奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
(れんじょうじ)">璉珹寺(れんじょうじ)
ひとまちの街 璉珹寺  ひとまちの街 璉珹寺
璉珹寺(れんじょうじ)
住所:奈良市西紀寺町45 
電話:0742-22-4887
アクセス:近鉄奈良駅より市内循環バス紀寺町下車徒歩2分

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

※終了※">開校2周年記念特別授業 先着順で受付中 ※終了※
2012年08月16日(木)
開校2周年記念特別授業 先着順で受付中 ※終了※

開校2周年記念特別授業のうち以下の授業は、定員に空きがあるので、参加申込を先着順で受付します。

先着順で申込みできる授業はこちら↓
奈良で歌う 奈良を歌う~歌で伝えるまちの魅力~
奈良の『まちくさ』を探そう~まちくさ博士の奈良さんぽ~
梅干しがアートになった!?~梅干しで楽しむ現代美術入門~
奈良っ子らしさって、なに?~身体表現で新しい自分発見~

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

また、奈良ひとまち大学のこれまでの2年間をふりかえるパネル展示もあります。
ぜひ足を運んでくださいね♪

定員に達し次第締め切りますので、参加申込はお急ぎください!!

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝
泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝

●レポーター:奈良市在住 福岡ひとみ さん

奈良ウガヤゲストハウス」は、奈良で一番最初にできたゲストハウス。

そんなわけで1回泊まってみたかったウガヤさんだけど、
実はうちは、歩いて5分。
何かのきっかけがないと泊まることは絶対ない場所。

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝_1

私にとってはなじみの人がいて、友達もいるということで、
かなり気楽な参加。
でも、誰も知り合いがいないなか、1人で参加する方もいて、
ちょっぴり不安だったりして?
だって大人になってからの「お泊まり合宿」・・・なんて
なかなかない経験!

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝_2

だけどウガヤさんに集まり、自己紹介をするなかで、
初めて会うみなさんにもかかわらず、(20人くらいいましたか・・・?)
まるで何度か会ったことある人たちみたいに、
また大学のオリエンテーションみたいに、
スッと気持ちが通じることができたように思います。

共通点は「奈良が大好き」ということ。
それがあるから、すぐに仲良くなれたかも。

「オーナーが語る、奈良ウガヤゲストハウスとは?」

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝_3

瀬戸さんのお話は、なんだかんだで今まで結構聴いていたのですが、
ほんとに、お話上手でおもしろい。
奈良で最初にゲストハウスをされるにあたり、どういった背景から
保守的な奈良でどうやって第一号のゲストハウスを開業するに至ったか
「奈良ウガヤゲストハウス」の名前の由来は何か
などなど、みなさん興味津々で聴いておられました。

一通りお話が終わった後は
一旦ご飯を食べに出て、お風呂に入り・・・
(ウガヤさんの近くには昔ながらの銭湯があり、地元のおじいちゃん・おばあちゃんと
一緒に入浴して、サッパリします。ウガヤでシャワーもあります。)

そして21時から
「真夏の夜の奈良物語」

まるで寄席みたいな会場になっててオモシロかった。

3人の先生に瀬戸さんのコーディネーターを加えた4人でのトークは
まさに真夏の夜の夢のようでした。

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝_8

きたまちのにぎやか住人、
フルコトの新井さん:
奈良が好きすぎて、いつのまにか奈良に住みお仕事することに。
きたまちエリアと呼ばれる、奈良女子大のあたりは昔は賑わっていなかったのだが、
新井さんたちのおかげでスッカリ元気なまちに変わっている。
月に一度、初宮神社で「大門玉手箱」という、小さな古本市を開催している。

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝_4

おうち雑貨cafe chaporo
大飼さん:
お店のお客様に誘われて歌った「大和野菜の唄」からのオープニングがおもしろかった。
奈良を「猫が消える行き場所みたいなものじゃないか?」など独特の表現で捉えたり
自分の存在意義を認めてもらいたいと考えないでいい場所。という
たぶん多くの奈良好きに頷かれるお話をしていた。
そんな彼女自身が猫みたいな雰囲気。

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝_7

海龍王寺 住職
石川さん:
奈良の良さをこう語ってらっしゃいました。
「良くも悪くも人に干渉しない」「東京とか色々忙しさに追われてる人が癒されに来る場所」・・・
「不変(変わらないもの)と革新(新しくすること)」について考えていかねばならない時代であるということ。
昔の職人がプライドを賭けて作った1300年残る建物を、未来の日本人のために残していくにはどうしたらいいか、など。
また平成の人間たちが、後の人たちに害になるもの(核)を残してしまった、
どうしたらいいかもっと考えていかなくては、とおっしゃっていました。
また、このようにも。「奈良は究極のモノクローム。カラーをめざすな。」
奈良の魅力については、
「1300年前の人がふっと出てきてもおかしくないような変わらない雰囲気」
ともおっしゃっていました。
確かにふと、「今自分はどこにいるんだったっけ?」というような
不思議な感覚に陥ることが、たまにあります。

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝_6

そんなこんなで授業が終わっても、みんなもっともっと話を聴きたいと、
丑三つ時にさしかかるまで語り明かし、
3時間くらいしか眠れないことに・・・ 笑

2日目。
「奈良は朝がいいんです!朝のお散歩ツアー」
東大寺グループと春日大社グループに分かれたのですが
私は東大寺の方へ。

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝_9

6時過ぎにウガヤを出たんですが既に日は高く、さっそく暑い・・・。
あまりまだ車通りのない道を、ワイワイ歩いて東大寺さんに向かいます。

そして、東大寺の上司永照さんにご案内していただくという
なんともサワヤカで厳かな朝。
東大寺さんは朝靄で素敵にボンヤリとしています。蓮が綺麗!

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝_10

なんと、ビックリすることに、壇上参拝できるということではありませんか。
ワーイ。

蓮のおそばまで行き、蓮の柄について(世界を表した絵が描いてあります)、
大仏様(盧舎那仏(るしゃなぶつ))が今まで何度か焼けてしまわれそのたび作り直されてきた経緯、
お身拭いの際には、背中の扉から入って中を上がり、上から出てお身拭いされる など
大仏様と仏教とその歴史について伺います。

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝_11

それと「華厳経」の一部を少しだけ唱えていただきました。
大仏様のおそばで。
こんな経験はそうあるもんではありません・・・。
思わず、自分以外の世界の平和のことなど思い拝んでしまいました。

そんなこんなで朝の散歩も終わり、ウガヤさんに戻り、解散へ。

泊まりで授業!奈良の夜、奈良の朝_12

他の参加者さんも、「とてもおもしろかった」「またやって欲しい」とすごく好評でした。
また参加者さんとはフェイスブックなどで繋がることもでき、
とても良い出会いになりました。これも予想外の出来事。

ひとまち大学のみなさま。とて楽しくも濃い時間をありがとうございました!


▼福岡ひとみさんのブログ
「NAP NAP Design」
https://napnap-fuku.com/category/blog/

<奈良ひとまち大学『ゲストハウスは文化発信基地』その1>
http://napnap333.narasaku.jp/e78725.html

<奈良ひとまち大学『ゲストハウスは文化発信基地』その2>
http://napnap333.narasaku.jp/e78729.html

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~
ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~

●レポーター:奈良市在住 空山 華子さん

この授業開催を知った時。
奈良市在住の私は、「こんな機会でもなければ、奈良に泊まることはない」と、参加決定。
暑い日の午後、奈良ウガヤゲストハウスへ向かいました。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_1

初めに。
全国津々浦々(果ては韓国!)から集ってきた学生さんたちの自己紹介。
欠け仏マニアの女子大生、未来の宮司さん、奈良でフリーペーパーを発行している女性たちなどなど、大変個性的な面々。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_15

最初の授業は、奈良ウガヤゲストハウス オーナーである瀬戸一平先生に、ゲストハウスを始めた経緯やウガヤの特色などをお話してもらい、その後は学生との問答形式で、いろいろ語ってくださいました。
人との距離感を大事にされる先生で、それが宿にも表れています。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_2

夕方に一旦解散し、各自で夕食と入浴を済ませ、晩からまた授業。
この自由時間中に、瀬戸先生が琵琶演奏を披露。
羨ましいことに、撥を握らせてもらえた学生さんも。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_3 ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_4

夜の授業開始。
夜の前半は、3人の先生のお話。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_5

旅と暮らしの玉手箱 フルコト あるじ、新井シノブ先生。
奈良が好きすぎて、大阪から移住された先生。
超パワフルウーマン。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_7

おうち雑貨cafe chaporoの店長、大飼都和先生。
奈良育ちのカワイイ!先生。「大和野菜の唄」は、先生のホンワカ感そのまま。
実はクリスチャン。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_6

真言律宗 海龍王寺の住職、石川重元先生。
「イケ住」の称号を持つご住職。称号通り、お話上手でイケてます。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_8

先生方それぞれに、奈良に対する思いや魅力を語っていただきました。

夜の後半は、3人の先生方に瀬戸先生を交えてのトークショー形式。
バーチャル奈良のこと、大和時間のこと、妄想の勧めなど、おもしろい話が芋づる式でどんどん出てきます。
最後に、先生方のそれぞれの抱負を語っていただき、一旦締め。
この時点でとっくに0時廻ってました!

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_9

その後も、みなさんロビーに残り、お話は止まない・・・。
私は1時半頃退散してしまいましたが、一睡もしてない学生さんもいらっしゃいました。

翌日、早朝散歩へ。
誰ひとり寝坊せずに参加してました。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_10

春日大社組・東大寺組の2チームに分かれての出発。
「奈良は朝がいい」と言われましたが、正に。
観光客はほとんど見当たらず、鹿もこころなしかのんびりした様子。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_11

私は東大寺組だったので、大仏殿へ。
東大寺の僧侶、上司永照先生が、大仏殿内を案内してくださいました。
この先生も大変お話が上手で、おもしろかったです。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_12

そして、サプライズ!
東大寺と奈良ひとまち大学の計らいで、特別に須弥檀へ上らせてもらえることに。
様々な説明や歴史を聴き、華厳経を唱えていただけました。

この後、ゲストハウスへ戻り朝食。
ウガヤ特製茶がゆを召し上がっていた方が多かったです。

最後に、学生さんそれぞれの感想を述べて、授業終了。
みなさん、目がキラキラしてました。
チェックアウトぎりぎりまで、ロビーにて学生さん同士で語り合い、ウガヤを後にしました。

ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験~_14

本当に盛りだくさんで、充実した授業。
今後の人生にも影響しそうなほど、濃い内容でした。
こんな素敵な企画をしてくださった、奈良ひとまち大学さんに感謝いたします。


▼空山華子さんのブログ
「空山華子のそらっぱなし」
http://ameblo.jp/sola87/

<奈良ひとまち大学 (奈良に泊まる①)>
http://ameblo.jp/sola87/entry-11317236704.html

<奈良ウガヤゲストハウス (奈良に泊まる②)>
http://ameblo.jp/sola87/entry-11316638332.html

<真夏の夜の奈良物語 (奈良に泊まる③)>
http://ameblo.jp/sola87/entry-11320483067.html

<奈良公園・東大寺へお散歩(奈良に泊まる④)>
http://ameblo.jp/sola87/entry-11320679536.html

奈良町で活きる
奈良町で活きる

●レポーター:奈良市在住 †感謝†さん

俳優が雑貨店オーナーになった!」というタイトルで
徳丸新作という先生・・・

奈良町で活きる_5

パートで仕事をナントナクしている現在
いつか、自分のお店がしたく興味を持ち、申込み・・・

徳丸先生について、ほとんど知りませんでした
雑貨店もドコか知らなくて・・・
下調べをすべきだったのですが
私用でバタバタしており、できず・・・

受付でいただいた資料を見て、驚きました
Asian Shop MUTA SAN」って!?

2004~2008年頃
ほとんど毎日、自転車で前を通り
毎朝夕と、娘たちが「おはよ♪」声をかけていた、カエル・ゾウ・ワニのお店じゃないですか☆

奈良町で活きる_1

サンタクロースともハイタッチさせていただいたり・・・
今でも通れば挨拶し
信号待ちの間はイツモ眺めさせていただいてます・・・
中にも何度か入らせていただいたコトもあります☆
急に親近感が湧きました♪

奈良町で活きる_3

バリと奈良
繋がりを教えていただいて
余所者の私は
奈良が近くなり
バリも近くなり・・・
実は、ちょーどシヴァとパールヴァーティの神話について聞きかじった最近だったのです
コレも何かの縁でしょうか?

奈良町で活きる_2

親元から離れ、時代劇離れしていたのですが
また時代劇も観よぉって思いました!
殺陣(たて)実演が素敵でした☆

奈良町で活きる_6

図書館で待たせず
娘も連れて入れば良かったと感じた2時間でした☆

奈良は
奈良の人に愛されてる
凄く感じました
余所で活躍するのでなく
地元で活きる
素敵な思いだと感じました

奈良に越して早14年
奈良に根付くのも好いなぁと
感じたヒトトキでした

ありがとうございました

« 前へ | 次へ »