
2005年
奈良2010年塾 第2期生として入塾。
2006年
NPO法人奈良元気もんプロジェクト推進会議 就職。
2008年
NPO法人奈良国際映画祭実行委員会 設立。
2011年
NPO法人奈良元気もんプロジェクト推進会議退社。
現在の職場に就職(建設関連)
2005年より
多数、地域・観光イベントに参画し、現在に至る。
2005年より
多数、地域・観光イベントに参画し、現在に至る。
※授業内容についてはお答えできません。
奈良ひとまち大学までお尋ねください。
●レポーター:奈良市在勤 ちーこさん
今回はじめて奈良ひとまち大学に参加した私。
まず感じたことは・・・奈良について学びたい方が多いことにびっくりしました。
奈良を愛する仲間という感じで、何だか嬉しかったです。
授業が始まるまでは、和やかムードで同じテーブルの方々とおしゃべりを楽しみました。
そして授業が始まりました。
下御門商店街の成り立ちや今との違い、オリンピックを契機に商店街組合が立ち上がったこと。
昔はカラーテレビの前に集まってスポーツ観戦したこと。
今とは違う商店街の一面を、掛け合いのトークで紹介してくださいました。
まるで昔の情景が浮かぶような口ぶりでお話をされる、臼井理事長さん。
コーディネーターとして理事長のお話を聞いていた山本あつしさんも、とっても癒し系。
下御門商店街って、きっとこんな風に肩ひじ張らない自然な立ち回りが出来る場所なんだろうなぁと思いました。
山本さんは、今回の教室でもある藝育(げいいく)カフェSankakuのプロデューサーさんです。
この会場もとても素敵なのでぜひご訪問くださいね。
トークの後は、ワールドカフェ形式のワークショップで、若い高校生、商店街の方、行政の方なども交えて「下御門商店街の未来」についてみんなで考える時間もありまして。
・・・実は商店街のお店の中にはお宝が眠っています!!
年代もののアンティーク雑貨、昔の井戸の水を販売した領収書など。
聞けば出てくる、まちの宝物。
これを活かして何かできないかなぁ。
専門店が多いので商店街ツアーをしよう!
食べ歩きの店が増えたら楽しいよね・・・など、わくわくするようなことを、参加者で考えて発表しました。とても楽しかったです☆
ひとまち大学の皆様、素敵な企画をありがとうございました。
●レポーター:奈良市在勤 らなまるさん
5月25日(日)に行われた授業に参加させていただきました。
無類の乗り物好きな私。
この授業がある事をTwitterで知った時に即応募し、受講の連絡をいただいた時とても嬉しかったです!
大和西大寺駅から10分程歩き、現地に到着。
西大寺検車区は最大277両を収容できるとの事で、とても広かったです。
前半の1時間は森本区長から電車の事を教えていただきましたが、大きなスクリーンに写真や図を映しながら授業をしていただいたので、とても分かりやすかったです。
途中クイズ形式も入り、楽しみながら学べました。
座学が終わり、後半1時間は検車区の見学。
ずらりと並んだ車両かっこいい!
初めて拝見するものばかりでとても新鮮でした。
一番テンション上がったのは、車両の洗浄体験と運転席に座らせていただいた事!!
乗車した電車が車両洗浄装置を通るのですが、通過時に水量やブラシの大きさに迫力があり、驚きの連続でした。
運転席は思ったより狭く、座って操作し易いよう、集約された感じがしました。
運転士さんに憧れているので、座らせていただいて嬉しかったです。
安全で尚且つ、安心して乗車できるのは、たくさんの方が携わっておられるおかげだと改めて思いました。
楽しい思い出がたくさんできました。
とても貴重な授業に参加でき感謝です。
森本区長・助役・他職員さん、奈良ひとまち大学さん、有難うございました。