奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
民話を世界へ
民話を世界へ

●レポーター:なら国際映画祭ボランティアスタッフ みーるさん

今日の奈良ひとまち大学、テーマは「奈良に伝わる民話」でした。
講師は、奈良教育大学などで教授をされていた竹原先生です。
とてもお茶目な方で、聞いていて全く飽きがこなかったです。

民話を世界へ_2

「町家貸スペース ぼたん」さんでは、竹原先生方が普段行われている活動についての報告と、民話の語りをしていただきました。
口承の物語なので、媒体には人の記憶が頼りです。
戦争の記憶でも同様ですが、記憶を”記録”にしていく作業が必要とされながらも、年月を経るにつれて、そのことが難しくなってきています。
民話も同様、記録へ変換する技術は上がっても、記憶が消えていってしまっているとのことでした。

民話を世界へ_5

フィールドワークでは、猛暑の中、たくさんの知られざる奈良の珍?スポット(竹原先生に言わせればメイン!!)を実際に観て回りながら、民話のエピソードも同時に聞かせていただきました。

民話を世界へ_3

万葉記紀といった、貴族が親しんだものにばかり公金が使われる傾向にある中で、竹原先生は、「こうした庶民に語り継がれ、庶民の生活に根ざしてきた民話にこそスポットライトをあて、世界へ発信していく必要があるのでは!!」と力説してくださいました。
民話は、どれも淘汰されて現代まで残ってきたはずであって、権威を持ったエリートばかりとのことです。

民話を世界へ_4

そうしたせっかくのエリートを残し伝えていくために、本や他のメディア、芸術にしてしまうなど様々な方法が模索されているとは思います。
しかし、私は個人的には、やはり口承で伝えていくのも捨てがたいと思います。
みなさんも経験があると思いますが、伝言ゲームであったり、話を盛るというやつですね。
それらが権威を持たせるのに一役買ったりするのではないかなあ、と。
いずれにせよ、このままなくしてしまうのはもったいない、また人に語りたくなるような素敵な話ばかりでした。

いつか森になるカフェ(カフェ)
学生特典「いつか森になるカフェ」  学生特典「いつか森になるカフェ」
いつか森になるカフェ (カフェ)
所在地:奈良市神功4丁目25-1-101
TEL:0742-31-8433
URL:https://www.facebook.com/itsukamoricafe

【特典内容】
ドリンクメニュー全て50円引き

【期間】
2026年3月31日まで


<学生特典をご利用の前に>
①この学生特典は、「奈良ひとまち大学」学生証をお持ちの方に限り、利用することができます。
(※学生証は、「奈良ひとまち大学」の授業を受けられた方にお渡ししています。)
②上記協力店にて学生特典をご利用の際には、学生証の提示が必要となります。
また、お店によっては個人を証明するものの提示を求められる場合があります。
③実施店、内容、期間については、予告なく変更することがあります。

8月の授業をアップしました!
2014年07月16日(水)
8月の授業をアップしました!

8月の授業の参加申込の受付を開始しました。

8月は、以下の3本立てでおおくりします。
なんと、素敵な、レトロ建築~南都銀行の歴史と経営理念~
薬師寺門前から、世界へ!~奈良、だからできること~
私の仕事は、ぬいぐるみ。~自分で切り拓く、仕事と人生~

参加申込の締切は、8月15日(金) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

※終了※">なんと、素敵な、レトロ建築※終了※

なんと、素敵な、レトロ建築※終了※
~南都銀行の歴史と経営理念~

日時:2014年8月22日(金)13:30~15:30
教室:南都銀行 本店(奈良市橋本町16番地)

●授業について
1926(大正15)年に建てられた南都銀行本店は、国の登録有形文化財でもある洋式近代建築。通常は非公開の建物内部や屋上を含む、その内外を特別に見学。さらに、奈良県に本店を置く地方銀行として取り組んでいる、観光振興や地域活性化について伺います。

☆スタッフブログ
「ぜっけ~かなぁ!!」
https://nhmu.jp/blog/info/6597

【先生】
鉄田 憲男(南都銀行 公務・地域活力創造部 シニアスタッフ)

【参加費】
無料

【定員】
20人

【申込締切】
8月15日(金)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:無料
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 鉄田憲男

鉄田 憲男
南都銀行 公務・地域活力創造部 シニアスタッフ
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 南都銀行本店

南都銀行 本店
住所:奈良市橋本町16番地
【詳しくみる】

(のはら れんげ)">野原 レンゲ(のはら れんげ)
ひとまちの人 野原 レンゲ
野原 レンゲ(のはら れんげ)
ぬいぐるみ作家

東京の朝日新聞社広告局にて編集者として5年間勤務した後、商品企画の世界に転向。

2000年
 中国上海に渡る。フリーペーパーの編集者を経て、
 スイス人経営のジュエリー&雑貨SHOPのデザイナーとなる。
 雑貨の製造から販売の仕方など多くを学ぶ。
2008年
 オリジナル雑貨ブランドを友人と立ち上げ、
 ぬいぐるみ作成を手がける。
2010年
 上海中心部の路地裏に店をオープン。
 大手航空会社の機内誌での販売も果たす。
2013年4月
 両親の介護のために日本に帰省。
 ぬいぐるみ作家として、仏像をテーマにしたオリジナルのぬいぐるみを創作。
 奈良の各地を巡り、ぬいぐるみに奈良の風景を溶け込ませた写真を撮影して作品を完成。写真を使ったオリジナル雑貨を製作。
2014年
 朝日新聞やNHKに紹介される。
 ぬいぐるみ絵本「まほろばパンダ」が、日刊ニュース媒体「毎日スポニチTAP-i」にて、毎週水曜日全5回で、6月25日から連載開始。

 現在、ぬいぐるみ御伽草子を創作中。絵本を作りたいと夢見ている。
 ぬいぐるみ作家:野原レンゲ
 http://nohararenge.wix.com/panda

« 前へ | 次へ »