奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
(よしだ としあき)">吉田 利明(よしだ としあき)
ひとまちの人 吉田利明
吉田 利明(よしだ としあき)
吉田個人観光タクシー
1949年
奈良市生まれ。
学校卒業後、旅行会社の勤務を経て、1994年にタクシー業界へと転身。
長年にわたる旅行会社の経歴・資格をいかしながら、観光タクシーの乗務員として従事する。

2007年に吉田個人観光タクシーとしてこれまでの経験や研鑽をもとに独立。
奈良で唯一“観光タクシー”を名乗る。
「奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)」の奈良まほろばソムリエとしてブログ、新聞、雑誌、TV等で“走るソムリエ”と紹介される。

奈良を訪れられるお客様に対し、奈良・大和路の良さを知っていただきたいという気持ちから、おもてなしの心で接し観光奈良の声価を高め、観光事業に貢献したとして、2011年に奈良県観光事業功労者、
2013年に第4回あしたの奈良表彰を奈良県知事より受ける。

吉田個人観光タクシー
http://nara-kankoutaxi.com/

(ならまちしりょうかん)">奈良町資料館(ならまちしりょうかん)
ひとまちの街 奈良町資料館
奈良町資料館(ならまちしりょうかん)
住所:奈良市西新屋町14
電話:0742-22-5509
URL:http://naramachi.co.jp/
アクセス:
近鉄奈良駅より南へ徒歩約15分
東向商店街、もちいどのセンター街、下御門商店街を通り抜け、信号を渡ります。
杉岡華邨書道美術館を過ぎ、一つ目の角を左折し、100m先の角にあります

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

※終了※">大和文華館 特別企画展「花と鳥の楽園 ―花鳥を表した絵画と工芸―」招待券プレゼント※終了※
2015年11月11日(水)
大和文華館 特別企画展「花と鳥の楽園 ―花鳥を表した絵画と工芸―」招待券プレゼント※終了※

銀杏の葉が散り積もる季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。

このたび、学生特典にご協力をいただいている大和文華館様から、特別企画展「花と鳥の楽園 ―花鳥を表した絵画と工芸―」の招待券をいただきました♪

学生特典のお店「大和文華館」
https://nhmu.jp/special/5515

そこで、クイズに正解された方のなかから抽選で20組(40名様)にプレゼントいたします。

花々に鳥々が集う様子は、目を喜ばせる美しい風景の代表的存在と言えます。
花と鳥は、華やかでおめでたい取り合わせ、季節感のある風流な取り合わせとして好まれ、東洋の絵画や工芸で古くから表されてきました。
花と鳥の戯れる美麗な世界をお楽しみください。

大和文華館 特別企画展「花と鳥の楽園 ―花鳥を表した絵画と工芸―」招待券プレゼント_1

大和文華館ホームページはこちら
http://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/

【クイズ】
奈良ひとまち大学のプロモーションビデオを制作してくださった「合同会社 EditZ(エディッツ)」さんが、
季刊誌『ならめがね』を創刊されました!

ちなみに、プロモーションビデオはこちら↓
☆YouTube 奈良ひとまち大学 プロモーションビデオの巻
http://youtu.be/qazkMZ1Bfxw
☆YouTube 目で見て、心で感じる、『ひとまちフォトエッセイ』。
http://youtu.be/rnl9IjmiBP0

奈良ひとまち大学 プロモーションビデオを公開しました!

「ならめがね」は・・・
「ユルい・まったり・懐かしい」をコンセプトに、ココロほどける優しい奈良を紹介する季刊誌です。
書名には、「奈良がよく見えるツール」という意味をこめました。

奈良が持っている付加価値の中でも、特に都会生活者が希求する「ほっとする懐かしさ」や「古き良き和の心」にフォーカスし、
辛口の地元スタッフが心底ホレこんだハイポテンシャルな観光ネタを、
気配のある写真と、書き手の思いが詰まった文章で紹介します。
「ならめがねホームページ http://naramegane.com/about/ より)

奈良ひとまち大学の授業で訪れた教室や・・・
素敵な授業をしてくださった先生方・・・
これからの授業に登場する先生方・・・
学生特典に協力いただいているお店・・・
などなど、奈良ひとまち大学に縁のあるみなさんが、たくさん登場しています♪

そして、なんと言っても、写真が綺麗!!
全100ページ、オールカラーなので、最初から最後まで、うっとりです☆彡

大和文華館 特別企画展「花と鳥の楽園 ―花鳥を表した絵画と工芸―」招待券プレゼント_2

次号Vol.2(2016年冬号)は、12月10日(木)発行予定だそうです。
楽しみですね~~~ヽ(^▽^*)ノ

さて、ここで問題です。
この『ならめがね』秋号の「くすぐるミュージアム文具」というコーナーに、招待券を提供くださった大和文華館さんが登場しています!
「○○で手紙を送るのって、センスいいですよね。」と紹介されているのですが、そこで紹介されているものは何でしょうか。
次の3つからお選びください。

<a>タラヨウ(葉書の木)の葉
<b>伝書鳩
<c>「松浦屏風」便箋セット

応募の締切は、11月21日(土) 09:00。
みなさまのご応募をお待ちしています~♪
※応募は、終了しました。

【プレゼントに関する注意】

■しめきりの後、迅速に抽選を行い発送いたしますが、有効期限は2015年12月25日(金)までとなりますので、ご注意ください。

■転売目的の方のご応募はご遠慮ください。

■応募は、おひとり様1回限りでお願いします。重複応募は無効となります。

■当選者は、しめきり後に厳正な抽選を行い、当ホームページにて発表させていただきます。

■お送りいただいた個人情報は、プレゼントの送付以外には使用しません。

応募はこちら
→ 応募は、終了しました。

どの家にも必ずある!スケーターの製品
どの家にも必ずある!スケーターの製品

●レポーター:奈良市在住 こじろうまる さん

何気なく使っているお弁当箱やお箸のセット、キャラクターものから高校生の息子のドカ弁にいたるまで、国内トップシェアを誇る会社、それが奈良市にあったんですね!

そのスケーター株式会社に行ってきました。

まずはお城を思わせる建物から・・・

どの家にも必ずある!スケーターの製品_1

展示の品々に目を奪われます。
今秋発売予定の新製品が勢ぞろい。
大好きなトトロも、キティちゃんも、ぐでたまも!!

どの家にも必ずある!スケーターの製品_2

サンリオ、ディズニー、スタジオジブリ、小学館プロダクション、東映アニメーション、ムーミンなど、数多くの有名キャラクターのライセンス契約をもち、年間約200種類、約1,000アイテムの新製品を生み出しているそうです。
他を圧倒する商品開発力を維持するため、早くからファブレスメーカー(自社で工場を持たず、生産は国内外の工場に委託)の道を歩んでいるとのこと。
この夢あふれる空間は、そうした方針のたまものなのですね。

正規品と非正規品の見分け方、コピーライトの見方、製品の全てがよく売れるわけではないという現実、そして、最近のインバウンド戦略まで、いろいろなお話が聞けて、とても勉強になりました。

どの家にも必ずある!スケーターの製品_3

最後は自由に展示スペースを楽しみます。
大人も子どもも、ワクワク、キョロキョロ。
懐かしいキャラクター、好きなキャラクター、便利で楽しい調理器具・・・
あっという間に時間が経ちます。

どの家にも必ずある!スケーターの製品_4

奈良市民として、スケーターの製品と知らずに使っていたことがもったいない!

年に数回でよいので、展示スペースを一般公開しませんか~。
きっとスケーターファンが増えるはず!と思いました。

どの家にも必ずある!スケーターの製品_5

奈良の情報発信源 ベセルの店主にお会いしました。
奈良の情報発信源 ベセルの店主にお会いしました。

●レポーター:奈良市在住 ナンシーさん

奈良で仕事をしているもの同士、
どんな風に情報配信をしているのか気になり、
参加させていただきました。

惜しみなく知識や情報を教えてくださり、
ものすごく勉強になりました。

奈良の情報発信源 ベセルの店主にお会いしました。_2

商店街のことについても、
お話を聞けて良かったです。

また機会があれば参加させていただきたいです。

奈良の情報発信源 ベセルの店主にお会いしました。_1

ありがとうございます!!

« 前へ | 次へ »