奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ

2012.10.06 | 授業info | by Staff

奈良時代、元興寺がどれくらい大きかったかご存知ですか?
なんと!猿沢池の南端から南北約400m、東西約220mと、今のならまちがすっぽり入ってしまうくらい大きなお寺だったのです。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_5

そのならまちには昔から多くの猫が暮らしており、また猫物を扱う店が増えてきたことから、いつしか猫好きが「ならまち」を「にゃらまち」と呼ぶようになりました。
それにちなんで、ならまちでは、猫をテーマにした写真展や「にゃらまちねこ祭り」を開催しています。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_7

このイベントの仕掛け人・野村修司さんが、今回の授業「猫の目線でまちを歩こう ~ならまちで暮らす、ということ~」の先生です。
野村さんは元興寺の寺域を知り尽くしておられ、観光ガイドでは知ることのできない、ディープなならまちの世界にみなさんをご案内してくださいます!

授業では、猫のように上を見たり下を見たり、覗きこんでみたり・・・。
目線を変えることで見えてくる「まち」のおもしろさを感じてもらいたいと、いろいろ仕掛けを考えてくださっています。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_6

先日、一緒に当日のコースを歩いてきましたので、ここでちょっとだけご紹介。

野村さんは、「普段からまちのおもしろさを探して歩くのが好きなんだよ」と笑い、歩きながらお話をしてくださいました。
途中、立ち寄った和菓子屋さんで、いきなり眼に飛び込んできたのは、「猫の手肉球饅頭」と猫の顔がかわいい「猫饅頭」!
食べてしまうのが惜しい・・・。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_1

特に何の解説もなく、ごく自然に置いてあるもの。
「にゃらまち」と言われるだけあって、猫が軒先で横になっていたり、行く先々で猫の置物や看板が出迎えてくれています。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_2

そして、自分の心をわしづかみしたのが、笑う鬼瓦ならぬ笑う人瓦!
ならまち凄すぎます!

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_3

最後に、道の駅ならぬ「ならまちの駅」に到着。
ここでも猫が出迎えてくれました。

ならまち(にゃらまち)はディープなまちなのだ_4

他にも紹介したいけど・・・。
ここから先は、授業でのお楽しみです。

お店に立ち寄り店主さんと談笑し、一つひとつのものを丁寧に解説してくださる野村さんに、ならまちに対する思いと、まちのおもしろさを伝えたいという熱意を感じました。
今あるもののおもしろさと昔からあるもののおもしろさが融合した、ならまちのディープな世界。
きっと感じることができますよ。

みなさんのお申込みをお待ちしています。
申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/11524

(かっぱ)

一丁焼きのこだわりを見た!

2012.10.03 | 打合せ | by Staff

先日、授業「昔ながらの職人技、鯛焼き ~一丁焼きに熱き思いを込めて~」の打合せに行ってまいりました。

一丁焼きのこだわりを見た!_1

先生である「こたろう」店主の井上研一さんは、今も一丁焼きにこだわりをもって鯛焼きを作られています。

店に入ると、待合スペースがあり、井上さんが鯛焼きを焼いている様子を近くで見ることができます。
※授業では、見るだけでなく体験もできるので、お楽しみに♪

 一丁焼きのこだわりを見た!_5

実は、2011年にも授業をしていただきました。
内容は↓をご覧ください★
ひとまちレポート「ここだけのたい焼き
ひとまちブログ「こだわりのたい焼きとたくさんの『アツさ』

その授業の後に変わったことといえば、京都にもお店を出されたということです(奈良では、主に木・金・土・日曜日に営業されています)。
そのあたりのことも、今回の授業でお話していただきます。

鯛焼きを作っているところを見ていると、ゴロゴロと型を転がすのに力がいる仕事で、夏場は特に大変そうでした。

一丁焼きのこだわりを見た!_2

焼き具合をこまめにチェックし、2匹1組で焼いていきます。
約10分でできあがり!

一丁焼きのこだわりを見た!_3

お土産にも最適。やみつきになりそうです。
まだ未体験の人は、ぜひご賞味ください。

一丁焼きのこだわりを見た!_4

授業は、2012年10月28日(日)10:00~12:00に開催いたします。
教室「こたろう」は、奈良市小太郎町にあります。

初めてお伺いした時、奈良町の路地に迷い込んでしまいました。。。
そこで最後に、「こたろう」までの道順を案内いたします。

近鉄奈良駅から、やすらぎの道を南に向かってください。
三条通を越えて、さらに南に約3分。
奈良小川町郵便局やローソンも越えて南に歩いていくと、「馬場町」の交差点にでます。
交差点を渡り、左に曲がってください。
そして、1つめの筋を右に曲がってください。
しばらく進むと、左側に「こたろう」があります。

みなさんのお申込をお待ちしています。

申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/11536

(まさまさ)

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ

2012.09.29 | 授業info | by Staff

奈良の賑やかな市街地から見て、南東の山の中に位置する菩提山 正暦寺。
私の「四季折々に訪れたいお寺」のNo.1!
正暦寺は、四季折々に様々な顔を見せてくれます。

この日は、とある暑い暑い夏の日。
かねてから構想していた授業の先生をお引き受けいただくために、正暦寺へ。

正暦寺へ向かうと、まず、バス停「柳茶屋」が目に留まります。
ここは、すでにのどかな山里の雰囲気!
かわいい時計台もあります。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_1

バスで来られる方は、ここから徒歩約30分です。
「遠い!」と思われた方、そんなことはありません。
ちょうど良い散歩コースですよ。

緩やかな登り坂を歩いて行くと、たくさんの石仏とお地蔵さまが迎えてくれます。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_2

そして、正暦寺の碑。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_3

その昔、正暦寺はこの辺りまで伽藍が広がっていたとか・・・。
大きな山門もあったとか・・・?

ここからは、山の中に入っていきます。
しばらく行くと、右手に橋が。渡ると、右側に駐車場があります。
お車の方は、そこに駐車してくださいね!

車から降りると、もうそこは一面 緑の世界。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_4

何よりも、空気が違います。
心地よい風が、暑く火照った頬を癒してくれます。
また、ミンミン蝉の声とともに、清流の菩提仙川の流れが山に響きます。
清流を覆い隠すように、もみじの葉の緑が美しい。
紅葉の頃には、辺り一面、真っ赤に染まることでしょう。

おや?「日本清酒発祥之地」の石碑が!

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_5

そうそう、ここで清酒が造られたのです!!
なるほど!おいしい水があるから、お酒が造られたのかな・・・?
待て待て、昔のお坊さんは確かお酒を飲んではいけなかったのでは???
謎は深まります。

さらに、石垣に沿って進むと急な階段。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_6

一段一段、気を引き締めて登ると、ようやく本堂!
「ご住職~!(教えてぇ~!どうしてここでお酒が造られたのですか?←心の声)」

あれあれ・・・?
誰もいません!

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_7

普段は「福寿院客殿」におられるそうです。
でも、せっかく登ってきたので、しばしゆっくりと夏の山寺を堪能!
鳥のさえずり、風にゆれる木々の音、自然界の音以外は何も聴こえない静寂なひと時でした。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_8

さてさてここは、福寿院客殿からのお庭。
お庭は、心を落ち着かせてくれます。

四季折々に訪れたいお寺 正暦寺へ_9

このお庭を眺めながら、大原弘信住職に授業のお願いをしました。

創建当初は壮大な伽藍が広がっていたのに、なぜ・・・?
お寺に託された、宝物の由来とは・・・?
もちろん、清酒にまつわることなど・・・。
ぜひお話ください!!

ということで今回の授業「紅葉の名所『錦の里』探訪」では、
正暦寺の歴史ロマンをたっぷりと語っていただくことになりました!
住職の愉快なお話が、楽しみ!!
おまけに、普段は公開していない仏像をはじめ、宝物も拝見させていただけることに★

静かな自然の懐に、ゆっくりと秋を満喫しに出かけましょう!
(紅葉の頃は人が多くてざわつきますので・・・。)
一足先に紅葉の写真スポットを見つけておくなんてことも・・・。

みなさんのお申込み、お待ちしていま~す。

申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/11532

正暦寺のホームページはこちら↓
http://www.asahi-net.or.jp/~id9s-mti/shouryakuji/

(HANA)