奈良ひとまち大学が、2015年9月5日に開校5周年を迎えました!
そこで、「奈良市観光センター」の一角をお借りして奈良ひとまち大学の5年間を振り返る展示を行います。

今回は、「奈良ひとまち大学5年間のあゆみ」の他、グッズなどを展示します。
また、「ひとまちフォトエッセイ」や「奈良ひとまち大学PV」の上映も行います♪
もちろん、「開校5周年記念リーフレット」と「学園祭8つ折りリーフレット」ももらえますょ!
期間中に「奈良市観光センター」に行かれる方、またお仕事やお買い物などで三条通とやすらぎの道の交差点の近くに行かれる方は、みなさんお誘い合わせのうえ、ぜひお立ち寄りください♪
◇2015年9月10日(木)~9月25日(金) 9:00~17:00
※開催期間は予告なく変更になる場合があります。
なるべく早くお越しください。
◇開催場所:奈良市観光センター(奈良市上三条町23-4)
http://narashikanko.or.jp/center/centerinfo.html

◇「ひとまちフォトエッセイ」「奈良ひとまち大学PV」はyoutubeからも見ることができます。
http://youtu.be/rnl9IjmiBP0
「ひとまちフォトエッセイ」とは?
「ひとまちフォトコン」に届いた写真や言葉たちをつないで作った、一篇のフォトエッセイ。
目で見て、心で感じる、『ひとまちフォトエッセイ』。
あふれる奈良愛を、ぜひご覧ください。
※「ひとまちフォトコン」に応募いただいた作品と応募者のお名前を、すべて収録しています。
※「『ひとまちフォトコン』って何?」という方は、コチラ↓
https://nhmu.jp/news/6614
※「ひとまちフォトコン審査結果発表」はコチラ↓
https://nhmu.jp/news/17544
奈良に来てから早5ヶ月。
東大寺や二月堂や春日大社は行ったけれど、まだ行ってなかった奈良国立博物館。
今回、奈良ひとまち大学のウェブサイトで「白鳳期の仏像をディープに楽しむ」という授業があるのを見つけ、初めて行くいい機会だと思い参加しました。

さて、今回の授業は、開催中の奈良国立博物館開館120周年記念特別展「白鳳-花ひらく仏教美術-」の裏側を語っていただくというもの。
先生は、特別展開催に尽力された学芸部情報サービス室長岩井共二さんでした。
印象に残ったお話のひとつは、仏像を運ぶのはとにかく大変、ということ。
特別展では、薬師寺の月光菩薩立像を見ることができるのですが、薬師寺から博物館まで運ぶのは2週間程度かかったそうです。
梱包や設置といった作業の写真を見せていただきましたが、多くの人が細心の注意を払ってここまで運んできてくれたことが分かりました。

もうひとつ、印象に残ったこと。
それは博物館ならではのものにしたかったという岩井さんの思いです。
そもそも奈良では貴重な文化財の多くはお寺にあります。
そんななか、奈良国立博物館は仏教美術の専門館という方向性を打ち出し、歴史を紡いできたそうです。
仏教美術の専門館だからこそ、決してメジャーではない白鳳文化の魅力を伝えたい。そのために出土品から月光菩薩立像まで、さまざまな文化財をひとつのストーリーとしてまとめ、文化財の魅力を高める照明を考える。
岩井さんの展示のプロとしての面を感じました。
まだその文化や歴史の魅力を知らない人に分かりやすく伝える、博物館のいいところはそこなのだ、と改めて感じました。

授業の後、実際に特別展を鑑賞しました。
楽しむコツを教えていただき、ありがとうございました。
奈良ひとまち大学が、2015年9月5日に開校5周年を迎えます。
そこで、奈良市役所で奈良ひとまち大学の5年間を振り返る展示を行います。

今回は、「奈良ひとまち大学5年間のあゆみ」の他、授業で学生のみなさんが制作したロウケツ染の横断幕、歴代のフライヤーやグッズなどを展示します。
また、「ひとまちフォトエッセイ」や「奈良ひとまち大学PV」の上映も行います♪
もちろん、「開校5周年記念リーフレット」と「学園祭8つ折りリーフレット」ももらえますょ!
期間中に奈良市役所に行かれる方、またお仕事やお買い物などで奈良市役所の近くに行かれる方は、みなさんお誘い合わせのうえ、ぜひお立ち寄りください♪
◇開催期間:2015年8月31日(月)~9月4日(金) 9:00~17:00
※最終日の4日(金)は15:00まで
◇開催場所:奈良市役所(奈良市二条大路南一丁目1-1)正面玄関ホール
アクセスはコチラ↓
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1148449929945/index.html

◇「ひとまちフォトエッセイ」「奈良ひとまち大学PV」はyoutubeからも見ることができます。
http://youtu.be/rnl9IjmiBP0
「ひとまちフォトエッセイ」とは?
「ひとまちフォトコン」に届いた写真や言葉たちをつないで作った、一篇のフォトエッセイ。
目で見て、心で感じる、『ひとまちフォトエッセイ』。
あふれる奈良愛を、ぜひご覧ください。
※「ひとまちフォトコン」に応募いただいた作品と応募者のお名前を、すべて収録しています。
※「『ひとまちフォトコン』って何?」という方は、コチラ↓
https://nhmu.jp/news/6614
※「ひとまちフォトコン審査結果発表」はコチラ↓
https://nhmu.jp/news/17544
先日、餃子のフレーズひとつで、参加させていただきました。
店主の今のお店を開業されるまでのお話を、最後まで楽しく伺うことができました。

お店を持つぞ!と飲食業一本で精進している方もおられると思うのですが、多才な店主は、講師や行政書士などのお仕事を経て開業なさったそうです。

講義の中で餃子も頂いたのですが、繊細で家庭の餃子とは、一味も二味も違いました。
皮も手作りとあって、さすがに真似できるシロモノではありません!
とても美味しく頂きました。

また、店主のお話を伺いつつ、美味しい餃子を頂きに行きたいです。