奈良ひとまち大学フォトコンテスト(ひとまちフォトコン)の作品受付を締め切りました!
たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました!!
審査結果は、2014年2月下旬、受賞者に通知します。
また、2014年3月8日(土)に開催する奈良ひとまち大学「生涯学習フェスタ2014特別授業」で発表するとともに、同日に本ホームページにて発表させていただきます。
また、応募作品はすべて、奈良ひとまち大学のプロモーションビデオに収録。
2014年3月8日(土)・9日(日)に開催される『生涯学習フェスタ2014』の会場で、あなたの作品と名前が入ったプロモーションビデオが、流れます!ぜひお越しください♪
奈良ひとまち大学フォトコンテスト(ひとまちフォトコン)
https://nhmu.jp/news/6614
最近お茶を飲む機会が増えたので、
お茶について知りたいと思い参加しました。
場所は高畑の「はなや北川」さん。
ほっこりした民家のような喫茶店で、

お茶を飲む前の腹ごなしにいただいた
おぜんざいに体も心も癒されました。

先生の紹介の後、奈良のお茶の紹介と
実際にお茶を入れる体験、そして茶歌舞伎(利き茶)という流れで進みました。

お茶について、宇治や静岡くらいしか知らなかったので、奈良でもお茶を作っていることにまず驚きでした。
奈良県は土地が良いので、質の良いお茶ができること。
また、奈良県には茶商さんがいないので、農家の方が自由に沢山の種類のお茶を作っていることを聞きました。
とはいえ、沢山種類があるといっても、紅茶・緑茶の種類の違いくらいしか分からないだろうから、飲んだところで同じかなと思いながら聞いていると、お茶入れ体験が始まりました。

お茶入れ体験では、同じテーブルに座った5人1チームで5種類のお茶を入れては飲んでいきます。
すると、同じ紅茶・同じ緑茶でも、それぞれに色・香り・味の違いが!
お茶にも様々な個性があり、そして比べながらワイワイと飲むと、素人の私にも分かるものなのだと実感しました。
茶歌舞伎ではチーム対抗だったこともあり、
今日会ったばかりのメンバーで楽しく、しかし真剣に、お茶コミュニケーションを取れました。

今回授業を通して、私の中で一番の収穫だったことは、水出しのお茶の美味しさを知れたことでした。
茶歌舞伎で飲んだお茶は水出しなのにしっかり濃くて、お湯で入れたお茶よりも、お茶の味を感じられたように思います。
(お湯は自分たちで入れたもの、水は先生が用意したものなので、入れた人の腕の違いかもしれませんが(笑))

これを機に、奈良県産のお茶の良さを、どんどん飲んで知っていきたい、そう思える2時間半でした。
なお、強いて難を言うなら、
資料の綴じが縦横バラバラだったので、物の多いテーブル上で読みにくかったこと。
また、どの資料がどの話の時点で見るものなのかが分かりにくかったこと。
先に資料の説明があれば、もっと話が聞きやすかったと思います。
最後に、中島先生と、はなや北川さん、ひとまち大学の方々、素敵な授業をしてくださり、ありがとうございました!
赤膚焼は奈良に住んでいるとよく見かけます。
かわいいし、奈良絵の描かれたお抹茶のお茶碗をひとつ欲しいなあと思っていますが、良いと思うものは高価なのでなかなか手が出ません。
今日は、そんな憧れの赤膚焼の元窯でお話を伺って、高価な理由がわかったような気がしました。

まず、登り窯というものを初めて見ました。
初代から使われてきたもの、6代目が作られたもの、7代目が作られたもの、この3つの窯の由来や使い勝手、手入れのことなどを聴かせていただいて、伝統のもの作りも革新の上に成り立っているのだと納得しました。

それから、粘土の保管場所を見せていただけるということだったので、粘土置き小屋のようなものをなんとなく想像していたのですが、木や草が生えた山そのものが保管場所だったので、意表を突かれました。
粘土の管理は草刈りなのですね。
粘土を濾す水も水道水ではなく、自然の水でなければならないというのも、手間のかかることだと思いました。
先生が、「思いつくだけで家に4つ井戸があります」と言われたのが面白かったです。

最も印象に残ったのは、先生(8代目堯三さん)が、お父様(7代目堯三さん)をとても尊敬していらっしゃるなぁということでした。
次の世代が安心して作陶できるようにきちんと土を残され、古い窯の保存も抜かりなく、その上新しく改良した窯も作られた7代目堯三さんが素晴らしい方であったことが、お嬢さんである8代目のお話しぶりから感じられました。

本日はどうもありがとうございました。
自転車であっちへこっちへと出かけていたのはもう何年前のことだか。
というほどまったく乗らなくなっていた「自転車」と大好きな「奈良」がふたつそろっているのだから行くしかない!と思い、はじめて授業に参加しました。

「自転車で愉しむ、奈良ライフ」の言葉どおり、「がっつりとロードバイクに乗って走るぞ!」というわけでなく、「まったりと自転車で散歩」という雰囲気で、そうだった!こんなふうに自転車に乗って奈良を散歩するのが好きだったんだ!ということを思い出すことができました。

また自転車に乗ろう!とテンションが上がり、その勢いのまま長らく乗ってなかった自転車を磨き、タイヤに空気を入れ、準備は万端となりました。
後は春が来るのを待つだけです(笑)。

授業では店主の向井さんの富雄愛に圧倒されましたが、私も私が住んでいる町を大切にしていきたいなと思いました。
とても楽しい授業ありがとうございました。
大変勝手ながら、2013年12月29日(日)~2014年1月3日(金)を休業日とさせていただきます。
お問い合せメールは上記期間も受付しておりますが、回答は2014年1月4日(土)以降になりますので、
ご了承ください。
2013年も奈良ひとまち大学を応援してくださり、ありがとうございました!
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
2014年も、奈良ひとまち大学をどうぞよろしくお願いいたします。