

電話:0742-20-5511
FAX:0742-25-5553
URL:http://culturecenter.todaiji.or.jp/
アクセス:JR・近鉄奈良駅より市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車。徒歩5分
※授業内容についてはお答えできません。
奈良ひとまち大学までお尋ねください。
※授業内容についてはお答えできません。
奈良ひとまち大学までお尋ねください。
2012年
全日本高校大学書道展 漢字 優秀賞
全日本高校大学書道展 かな 優秀賞
日本の書展 優秀賞
日本学書展 準特選
2013年
岸和田小松里町うちわデザイン担当
岸和田下河内町うちわ・提灯デザイン担当
岸和田中之濱町タスキ・タオルデザイン担当
2014年
妖怪画パフォーマンス開催(奈良県河合町 馬見丘陵公園)
全日本高校大学書道展 漢字 書道展賞
第10回ふくやま書道美術館所蔵品臨書展 奨励賞
日本学書展 特選
個展開催(奈良町資料館)
年賀状講座開催(奈良町資料館)
日本の書展 優秀賞
2015年
NHK奈良 出演
奈良テレビ 出演
個展開催「妖怪ってこんなおもろかっ展」(奈良町資料館)
ちんゆいそだてぐさ2015書画パフォーマンス
YOKAI TOURⅡ出展(パークホテル東京)
個展開催「奈良に妖怪?なんか妖怪?展」(かしはらナビプラザ)
ツーリズムEXPOジャパン 書画パフォーマンス(東京ビッグサイト)
個展「奈良に妖怪?奈良に妖怪?展」(奈良町資料館)
たんぽぽの家ホームページ
http://tanpoponoye.org/
東大寺ホームページ
http://www.todaiji.or.jp/
●レポーター:奈良市在住 さほ さん
11月29日(日)「春日大社ゆかりの社寺を巡ろう」を受講しました。
春日大社二ノ鳥居前に集合し、11月19日に潜り初めが行われたばかりの、朱色も美しい鳥居をくぐって、授業はスタートしました。
ご本殿の4つのお宮は、御蓋山の尾根上に、お山の傾斜に沿って建てられていること、その延長線上に平城京の大極殿があることを伺いました。
また、春日大社の参道の突き当りから、西を見下ろすと、この参道は三条通につながり、その先に大阪城があり、なにわの宮の端を通り港へ続き、海の向こうのシルクロードへとつながる。ここはシルクロードの終点と言えるかもしれません、と講師の千鳥先生に伺いました。
春日大社のみの説明ではなく、周辺の土地とのつながりを知ることができました。
奈良で生まれ育った私にとって、奈良は小さな盆地の田舎の町というイメージですが、遠く大陸にまで広がる豊かな広がりやつながりを感じることができました。
それ以外にも、街の中を歩きながら、この道はどこに通じている、この道は昔のこういう道ですなど、都度説明していただけるので、新鮮な目で歩きなれた街を見ることができました。
鏡神社・宅春日神社・元興寺・伝香寺では、神主さま・ご住職のお話を伺い、資料をいただき、間近で拝観させていただいたり、貴重な宝物や仏像を拝見したり、色々な体験をさせていただきました。
ひとまち大学の授業でなければ、できなかったであろう貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。