奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
色と人とのご縁
色と人とのご縁

●レポーター:羽曳野市在住 えにさん

私は奈良在住ではありませんが、奈良が大好きで、カラーにも興味があり、以前から今回の先生「林由恵先生」のブログを拝見していたこともあり、申込みしました!

色と人とのご縁_1

受付でまず、自分の気持ちの色を選び、授業が始まりました。
グループで自己紹介をしたのですが、「なぜこの色の折り紙を選んだのか」というテーマがあるだけで、初対面でもすごく皆さんとお話ししやすかったです。

色と人とのご縁_7

先生のお話がとてもポジティブでパワフルで、夢中になって前半の1時間が終わりました。
特に印象に残ったのは、「自分が楽しむ」「感謝」「出来るか出来ないかではなく、やりたいかやりたくないか」ということです。

後半は、実際に画用紙とクレヨンを使って、色のチカラの体験をしました。
テーマは、「今の自分を表すハート」です。
同じテーブルの方たちだけでも、色の選び方、塗り方が違い、重ね塗りされる方、色分けして塗られる方・・・当たり前ですが自分にはない発想がいっぱいで、すごく新鮮で楽しい発見でした!!

色と人とのご縁_5

その後、先生から色のチカラや色の意味を聞き、色にはいろんな側面があることを知り、ますます色のチカラに興味が湧きました!
例えば、ピンクは全ての愛を表す色で、若返りの色でもあるそうです。

色と人とのご縁_2

先生のお話を聞いた後、今度は「自分がなりたいハート」を描きます。
色のチカラを聞いた後だと、また違ったハートができ、心が明るくうきうきした気持ちになりました。

色と人とのご縁_3

授業が終わってからも、先生が気さくにお話ししてくださり、とてもあたたかな日を過ごさせていただきました。
沢山のご縁をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
林先生、スタッフさん、奈良ひとまち大学の皆さん、素敵なご縁、貴重な体験をありがとうございました!

10月の授業をアップしました!
2014年09月18日(木)
10月の授業をアップしました!

10月の授業の参加申込の受付を開始しました。

10月は、以下の3本立てでおおくりします。
たのしい!コウモリ入門~日本で唯一、こうもり博物館~
『ならほるもん』ってなんだ?~へんてこフリペの古墳巡り~
誰もいない夜の春日大社を訪ねて~もうすぐ、式年造替~

参加申込の締切は、10月16日(木)09:00まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

※終了※">誰もいない夜の春日大社を訪ねて※終了※

誰もいない夜の春日大社を訪ねて※終了※
~もうすぐ、式年造替~

日時:2014年10月26日(日)17:30~19:00
教室:春日大社(奈良市春日野町160)

●授業について
平成28年秋の正遷宮を控えた春日大社。今回は一般参拝が終わったあとの本殿を特別に見学。1200年に渡って行われてきた、20年に一度の儀式「式年造替」について学ぶほか、献燈や瞑想などの体験で、日没後の幻想的な春日大社が満喫できます。

☆スタッフブログ
「夜の春日大社。」
https://nhmu.jp/blog/info/7087

【先生】
千鳥 祐兼(春日大社 権禰宜)
岡 真吾(春日大社 権禰宜)

【参加費】
2,000円(御本殿特別参拝料、献燈体験料)

【定員】
20人

【申込締切】
10月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:2,000円(御本殿特別参拝料、献燈体験料)
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 千鳥祐兼

千鳥 祐兼
春日大社 権禰宜
【詳しくみる】

ひとまちの人 岡真吾

岡 真吾
春日大社 権禰宜
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 春日大社

春日大社
住所:奈良市春日野町160
【詳しくみる】

※終了※">「ならほるもん」ってなんだ?※終了※

「ならほるもん」ってなんだ?※終了※
~へんてこフリペの古墳巡り~

日時:2014年10月26日(日)13:00~15:20
教室:佐紀盾列古墳群周辺(奈良市山陵町・佐紀町・歌姫町)

●授業について
“オシャレ”や“癒し”なんて面倒だ!とばかりに、奈良のゆる~い文化を紹介する脱力系フリーペーパー「ならほるもん」。今回はその2号目で取り上げた「あきれた古墳特集」をテーマに、編集メンバーとピクニック気分の古墳巡りを楽しみます。

☆スタッフブログ
「『ならほるもん』との出会い」
https://nhmu.jp/blog/info/7029
「古墳に大せっき~ん!」
https://nhmu.jp/blog/info/7056

【先生】
ならほるもん

【参加費】
500円(お土産代)

【定員】
20人

【申込締切】
10月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

【注意事項】
*古代史や古墳について解説する授業ではありません。
*古墳が気になる人・古墳が好きな人向けの授業です。古墳にまつわる思い出を語っていただく時間などもあります。

参加費:500円(お土産代)
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 ならほるもん

ならほるもん
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 佐紀盾列古墳群周辺

佐紀盾列古墳群周辺
住所:奈良市山陵町・佐紀町・歌姫町
【詳しくみる】

※終了※">たのしい!コウモリ入門※終了※

たのしい!コウモリ入門※終了※
~日本で唯一、こうもり博物館~

日時:2014年10月25日(土)16:15~19:00
教室:こうもり博物館(奈良市広岡町213-3)

●授業について
ドラキュラ伝説のせいか「こわい」というイメージのあるコウモリ。本当は小さな虫を食べる益獣で、よく見ると…見た目もかわいいんです!その研究や保護に取り組む奈良・広岡町のこうもり博物館で、コウモリの魅力についてディープに迫ります。

☆スタッフブログ
「Far North of Nara City ~奈良の北端に何が在る?~」
https://nhmu.jp/blog/info/6966
「おらぁ見ただぁ!○○○○を見ただぁ!」
https://nhmu.jp/blog/info/7101

【先生】
前田 喜四雄(NPO法人東洋蝙蝠研究所 理事長)

【参加費】
200円(入館料)

【定員】
20人

【申込締切】
10月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

【注意事項】
※こうもり博物館で講義を行い、その後、笠置駅に向かって歩きながらコウモリ探索フィールドワークを行います。(こうもり博物館から笠置駅までは、約850mです。)
※解散は笠置駅前です。

参加費:200円(入館料)
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 前田喜四雄

前田 喜四雄
NPO法人東洋蝙蝠研究所 理事長
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 こうもり博物館

こうもり博物館
住所:奈良市広岡町213-3
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »