奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
古墳の近くで古墳クッション

古墳の近くで古墳クッション

●レポーター:大和郡山市在住 kiko さん

2018年最後の3連休初日、聖武天皇陵近くの細い路地の先にある「宇宙椅子 cosmic re-chair」の工房に伺いました。
元はピアノの先生がレッスンやミニコンサートに使っておられた場所だそうで、外観から想像するよりずっと天井が高く、開放感のある空間です。

古墳の近くで古墳クッション_1

先生は、宇宙椅子 cosmic re-chair代表のフクトク クニヲさん。
40歳のころ、脱サラして椅子の張替え修理の学校に通った後、工房を構えられました。
「宇宙椅子」のネーミングは一度聞いたら記憶に残る言葉にしようと奥様が考案されたそうです。

古墳の近くで古墳クッション_2

最初は古墳の形の椅子を作り、その縁で高槻の古墳イベントに出店するために古墳クッションを始められました。
それから、5年の間に制作した古墳クッションの数は大小合わせてなんと4,000近く!

古墳の近くで古墳クッション_3

古墳クッションの制作過程を写真と実物で見せていただきました。
「不思議なことにほとんど迷いなく作ることができた」とおっしゃいましたが、創意工夫が随所に込められています。
古墳なので草色のイメージが強かったのですが、実際は様々な色柄があり大変カラフルです。
椅子の生地を使っているので、とても丈夫だそうです。

古墳の近くで古墳クッション_4

販売するものとは別に、実在の古墳をモデルにした古墳クッションや、巨大なサイズのクッションも制作されています。
古墳クッションを「うちの子呼び」したり、古墳に連れて(持って)行って写真を撮ったりする古墳ファンの方々のお話も楽しく、あっという間に時間が経ちました。

古墳の近くで古墳クッション_7

ティータイムにmoricoさんのガトーショコラとクッキー、月ヶ瀬健康茶園のほうじ茶を頂きました。
かわいい古墳クッションに、ほっと癒されるひとときでした。

古墳の近くで古墳クッション_6

(ならかすがのこくさいふぉーらむいらか)">奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~(ならかすがのこくさいふぉーらむいらか)
奈良春日野国際フォーラム甍 ひとまちの街  奈良春日野国際フォーラム甍 ひとまちの街  奈良春日野国際フォーラム甍 ひとまちの街
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~(ならかすがのこくさいふぉーらむいらか)
住所:奈良市春日野町101
FAX:0742-27-2634
URL:http://www.i-ra-ka.jp/
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩20分、JR奈良駅から徒歩30分

※授業内容についてはお答えできません。
奈良ひとまち大学までお尋ねください。

(みなみ しゅんけい)">南 俊慶(みなみ しゅんけい)
ひとまちの人 南俊慶
南 俊慶(みなみ しゅんけい)
興福寺 僧侶
1987年
大阪府生まれ
2009年
東洋大学文学部 卒業
2011年
東北大学大学院 文学研究科 前期課程 修了
2013年
法相宗大本山興福寺 入山

(しみず こうにん)">清水 公仁(しみず こうにん)
ひとまちの人 清水公仁
清水 公仁(しみず こうにん)
東大寺 僧侶
1991年
生まれ。
2005年
得度
2016年
龍谷大学大学院文学研究科修士課程修了
四度加行満行 

宝厳院 住職
大佛殿 副院主

(はたけやま のりかず)">畠山 則一(はたけやま のりかず)
ひとまちの人 畠山則一
畠山 則一(はたけやま のりかず)
国営飛鳥歴史公園事務所 平城分室 工務第二課長
高校卒業後、大阪府内の職業訓練校で測量技術を学び就職。
主に大規模造成工事やダム工事の現場にて工事測量に従事。
その後、夜間短期大学で土木技術を学び学びながら平成2年に国土交通省に入省。
国土交通省では主に道路事業に関する業務に携わってきたが、平成29年4月から公園事業に従事。
現在に至る。

« 前へ | 次へ »