奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
※終了※">奈良国立博物館 特別展 「みほとけのかたち」 招待券プレゼント※終了※
2013年07月29日(月)
奈良国立博物館 特別展 「みほとけのかたち」 招待券プレゼント※終了※

いよいよ夏の到来を迎えました。いかがお過ごしでしょうか。

このたび、奈良ひとまち大学は開校3周年を迎えます。
そこで、3周年を記念し、9月29日(日)に2本の特別授業を開催します。
【特別授業】「奈良で暮らし、働く、ということ ~もっと、もっと!街を楽しく~
【特別授業】「カブリモノで、笑顔をつくる ~作って、かぶって、奈良を遊ぼ!~

その【特別授業】「奈良で暮らし、働く、ということ」で先生を務めていただく、奈良国立博物館 学芸部長 西山 厚さんより、奈良国立博物館 特別展 「みほとけのかたち」 の招待券をいただきました☆

そこで、クイズに正解された方のなかから抽選で10名様に、
この奈良国立博物館 特別展「みほとけのかたち」の招待券をプレゼントいたします。

仏像には色々な種類がありますが、普通の人間とは異なる、どこか超越的なすがたをしています。たとえば、独特の髪形や服の形、顔や手がたくさんあるもの、そして優しい顔や厳しい顔、恐ろしい鬼のような形相の仏像もあります。体の色が金色であったり、衣服に華麗な文様があらわされていたり、豪華な台座にすわったきらびやかな仏像もあります。

奈良国立博物館 特別展 みほとけのかたち 招待券プレゼント

この展覧会は、絵画や彫刻であらわされた仏像の「かたち」に注目しながら、仏像のもつ意味や、魅力の源をたどっていくものです。展示では仏像のすがたや、部分の形、素材などの外見的なところから、仏像制作の由来、仏像のもつ霊験、さらには仏像をとりまく世界を紹介し、仏像とは何かを改めて考えていただくものです。
本展を通じて、多くの方がより仏像に対して関心を高め、仏像にこめた先人たちの思いと、その芸術性の深さに思いをはせていただければ幸いです。

奈良国立博物館ホームページはこちら
http://www.narahaku.go.jp/index.html
奈良国立博物館 特別展 「みほとけのかたち」 のページはこちら
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2013toku/mihotoke/mihotoke_index.html

【クイズ】
今回の開校3周年記念 【特別授業】「奈良で暮らし、働く、ということ ~もっと、もっと!街を楽しく~」の、パネラーの1人、中野 聖子さんの生家に関する問題です。
中野さんの生家は、1909年にできた芝居小屋で、1920年には、桟敷席にスクリーンを設置した奈良市内初の映画館でした。この映画館は、残念ながら1980年に閉館しています。
現在、この場所には「ホテルサンルート奈良」が建っています。
さて、この映画館は何という名前でしょうか。

1.奈良観光会館地下劇場
2.シネマデプト友楽
3.尾花劇場(尾花座)

応募の締切は、8月6日(火) 09:00。
応募は終了しました。

【プレゼントに関する注意】
■しめきりの後、迅速に抽選を行い発送いたしますが、有効期限は2013年9月16日(月・祝)までとなりますので、ご注意ください。
■転売目的の方のご応募はご遠慮ください。
■応募は、おひとり様1回限りでお願いします。重複応募は無効となります。
■当選者は、しめきり後に厳正な抽選を行い、当ホームページにて発表させていただきます。
■お送りいただいた個人情報は、プレゼントの送付以外には使用しません。

開校3周年記念 特別授業をアップしました!
2013年07月26日(金)
開校3周年記念 特別授業をアップしました!

みなさん、9月5日は何の日かご存知ですか?
そうです!「奈良ひとまち大学」開校記念日!!
奈良ひとまち大学は、2010年9月5日に開校したのです☆
今年の9月で、奈良ひとまち大学は、開校3周年を迎えます!

そこで、開校3周年を記念し、開校記念日のある9月は、通常授業1本に加え、2本の特別授業を行います!

そのSpecialな日は、9月29日(日)!
ぜひお申込くださいね!
授業はこちら↓
開校3周年記念【特別授業】カブリモノで、笑顔をつくる~作って、かぶって、奈良を遊ぼ!~

参加申込の締切は、9月19日(木) 09:00 まで。

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

(きらっと・なら)">きらっ都・奈良(きらっと・なら)
ひとまちの街 きらっ都・奈良
きらっ都・奈良(きらっと・なら)
住所:奈良市橋本町3-1
電話:0742-27-1111
FAX:0742-27-3111
URL:http://machinara.sakura.ne.jp/
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩5分、JR奈良駅から徒歩15分

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

(なかの さとこ)">中野 聖子(なかの さとこ)
ひとまちの人 中野聖子 ひとまちの人 中野聖子
中野 聖子(なかの さとこ)
NPO法人なら国際映画祭 理事長/株式会社尾花 代表取締役社長
1968年奈良市に生まれる。
生家は大正時代から奈良市で映画興行をはじめた※尾花劇場。
尾花劇場は1979年にその幕を閉じ、2年後ホテルサンルート奈良として生まれ変わった。
同じころ、京都の学校へ通いはじめ、10年間京都で学ぶ。
大学卒業後、損害保険会社勤務を経てホテルサンルート奈良へ入社。
フロント勤務を経て父より家業を受け継ぎ現在代表取締役社長。
県外からお客様をお迎えする仕事をする中で、土地の歴史・文化・信仰を住民がよく知ることこそが奈良のおもてなしの根幹と考えるようになり、様々な地域活動に携わる。
2020年、ホテル名を「ホテル尾花」へ改称。
かつてこの地にあった尾花座の名を復活させた。

主な活動履歴
1998年
「なら・観光ボランティアガイドの会朱雀」養成講座一期生として参加
1999年
「なら燈花会」ボランティア参加
2005年
奈良商工会議所観光政策研究会参加
「奈良まほろばソムリエ検定」人材育成プロジェクト発足に関わる
2007年
NPO法人なら国際映画祭実行委員会設立。理事就任
2011年
(株)ホテルサンルート奈良代表取締役社長就任
2015年
NPO法人なら燈花会の会 会長就任(2018年任期満了)
2017年
NPO法人なら国際映画祭実行委員会 理事長就任
2018年
NPO法人なら燈花会の会 直前会長就任
2020年6月
「ホテルサンルート奈良」を「ホテル尾花」に改称
NPO法人なら国際映画祭理事長(3代目)
NPO法人なら燈花会の会直前会長(4代目会長としては2018年11月25日任期満了)
NPO法人まほろばソムリエ友の会(幽霊)会員
2020年10月現在

所属団体:
NPO法人なら燈花会の会
http://www.toukae.jp/

NPO法人なら国際映画祭 実行委員会
http://www.nara-iff.jp/

※ホテルサンルート奈良の場所にあった、奈良市内初の映画館。
1909年にできた芝居小屋「尾花座」が前身。
1920年、桟敷席にスクリーンを設置し、装い新たに映画館として開業した。
1980年に惜しまれながら閉館した。

ホテルサンルート奈良ホームページ
http://www.sunroute-nara.co.jp/

(しらさき ともみ)">白崎 友美(しらさき ともみ)
ひとまちの人 白崎友美
白崎 友美(しらさき ともみ)
合同会社EditZ 編集者
旅行雑誌・通販カタログの編集・制作を経て、
大阪の雑誌社にて数々の雑誌や広報誌で
取材・ライティング・ディレクションを手掛ける。
2010年より奈良県に軸足を置き、
奈良の観光関連のガイドブックなどを制作。

季刊誌『まほろびすと』副編集長。

合同会社EditZホームページ
http://editz.co.jp/

« 前へ | 次へ »