奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
奈良公園の自然と鹿の可愛さを満喫!
奈良公園の自然と鹿の可愛さを満喫!

●レポーター:奈良市在住 りんご さん

8月27日のひとまち大学は、私の尊敬する自然写真家・佐藤和斗さんのお話、しかも大好きなカナカナでの開催です。
申し込み、幸いにも抽選に当たりました!
ラッキーです!

奈良公園の自然と鹿の可愛さを満喫_1

夕暮れ、奈良町のカナカナへお邪魔すると、まずドリンクの注文、クッキーも配られます。
私は、ドリンクはシークヮーサースカッシュにしました。
クッキーは、可愛いリスがドングリを持っている形になっています。
両手に抱えて座布団の席に着席。
これらをいただきながらお話を聞く幸せ。

座った正面にスクリーンが設置され、美しい画像を見ながら、いよいよお話が始まりました。
対話形式で、インタビュワーの方の質問に答える形で佐藤さんがお話されました。
もともと写真家になるつもりはなかったという佐藤さん、空の写真で賞を取られたことをきっかけに写真の道に入られたとお聞きして、人生って不思議だなあと思いました。

奈良公園の自然と鹿の可愛さを満喫_3

そして、写真家の仕事だけでは食べていけないので、カメラマンとして家族写真や、ウェディングの写真も撮られていたことも知りました。
その時に培った人物の撮り方が、鹿の撮影にも生かされていて、今につながっているとのこと。

写真集『Dear deer 鹿たちの楽園』の表紙の写真は、写真教室の生徒さんたちにアンケートした結果、いまのかわいい子鹿がはねている写真に決められたそうで、多くの人との出会いと支えがあって今の自分がいるという感謝の気持ちを絶やさない姿勢に感動しました。

また、インタビュワーの方が撮影に同行し、撮られている姿を撮影、その写真と、佐藤さんが撮られた写真が交互に紹介されました。
時間は朝の6時!
この場所の、この鹿が、この写真になるのか~!と、その違いにびっくり。
そこがプロとしての独創性と芸術性なんだなと、よく分かりました。

奈良公園の自然と鹿の可愛さを満喫_2

質問タイムの答えとして、今後の活動予定や夢も佐藤さんは語ってくださいました。
それによると鹿の写真集の第2弾を構想中とのこと、とっても楽しみです!
夢は写真美術館を作ること。
自分の目標を発信して、それをひとつひとつ形にしてこられた佐藤さん、きっとこの夢も実現されるのだろうなと思いました。

奈良公園の自然と鹿の可愛さを満喫_4

最後に、写真集のスライドショーを鑑賞。
本当に可愛く、時にはワイルドで個性的な鹿たちの風景を堪能!
参加できて本当に楽しかった、あっという間の2時間でした。

女性専用のお宿「and smiles hostel」が人気の理由
女性専用のお宿「and smiles hostel」が人気の理由

●レポーター:奈良市在住 すみれ さん

『女性専用のゲストハウス』。
旅行好きの筆者してはコンセプトに惹かれる一方、お商売的には大丈夫かしら?という勝手な心配と大きなお世話を抱きつつ、授業に参加させていただきました。

女性専用のお宿「and smiles hostel」が人気の理由_1

はじめに、お宿をぐるっと見学。
外観は、風情のある古民家。
ハウス内は、明るくてとっても清潔。
「手ぶらでも泊まれるように」と、こだわり系シャンプーからホットカーラーまで女性に嬉しいアメニティが充実です。
(数年前ベトナムにて、日本から持参したヘアアイロンのせいで部屋のブレーカーを何度も落としてしまったことが…。なので、個人的に非常にありがたいホスピタリティです。)
そして、筋トレグッズもあるので、ついつい食べすぎても挽回可能です!たぶん!

女性専用のお宿「and smiles hostel」が人気の理由_2

次に、オーナー松井美紀さんからお話を伺いました。
「なぜゲストハウスをしようと思ったのか」
「奈良の今後の観光について私が思うこと」等々。

女性専用のお宿「and smiles hostel」が人気の理由_3

スポーツ用品メーカー勤務時代に企画した、屋形舟を使った取引先とのびっくり仰天パーティー・・・。
ラグビーチームでの翻訳の仕事で、某国選手の訛りに悩まされ、たどり着いた境地・・・。
春日大社さんの朝拝や、宿での“いきなりたこ焼きパーティー”が大好評・・・。
など、松井美紀さんの魅力的なお人柄と面白いお話にどんどん惹きこまれました。

『ボーっとするために来る奈良』
『“幸せ”へのハードルを下げてくれる奈良』(良い意味で)

女性専用のお宿「and smiles hostel」が人気の理由_4

改めて奈良の魅力に気づかされる授業となりました。
そして、友人にオススメしたいお宿がひとつ増えました。
ありがとうございました!

※終了※">大和文華館「文人のまなざし-書画と文房四宝-」招待券プレゼント※終了※
2017年08月24日(木)
大和文華館「文人のまなざし-書画と文房四宝-」招待券プレゼント※終了※

朝夕はいくぶんしのぎやすくなりましたが、日中はなお厳しい暑さが続いています。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

このたび、学生特典にご協力をいただいている大和文華館様から、「文人のまなざし-書画と文房四宝-」の招待券をいただきました♪
そこで、クイズに正解された方のなかから抽選で20組(40名様)にプレゼントいたします。

大和文華館「文人のまなざし-書画と文房四宝-」_2

大和文華館「文人のまなざし-書画と文房四宝-」
豊かな教養をもって詩書画に親しみ、自らもそれを作る人々―文人は、東アジアにおいては文化の重要な担い手でもありました。
彼らは友人との語らいや名勝への旅など、日々の感慨に応じて墨を磨って筆をとり、その想いを多彩な作品へと昇華させていきました。
中国では、早くから書斎の文房具などにも文人の雅趣が反映されました。
特に硯・墨・筆・紙は「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と呼ばれて重んじられ、文人の洗練された美意識に呼応して、すぐれた素材、意匠の作が多数生み出され、伝えられました。
本展観では、中国、日本、朝鮮における文人の書画と書斎道具を展示します。
文人たちが愛した秋の季節に、東アジア文人の豊かな精神生活を感じていただければ幸いです。

大和文華館「文人のまなざし-書画と文房四宝-」_1

大和文華館ホームページはこちら
http://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/

【クイズ】
奈良ひとまち大学は、2017年9月5日に開校7周年を迎えます!
毎月3~4回実施してきた授業は260回を超え、奈良の魅力やご自身の人生などを語ってくださった先生方は300人に迫る勢い、授業に参加してくださった方は延べ7,300人を超えました!!
これまで奈良ひとまち大学に関わってくださったみなさんに、感謝です。
本当にありがとうございます!!!

奈良ひとまち大学では、開校7周年を記念し、ただいま奈良市美術館にて「開校7周年記念 奈良ひとまち大学展」を開催しています。
この機会にぜひお立ち寄りください♪
詳しくはコチラ↓
開校7周年記念 奈良ひとまち大学展@奈良市美術館のご案内
https://nhmu.jp/news/28784

大和文華館「文人のまなざし-書画と文房四宝-」_3

さて、問題です。
2015年、奈良ひとまち大学は開校5周年を記念し、特別企画「奈良ひとまち大学校歌プロジェクト!」と題して校歌の歌詞に使うフレーズを募集しました!
そして、みなさんから応募されたフレーズをもとに、奈良を代表する「癒し系歌手」、シンガーソングライターの吉田ともえさんに校歌を作曲していただきました!

この奈良ひとまち大学校歌の中に、「笑顔こぼれる」というフレーズがあります。
校歌のミュージックビデオでは、この「笑顔こぼれる」というフレーズに合わせて笑顔のみかんが登場します。
では、その笑顔の描かれたみかんはいくつ登場するでしょうか。
奈良ひとまち大学校歌のミュージックビデオをご覧いただき、次の3つからお選びください。
<a>  6個
<b>  9個
<c> 18個

YouTube 奈良ひとまち大学校歌

校歌の歌詞はこちら↓
奈良ひとまち大学校歌の歌詞が完成しました!
https://nhmu.jp/news/22853

応募の締切は、9月1日(金) 09:00。
みなさまのご応募をお待ちしています~♪

【プレゼントに関する注意】
■しめきりの後、迅速に抽選を行い発送いたしますが、有効期限は2017年10月1日(日)までとなりますので、ご注意ください。

■転売目的の方のご応募はご遠慮ください。

■応募は、おひとり様1回限りでお願いします。重複応募は無効となります。

■当選者は、しめきり後に厳正な抽選を行い、当ホームページにて発表させていただきます。

■お送りいただいた個人情報は、プレゼントの送付以外には使用しません。

応募はこちら
→応募は、終了しました。

開校7周年記念奈良ひとまち大学展@奈良市美術館のご案内
2017年08月22日(火)
開校7周年記念奈良ひとまち大学展@奈良市美術館のご案内

奈良ひとまち大学は、2017年9月5日に開校7周年を迎えます。
そこで、奈良市美術館で開校7周年記念奈良ひとまち大学展を行います。

この7年間、奈良ひとまち大学の授業で先生に作製していただいたり、参加した学生のみなさんと共同で作製した「懐かしの品々」などを展示しております。

期間中、イトーヨーカドー奈良店へお買い物などに行かれる方は、みなさんお誘い合わせのうえ、ぜひお立ち寄りください♪

開校7周年記念奈良ひとまち大学展_1

◇開催期間:
2017年8月22日(火)9:00~9月8日(金)12:00

◇開催場所:
奈良市美術館(奈良市二条大路南一丁目3番1号 イトーヨーカドー奈良店5階)左側通路
 ホームページはコチラ↓
 http://www.museum.city.nara.nara.jp/

開校7周年記念奈良ひとまち大学展_2

気軽に!週末プチ茶畑旅行
気軽に!週末プチ茶畑旅行

●レポーター:交野市在住 かさ さん

田原地区は奈良市内から車で10分程度。
一本道で、山道に慣れていない私でも不安を感じることなく運転することができました。

気軽に!週末プチ茶畑旅行_1

まずは、窪田りんご園の窪田さんからの説明がありました。
代々受け継がれてきた茶畑を枯らせたくはないと、りんご園をつくることを決意。
茶畑に適した土地から、そのままりんご栽培ができるわけではなく、様々な困難があったようです。
しかし、既にりんごを栽培されている方のアドバイスを受けて真っ赤なりんごがなるようになりました。
今では、りんごの栽培方法の相談も受けてくださるとのことで、知識が伝達されていく、人とのつながりが大切だと感じました。

気軽に!週末プチ茶畑旅行_2

奈良市指定文化財松本邸への道のりも素敵。
周囲に畑を見ながら、のんびりと歩くことができます。
松本邸では、郵便取扱所として使われていた時の窓口を見ることができます。

気軽に!週末プチ茶畑旅行_3

田原ブルーベリー園には、沢山のブルーベリーの木があります。
お気に入りの実を選んで取って、無くなったら次の木の実を取って・・・を繰り返したら、あっという間に時間が過ぎていました。
子どもも楽しみながら摘み取ることができます。

気軽に!週末プチ茶畑旅行_4

昼食を食べ、午後からは岡井麻布商店の岡井館長の説明。
説明の舞台は、20名ほどが入る大きな麻蚊帳の中でした。
蚊帳に周囲を囲まれているだけで、不思議と安心感があります。
普段見ることのできない現物もたくさん見せていただきました。

気軽に!週末プチ茶畑旅行_5

授業終了後は、田原やま里博物館夏休み体験フェスタの会場を散策。
理髪用はさみの研匠の根矢さんに会うことができました。
厚生労働省の現代の名工に認定された方です。
全ての技術を1人の人に伝達するという、研匠としての伝統継承についての考え方を教えてくださいました。

他にも、田原やま里博物館の散策MAPに掲載されている方とお会いすることができました。
チラシに載っている人がいる!と芸能人と出会ったかのような喜びがありました。

田原地区は風景が素晴らしく、市内から気軽に行くことができます。
でも、田原の良さはなんといっても人!
外からの人を受け入れる優しさがあり、それが居心地の良さにつながっているのだと思います。

気軽に!週末プチ茶畑旅行_6

後日談で、田原地区に行ってお茶に興味を抱いた私は、大和茶を知ることができる茶良に参加しました。
そこでは茶歌舞伎といって、名前を伏せた状態でお茶を飲み、匂い・味・色で種類を当てる遊びをしました。
冬頃には、田原地区にある竹西農園の遊茶庵にも行く予定です。

奈良ひとまち大学での授業参加が、世界を広げるきっかけになると感じました。

« 前へ | 次へ »