔵さまは「伝香寺の裸地蔵」と言われていますが、名前は「地蔵菩薩立像」です。
    像高は約1m。
    見るからにやさしい顔立ちで、ほっとした気持ちになります。

    素敵なお地蔵さまに会おう

    ところで、裸地蔵って、どういうことでしょう?
    仏像やお地蔵さまは通常、衣装を着た状態で造像されるのですが、伝香寺の地蔵菩薩立像は裸の状態で作られ、本物の衣装を着けて安置されているという、珍しいお地蔵さまなのです。
    毎年7月23日の地蔵会で、法衣一式を着せ替える「着せ替え法要」が執り行われています。

    素敵なお地蔵さまに会おう

    ちなみに、コロナ禍のため、この2年は公開されていませんでした。
    今年は観ることができるかなぁ・・・。

    今回の授業の先生は、伝香寺執事の西山明範(みょうはん)さん。
    小さい頃からお寺を継ぐ意思を持ち、小学3年生で得度。
    その後、唐招提寺で具足戒を受け、僧侶として歩んできました。

    素敵なお地蔵さまに会おう

    授業では、西山さんから、伝香寺の歴史や、仏教に対する考え方・向き合い方を伺います。
    お寺や仏教について、身近に感じる時間になるといいな~。
    普段は拝観できない地蔵菩薩立像も、地蔵堂の扉を開けて特別に公開していただきます。

    そうそう、伝香寺は「いさがわ幼稚園」を併設していて、境内(園庭)で子どもたちが遊んでいる姿を見かけます。
    生き生きとしている子どもたちの様子を見ていると、お地蔵さまに見守られているんだなと感じます。
    そして、汗だくになりながら子どもたちと一緒に遊んでいるお兄さんは、なんと西山さんではないですか!
    西山さんは幼稚園の職員としても活躍中なんです。

    素敵なお地蔵さまに会おう

    伝香寺は、近鉄奈良駅から、やすらぎの道を南に10分ほど行くと、右側に看板が見えてきます。
    大きな看板ではないので、通り過ぎてしまいそうになりますね。

    素敵なお地蔵さまに会おう

    この機会にぜひ訪れてみませんか。
    みなさんのお申込みをお待ちしています。

    お申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/37659

    (かっぱ)

    « | »