詳細
●レポーター:奈良市在住 R さん
私は以前、茶道をやっていたということもあり、お茶がテーマの今回の講義に惹かれ、参加させていただきました。
20名ほどの方が参加されており、同じようにお茶に興味を持たれた方がたくさんいることを実感しました。
まずは井ノ倉さんの会社紹介からしていただきました。
1700年代から続く歴史ある会社です。
次に大和茶の紹介をしていただきました。
緑茶・烏龍茶・紅茶は同じ茶葉を使用しているということは知らなかったので驚きました。
製造方法によって、それぞれの茶葉ができるそうです。
井ノ倉さんはお茶摘み体験を盛んに開催されているそうです。
私も昔、お茶摘み体験をしたことがあるのですが、一芯二葉(芯とその下の葉2枚)を摘むのは思っている以上に難しいです。
機械でさっとできてしまうことを手作業で行うことで、お茶を理解し、より良い製品ができるのだなあと思いました。
井ノ倉さんのお茶が数々の賞を受賞されているのも、お茶に真摯に向き合い、大切に育てられているからだと思います。
ブランドについてもお話をいただきました。
価値を伝えること、ニーズを形にすること、独自のやり方でファンを作ることが大事だとおっしゃっていました。
これはお茶だけでなく、すべての人や物についても大事なことです。
井ノ倉さんがこれらを心掛けてきたからこそ、月ヶ瀬のお茶が全国に広まったのだと思います。
最後に、おいしいお茶の淹れ方を教えてもらい、試飲をさせていただきました。
沸騰したお湯を冷ましてから淹れるのが秘訣で、熱々のまま淹れるとお茶がやけどするそうです。
育てる時と同じで、淹れる時もお茶を我が子のように扱うべきだと学びました。
飲んでみると、まろやかな苦みが感じられ、その後、甘みが口いっぱいに広がりました。
今まで飲んできたお茶とは別物のような感覚です。
今回の授業で、月ヶ瀬のお茶や、井ノ倉さんのお茶に真摯に向き合う姿勢から、たくさんのことを学べました。
私たちの日常に当たり前のように寄り添ってくれるお茶ですが、その裏側を知れたことで、以前よりもお茶への愛情が大きくなったような気がします。
授業終了後、他の参加者の方々とも「おいしかったですね」とお話をさせていただきました。
お茶を介して「人と人のつながり」を感じられた瞬間でした。
私だけでなく参加者の皆さんも、さらにお茶が好きになったのではないでしょうか。
素晴らしい講義をありがとうございました。