
1978年
近畿日本鉄道株式会社入社(高安検車区)
1990年
名張検車区 技術係
1993年
上・工・検車課 課員
1996年
高安検車区 係員
1998年
高安検車区 班長
2000年
鋼索線検車区 助役
2003年
高安検車区 助役
2004年
大・工・検車課 課員
2010年
東花園検車区 助役
2013年
西大寺検車区 区長
近畿日本鉄道ホームページ
http://www.kintetsu.co.jp/
近畿日本鉄道ホームページ
http://www.kintetsu.co.jp/
※授業内容についてはお答えできません。
奈良ひとまち大学までお尋ねください。
2008年~2010年
在モンゴル日本大使館に勤務。
在任中にヤトガ(モンゴル箏)と出会い、
帰国後は国内で演奏活動を開始。
2012年
第3回国際馬頭琴フェスティバル(於モンゴル国ウランバートル)に
ヤトガ奏者として出演。
生田流正派邦楽会准師範取得(芸名:雅布留)。
これまで、ヤトガをCh.アマルバヤスガラン、Ch.ミャガマルスレンの各氏に、
箏を川村雅巳葵氏に師事。
現在、日本人唯一のヤトガ奏者として、奈良・東京・札幌を拠点に
各種イベント・コンサートへの出演や学校公演等、幅広く活動中。
2013年
日本とアジアの第2弾ユニット「koto*koto」を結成。
2015年
第四回香港国際古箏コンクール一般自由曲部門金賞、同合奏部門銀賞を受賞、ガラコンサート出演。
中西史子オフィシャルサイト
http://www.east-asia-koto.com/
春の日差しが心地よい毎日、いかがお過ごしでしょうか。
このたび、2013年12月の授業「一服のお茶がもたらすハピネス」の先生、「TE AND CHA」店主の中島由紀子さんから「大和高原のお茶 焙じ ゆい」を、また2014年3月の授業「お茶バトル、闘茶ってなんだ? 」の先生、日本茶インストラクター協会奈良県支部さんから「大和茶 味わい深き ならのお茶」をいただきました☆
大和茶は、奈良県の東北部にひろがる大和高原地帯を中心とする地域で生産される日本茶のひとつで、奈良が誇る素晴らしい農産品です。
奈良ひとまち大学の授業でも、大和茶を生産している農家の方、販売している店主の方などなど、大和茶に関わる方々を先生にお迎えしてきました。
その先生方とは・・・
TE AND CHA
「一服のお茶がもたらすハピネス ~奈良のおいしい茶葉のこと~」
久保田農園
「月ヶ瀬の茶農家に生まれて ~おいしい大和茶のナイショ話~」
日本茶インストラクター協会奈良県支部
「お茶バトル、闘茶ってなんだ? ~奈良のお茶文化、再発見~」
「五感を研ぎ澄ます、お茶バトル!! ~闘茶から見る、奈良の茶文化~」
田原ナチュラル・ファーム
「女性が育てる体にやさしい農作物 ~自然農法に取り組む女性たち~」
健一自然農園
「農を仕事にする、ということ ~やりがいのある『仕事』って?~」
「自然の恵みをいただきます! ~おいしい、楽しい自然農法~」
羽間農園
「若き『農』の挑戦者に聞く! ~これからの『農』のありかた~」
竹西農園
「奈良のお茶って、すごいんです! ~大和茶のおいしい淹れ方、教えます~」
この大和茶の魅力を、奈良ひとまち大学のWebサイトをご覧のみなさんにも体感していただきたい!ということで、クイズに正解された方のなかから抽選で各1名様に、プレゼントいたしますっ♪
・大和茶 味わい深き ならのお茶(50g)
(奈良県茶業会議所推奨、関西茶品評会出品茶です!)
・大和高原のお茶 焙じ ゆい(70g)
(なんと、製造者は田原ナチュラル・ファームです!)
※プレゼントは選べません。
【クイズ】
奈良ひとまち大学では、「奈良愛」をテーマとして「奈良ひとまち大学フォトコンテスト(ひとまちフォトコン)」を開催。
4月15日(火)~20日(日)に、ご応募いただいた全ての作品を展示する写真展を行います。
さて、そこで問題です。
この写真展を行う場所は、次のうちどれでしょうか?
1.入江泰吉記念奈良市写真美術館
2.大和文華館
3.奈良市生涯学習センター
★ヒントはこちら↓
「ひとまちフォトコン」フォトエッセイ&写真展のご案内
https://nhmu.jp/news/17723
応募の締切は、4月18日(金) 09:00
応募は終了しました。
【プレゼントに関する注意】
■締切の後、迅速に抽選を行い発送いたしますが、賞味期限は2014年7月までとなります。お茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。
■転売目的の方のご応募はご遠慮ください。
■応募は、おひとり様1回限りでお願いします。重複応募は無効となります。
■当選者は、当ホームページにて発表させていただきます。
■お送りいただいた個人情報は、プレゼントの送付以外には使用しません。抜粋:
12月26日(日)の授業の参加申込の受付を開始しました!
締切は、12月16日(木) 09:00まで。皆様のお申込をお待ちしています♪
「奈良ひとまち大学フォトコンテンスト(ひとまちフォトコン)」の特別賞受賞作品×奈良ひとまち大学のオリジナルポストカードが、遂にできあがりました!(※学長賞を除きます。)
いよいよ、特別賞に協賛いただいたお店にて、配布スタートです!!
協賛:
絵本とコーヒーのパビリオン(喫茶店・カフェ・書店)
さくらバーガー(ハンバーガーショップ)
ベセル(猫雑貨販売)
hairsalon bubbles(美容室)
沖縄料理がじゅまるの木(飲食店)
べセル賞のポストカードはべセルでのみ配布・・・というように、それぞれの店舗で配布する作品が異なります。ぜひ5店舗すべてを回ってコレクションしてくださいね☆
各店舗とも限定100枚です。
なくなり次第終了となりますので、お急ぎください♪
最優秀賞受賞作品のオリジナルポストカードは、奈良市内の生涯学習センターと公民館で配布します。
詳しくはこちら↓
*「ひとまちフォトコン」について
https://nhmu.jp/news/6614
*ひとまちフォトコン審査結果発表
https://nhmu.jp/news/17544
*「ひとまちフォトコン」フォトエッセイ&写真展のご案内
https://nhmu.jp/news/17723