奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
1月の授業をアップしました!
2015年12月12日(土)
1月の授業をアップしました!

1月の授業の参加申込の受付を開始しました。

1月は、以下の4本立てでおおくりします。
知ってるようで知らない、修二会~東大寺二月堂のお水取りって?~
穢れを祓う、大祓詞を唱えよう~春日大社で意味や作法を学ぶ~
妖怪書家が織りなす墨と筆の世界~奈良発祥、書道文化を再発見!~
アートを通して、共に生きる~奈良県初!の障がい者芸術祭~

参加申込の締切は、1月16日(土) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

※終了※">アートを通して、共に生きる※終了※

アートを通して、共に生きる※終了※
~奈良県初!の障がい者芸術祭~

日時:2016年1月31日(日)11:30~13:00
教室:藝育カフェSankaku(奈良市下御門町28-1 2F)他

●授業について
「HAPPY SPOT NARA 2015-2016」は、障がいのある人の総合芸術祭。アートを通して障がいのある人とない人がつながるこのイベントは、今年で5回目。その事務局を構える「たんぽぽの家」の森下静香さんに、作品やイベントの魅力について伺います。

☆スタッフブログ
「『HAPPY SPOT NARA』ってな~んだ!?」
https://nhmu.jp/blog/info/9859
「『HAPPY SPOT NARA』が教えてくれること」
https://nhmu.jp/blog/arrangements/9916

【先生】
森下 静香(一般財団法人たんぽぽの家 常務理事)

【参加費】
500円(飲み物代)

【定員】
15人

【申込締切】
1月16日(土)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:500円(飲み物代)
定員:15人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 森下静香

森下 静香
一般財団法人たんぽぽの家 常務理事
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 藝育カフェSankaku

藝育カフェSankaku
住所:奈良市下御門町28-1 2F
【詳しくみる】

※終了※">妖怪書家が織りなす墨と筆の世界※終了※

妖怪書家が織りなす墨と筆の世界※終了※
~奈良発祥、書道文化を再発見!~

日時:2016年1月30日(土)14:00~16:00
教室:奈良町資料館(奈良市西新屋町14)

●授業について
日本の墨、書道の発祥地でもある奈良。とはいえ、デジタル時代の昨今では書道文化に触れる機会も激減しがち。そんな平成の世で、書道や妖怪画で活躍する逢香(おうか)さん。彼女に書の魅力を伺うとともに、ワークショップで妖怪画に挑戦します。

☆スタッフブログ
「書道で『妖怪画』ってどんなの??」
https://nhmu.jp/blog/info/9897

【先生】
逢香(妖怪書家)

【参加費】
300円(材料費)

【定員】
20人

【申込締切】
1月16日(土)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:300円(材料費)
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 逢香

逢香
妖怪書家
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 奈良町資料館

奈良町資料館
奈良市西新屋町14
【詳しくみる】

※終了※">穢れを祓う、大祓詞を唱えよう※終了※

穢れを祓う、大祓詞を唱えよう※終了※
~春日大社で意味や作法を学ぶ~

日時:2016年1月30日(土)14:00~16:00
教室:春日大社(奈良市春日野町160)

●授業について
神の心や知恵を大和言葉で綴ったとされる「大祓詞(おおはらえことば)」。神職が奏上するその声を耳にする機会はあっても、内容を理解できる人はいないのでは? 第六十次式年造替を迎えた春日大社で、大祓詞の意味や作法を学び、唱えてみよう!

☆スタッフブログ
「大祓詞(おおはらえことば)を唱えてみよう」
https://nhmu.jp/blog/info/9845

【先生】
千鳥 祐兼(春日大社 権禰宜)

【参加費】
500円(春日大社本殿前特別参拝料)

【定員】
25人

【申込締切】
1月16日(土)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:500円(春日大社本殿前特別参拝料)
定員:25人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 千鳥祐兼

千鳥 祐兼
春日大社 権禰宜
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 春日大社

春日大社
住所:奈良市春日野町160
【詳しくみる】

※終了※">知ってるようで知らない、修二会※終了※

知ってるようで知らない、修二会※終了※
~東大寺二月堂のお水取りって?~

日時:2016年1月24日(日)14:00~16:30
教室:
東大寺ミュージアム(奈良市水門町100番地)
東大寺(奈良市雑司町406-1)

●授業について
1260年以上続く、東大寺二月堂の「修二会」。奈良に春を告げる行事としてニュースなどで触れる機会は多いものの、その全てを知る人は多くないはず。今回は修二会に7度参籠した、録事の佐保山曉祥さんに、行事の由緒や見どころを伺います。

【先生】
佐保山 曉祥(東大寺 録事)

【参加費】
500円(東大寺大仏殿拝観料)

【定員】
25人

【申込締切】
1月16日(土)09:00
※申込受付終了しました。

【注意事項】
*授業中には、東大寺ミュージアムの観覧は行いません。

参加費:500円(東大寺大仏殿拝観料)
定員:25人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 佐保山曉祥

佐保山 曉祥
東大寺 録事
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 東大寺ミュージアム

東大寺ミュージアム
住所:奈良市水門町100番地
【詳しくみる】

ひとまちの街 東大寺

東大寺
住所:奈良市雑司町406-1
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »