奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
もっと楽しむ、なら瑠璃絵 ~写真映えするスペシャル企画~(春日大社)に参加して
もっと楽しむ、なら瑠璃絵 ~写真映えするスペシャル企画~(春日大社)に参加して

●レポーター:奈良市在住 こうじ さん

2019年2月9日に行われた奈良ひとまち大学の特別授業「もっと楽しむ、なら瑠璃絵」に参加しました。

まず初めに元なら瑠璃絵実行委員会会長の平井宗助さんによる、なら瑠璃絵の誕生のお話、名前の由来、見所、食とのコラボ、なら瑠璃絵の撮影テクニックの講演がありました。

もっと楽しむ、なら瑠璃絵_1

なら瑠璃絵は、冬の観光客の閑散期に夏の燈花会のようなイベントをやりたいという県の依頼を受けて、2010年に始めたとのこと。
燈花会のように大人数のボランティアでなく、少人数で運営するために、ローソクでなくLED照明を使用することにしたとのこと。
LEDの使用により繰り返し使えるので費用は少なくて済むと思ったら、繰り返し使用による費用の低減は思ったほどではなかった。
春日野フォーラムの庭園イルミネーションができるまでは、毎年同じとか、しょぼいとか言われた苦労があったそう。

もっと楽しむ、なら瑠璃絵_9

また、春日大社の参道に設置したミラーボールも春日大社にそぐわないとクレームが来たとのこと。
名称の「瑠璃」の由来は、正倉院の白瑠璃の椀、春日大社の瑠璃灯籠、仏教の七宝の瑠璃にちなんでいるそう。
東大寺・興福寺・春日大社の三社寺をめぐることができるので、「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」となったとのこと。
見どころは、大仏殿の夜間拝観、興福寺の国宝館、春日大社本殿の釣り灯篭、光の夜神楽、スカイランタンとのこと。
食とのコラボは、宮内庁御用達の吉野本葛・黒川本家がしあわせココアを販売し、多い時には800~1000カップの売り上げがあったそう。

カメラマンMIKIさんがこっそり教えてくれた撮影マル秘テクニックは、春日野フォーラムの庭園の願い事を書いた花短冊をかけるツリーから見た、春日野フォーラムのガラスに反射して写るLEDの庭園イルミネーション。
春日大社本殿の釣り灯篭。
春日大社参道のミラーボール。
雨の時に、光と影を狙う、透明の傘を狙うとのこと。

もっと楽しむ、なら瑠璃絵_2

お話を聞いて、何人ものボランティアの人を束ね、冬の夜の奈良に観光で来てもらうのは大変なことだと思いました。
費用のことや、お寺・神社との調整、県を挙げてのイベントなので責任重大だと思いました。

次に、東大寺・興福寺・春日大社の3班に分かれ、夜参り提灯ということで、提灯を持って約20人ずつに分かれて夜参りに行きました。
私は春日大社を希望していたので、春日大社に行きました。

もっと楽しむ、なら瑠璃絵_7

春日大社では、二之鳥居のところで権禰宜の岡真吾さんが待っていてくださり、釣り灯籠・石灯籠・本殿の案内をしてくださいました。
春日大社には、釣り灯籠約1,000基、石灯籠約2,000基が奉納されており、江戸時代までは灯籠は毎晩灯されており、灯籠を奉納すると油代も奉納しなければならなかったこと。
また、毎晩灯籠に点灯するために春日大社の職員も多かったとのこと。
灯籠には、古くは春日社、次に春日神社、最近のものには春日大社と刻まれているとのこと。

もっと楽しむ、なら瑠璃絵_4

次に、灯籠・楼門の撮影スポット、釣り灯籠を奉納した武将とその灯籠、本殿の神さま四柱の説明、去年の台風により木が倒れたことによる灯籠と建物の被害について等の説明がありました。
岡権禰宜と、二之鳥居でわかれ、参道のミラーボールの演出をカメラに収め、春日野フォーラムまで帰ってきました。

私は奈良市に住んでいますが、あまり夜が得意ではなく、春日大社の万灯籠を見たことがなかったので、今回見られてよかったと思いました。
岡権禰宜もおしゃっていましたが、2月3日の節分万灯籠のときはとても混雑していて、写真撮影どころではないとのことだったので、今回参加してゆっくり写真撮影ができてよかったと思いました。
また、参道のミラーボールはよくできていると思いました。
参道にミラーボールをつるすという発想が面白かったです。
光が揺れる演出は、体が揺れているようで船酔いのようなVR酔いのような気分になりました。
光が揺れるだけで、あんな効果が出るのが不思議でした。

もっと楽しむ、なら瑠璃絵_3

最後に、春日野フォーラムの庭園イルミネーションの再点灯を見せていただきました。
これはお客様が帰られた後、一旦イルミネーションを消してカウントダウンにより点灯するというもので、迫力がありました。
そのあと庭園でそれぞれが写真を撮影し、自分の願いを書いた、花短冊を冬七夕ツリーにかけて解散となりました。

もっと楽しむ、なら瑠璃絵_5

カウントダウンによる点灯は迫力がありました。
LEDの青色は、吸い込まれそうな色でとてもきれいでした。
瑠璃色にかかっていて、よくできていると思いました。
また、所々で光が走る演出や、光が空中で波打つ演出も良かったです。

もっと楽しむ、なら瑠璃絵_6

※受付終了※">2月9日【特別授業】「もっと楽しむ、なら瑠璃絵」先着順で受付中!※受付終了※
2019年1月30日(水)
2月9日【特別授業】「もっと楽しむ、なら瑠璃絵」先着順で受付中!※受付終了※

【特別授業】「もっと楽しむ、なら瑠璃絵
~写真映えするスペシャル企画~」は、定員に空きがあるので、参加申込を先着順で受付します。

定員に達し次第締め切りますので、参加申込はお急ぎください!!

詳しくはこちら→ https://nhmu.jp/class/31151

奈良ホテルの歴史に触れる
奈良ホテルの歴史に触れる

●レポーター:大和郡山市在住 イシカワ さん

今回初めて、奈良ひとまち大学さんの授業に参加させていただきました。

なかなか日頃お目にかかる機会の少ない奈良ホテルについて見学でき、お話いただけるとのことで、応募が通ってとても幸運でした。

当日は前半に大乗院庭園文化館にて奈良ホテル副総支配人の辻様にお話をうかがい、後半にホテル内を見学するといった流れ。
私自身、恥ずかしながら歴史や建築、絵画に造詣が深いわけではありません。
しかし、スライドを交えた辻様のお話から、奈良ホテル建築に携わった辰野金吾氏のことや、戦時中の地元奈良のこと、奈良ホテルの歴史等、多方面に興味を持つきっかけをいただいたように思います。

奈良ホテルの歴史に触れる_1

ホテル内を案内していただいた際も、カトラリーや暖房器具、階段にまつわるエピソードなど、とめどなく溢れてくることに驚きました。

奈良ホテルの歴史に触れる_3

辻様がお話しされるその様子から、奈良ホテルをとても大切に思われていることが分かり、多くの方に長く愛される伝統あるホテルが身近にあることをなんだか誇らしく感じました。

奈良ホテルの歴史に触れる_2

興味深いお話を拝聴する機会をいただき、ありがとうございました。

奈良時代に思いを馳せて
奈良時代に思いを馳せて

●レポーター:大淀町在住 ヨシノマホ さん

「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」に参加するにあたり、奈良LOVERSのみなさんが平城京に対してどのような思いを語られるのか?
大変興味があり、参加させていただきました。

奈良時代に思いを馳せて_4

教室では、元ミス奈良の中島さんが礼服と礼冠を身につけて登場され、美しい姿を間近で拝見することができました。
「本物にこだわって再現された」という礼服と礼冠は大変見事なもので、「奈良には本物がある」「後々まで残るものを」との石川住職の言葉がとても重く感じられました。

奈良時代に思いを馳せて_1

その後はざっくばらんに、みなさんが平城宮跡での思い出などを語ってくださりました。

第二次大極殿の基壇上でオフコースの「We are」を聞いたり、礎石をベースにして野球をしていたという石川住職。

元明天皇を演じた事がきっかけで、平城宮が持つ意味を考えるようになったという中島さん。
福岡県から奈良文化財研究所(憧れの奈良)へ来られ、日々発掘調査で平城京の痕跡を探っている小田さん。
小さい頃から平城京跡が身近な存在で、県外に就職してから歴史的な価値に注目するようになったという小谷さん。

奈良時代に思いを馳せて_2

それぞれの立場から、平城京への思いや奈良に対しての愛を語ってくださり・・・聞いていて、なんとも心地の良い時間でした。

平城宮跡は市街地化されていない為、他の古都よりも発掘調査が進んでいるそうです。
一見ただの原っぱのようにも見えるかもしれませんが、奈良時代の人々が生きていた証が今も発見され続けている「特別な場所」なのだということを改めて認識することができました。

奈良時代に思いを馳せて_3

授業終了後、おまつりの会場となり賑わっている平城宮跡へ・・・。
奈良時代に思いを馳せて眺めていると、当時の人々の息遣いが今も聞こえてくるような気がします。

2月の授業をアップしました!
2019年1月17日(木)2月の授業をアップしました!

2月の授業の参加申込の受付を開始しました。

2月は、以下の3本立てでおおくりします。
心を癒す万華鏡ワールド~そうっと覗いて神秘の世界へ~
笑顔を届けるとんかつ店~「まるかつ」が元気な理由~
奈良×イタリアンの素敵な関係~地元食材をイタリア料理に!~

参加申込の締切は、2月16日(土) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

« 前へ | 次へ »