奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
プリンの森へのこだわり
プリンの森へのこだわり

●レポーター:奈良市在住 キリンさん

私は、5月28日(土)の授業「おおきなプリンのそのヒミツ~奈良名物、まほろば大仏プリン~」に参加しました。
お話を聞く中、「まほろば大仏プリン本舗 本店 プリンの森・カフェ」の中から外まで見せていただく機会がありました。
プリンの森へのこだわり_6

直線を排除し、曲線にすることで柔らかい雰囲気を引き出していたり、大仏プリンの瓶を照明に利用するなどこだわりの詰まったお店だなと感じました。

プリンの森へのこだわり_1

今後、周りの自然を生かした本当のプリンの「森」を作りたいというご夫婦の夢。素敵でした。

プリンの森へのこだわり_7

この後、瓶入りドリンクと大仏プリンをいただきました。
奈良の地酒や古代米、大和茶を取り入れたプリンや、平城京をモチーフにしたプリンなど、どれも一度味わってみたいものばかりでした。

プリンの森へのこだわり_3

ご夫婦は「縁と運とタイミング」が大切だと何度も口にされていました。
日々アンテナを張り、周囲に目を向けていれば、人との出会いがあり、アイデアを吸収することも出来ます。
これが「縁と運とタイミング」に繋がるのではないかと思います。

プリンの森へのこだわり_4

プリンの森は、奈良のひとつの観光スポットと言えるのではないでしょうか。
今回の授業でプリンの森、大仏プリンへのこだわりや、人生の奥深さのようなものを学ぶことが出来ました。

秋篠返呪詛の仏と佐紀盾前古墳群
秋篠返呪詛の仏と佐紀盾前古墳群

●レポーター:奈良市在住 yummy さん

雨模様の午後、秋篠町公民館から出発。
いきなりマニアックなお墓に案内され、こんなところに道が?と驚きました。

秋篠返呪詛の仏と佐紀盾前古墳群_1

八所御霊神社、大好きな秋篠寺へ行った後、古墳巡りと続きます。
1人巡るには怖すぎる。

秋篠返呪詛の仏と佐紀盾前古墳群_2

「先生、タイムスリップして本人にお話し聞いてこられたんですか?!」と聞きたくなるような現実味溢れる説明に引き込まれました。

秋篠返呪詛の仏と佐紀盾前古墳群_3

また是非先生にご案内いただきたいです。

6月期の授業をアップしました!
2016年05月18日(水)
6月期の授業をアップしました!

6月期の授業の参加申込の受付を開始しました。

6月期は、以下の3本立てでおおくりします。
美しき日本舞踊、その歴史と魅力~着物で体験、日本舞踊~
『夢のない私』が奈良で見つけたこと~20代女子のNEXTミッション~
東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 at 漢國神社~和菓子の原型、饅頭のルーツに迫る~

参加申込の締切は、6月16日(木)09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

(ふじま じゅんこ)">藤間 巡子(ふじま じゅんこ)
ひとまちの人 藤間巡子
藤間 巡子(ふじま じゅんこ)
藤間流日本舞踊 師範、舞踊家
満6歳より、母 藤間雅に日本舞踊の手ほどきを受け、
藤間流家元 藤間勘右衛門(歌舞伎役者、二代目尾上松緑)より、
1976年(昭和51年)名取、1981年(昭和56年)師範取得。
1988年(昭和63年)より人間国宝 藤間藤子師に師事、
現在、藤子師の後継者、藤間蘭黄師(芸術選奨文部科学大臣賞受賞)に師事。
毎月、東京と奈良を稽古に通う。
日本舞踊協会関西支部主催の舞台、奈良ブロックなどに毎年出演。
文化庁主催の舞台など、東京国立劇場・歌舞伎座・国立文楽劇場にて年間5~7回舞台活動。
4年毎に「藤間流みやび会」を文楽劇場にて主宰。
奈良市文化交流参加にて、フランス・オーストリアで日本舞踊公演。
ボランティア活動として、地域の子どもたちに日本舞踊指導。
西部公民館・生駒カルチャー・奈良ウェルネス倶楽部などで講師を務め、現在、(社)日本舞踊協会関西支部奈良ブロック会計、藤間流藤盛会関西支部世話役、奈良こども伝統文化協会会長、奈良市文化協会、生駒芸能協会、奈良市観光協会会員。
2000年(平成12年)評論家芸能季刊賞、常盤津「京人形」の演技による演技賞を受賞。

(はるた ちひろ)">春田 千尋(はるた ちひろ)
ひとまちの人 春田千尋
春田 千尋(はるた ちひろ)
NPO法人ならゆうし 理事、インターンシップコーディネーター
1988年、大阪府出身。
2013年、帝塚山大学人文学部(現文学部)を卒業。
「NPO法人ならゆうし」の立ち上げに関わり、2012年より理事。
大学卒業後、民間企業を経て、ならゆうし専従に。
現在は、実践型インターンシップのコーディネーターとして、中小企業の経営革新に繋がる新規事業の立ち上げを大学生が担うプログラムの設計と運営を担当。
奈良県で「新しい仕事を創ること」「仕事を創る力を持つ若者を育成すること」をテーマに活動している。

« 前へ | 次へ »