奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
奈良×珈琲=美味
奈良×珈琲=美味

●奈良市在住 こあら さん

小雨の降る朝、奈良市法蓮町の珈琲店、豆蔵さんにお邪魔しました。
落ち着いた雰囲気の店内は香ばしいにおいで満ちていて、
やって来る人たちを「ほっ。」とさせてくれます。

奈良×珈琲=美味_1

店主の北村さんが全員分のコーヒーを淹れてくださったところで、
講義が始まりました。

まずは、参加者の自己紹介から。
コーヒーの知識を増やしたい方はもちろん、奈良の喫茶店めぐりをしている方、最近奈良に越してきた方、香りについて興味がある方、自身の喫茶店を将来もちたいと思っている方など、みなさん様々な考えで講義を受けてらっしゃるようです。
ちなみに私は、お店を経営することや、経営する人に興味があって受講しました。
コーヒーに関しては、カフェオレ党の素人です。

奈良×珈琲=美味_2

自己紹介が終わると、おいしいコーヒーの淹れ方実演。
丁寧な説明を交えてくださって、素人の私でも楽しく、参考になることばかりでした。
ドリッパーの違いで味が変わることを体感したり、抽出方法を理論的に知れたり。

奈良×珈琲=美味_3

なかでも、コーヒーのおいしさを決めるのは「豆・焙煎・抽出」の3つだと前置きしたうえで、
「でも一番は落ち着いて飲むことですわ。」と北村さんがおっしゃっていたのが印象的です。
コーヒーの極意ですね。

奈良×珈琲=美味_4

実演の後は、奈良で珈琲店を営むことについてのお話や、私たち学生からの質問タイム。
淹れ方など、コーヒーについてなんでも教えてくださるので、手の内を明かしてしまっているようにも思えましたが、「コーヒーに興味を持ってもらい、家でもおいしく飲んでほしい」という思いでお店をされていると聞いて、なるほど納得です。

奈良×珈琲=美味_5

講義が終わるころには同じテーブルに座った者同士で話に花が咲き、
私を含め、みなさん有意義な時間を過ごした充実感が伺える様子で解散となりました。
「奈良は時間がゆっくり流れていて、コーヒーを飲むにはぴったりのまち」
この北村さんの言葉を、豆蔵さんで実感できました。
素敵な時間をありがとうございます。

美しすぎる仏像
美しすぎる仏像

●レポーター:生駒市在住 ORANGE さん

9月23日、璉珹(れんじょう)寺に初めてお邪魔しました。

美しすぎる仏像_1

仏像を見るのが好きで、いろいろ見に行きますが、こちらの白色阿弥陀如来像は日本で珍しい女性の如来さんだそうで、過去には50年に一度しか公開されていなかったそうですが、現在は毎年5月にのみ一般公開されているとのこと。

今回、特別に見せていただけた幸運に感謝しました。
拝見すると、いつまでも見ていたくなる穏やかな気持ちになりました。

美しすぎる仏像_4

お寺は、女性住職さんらしいお花や壁の絵など、華美ではないさりげなさが素敵でした。

これまで、奈良ひとまち大学のことは知らなかったので初めて参加しましたが、このように奈良在住者や在勤者に、知らない奈良の良さを伝えてくださる機会にめぐりあえて、大変貴重な体験でした。

美しすぎる仏像_3

今後もまた、もっといろんな奈良を知りたくなりました。

応対してくださいました住職さん、講義をしてくだいました野尻先生、そして奈良ひとまち大学のみなさま、ありがとうございました。

※終了※">9月23日「女性が育てる体にやさしい農作物」先着順で受付中!※終了※
2012年09月21日(金)
9月23日「女性が育てる体にやさしい農作物」先着順で受付中!※終了※

「女性が育てる体にやさしい農作物~自然農法に取り組む女性たち~」は、定員に空きがあるので、参加申込を先着順で受付します。

定員に達し次第締め切りますので、参加申込はお急ぎください!!

詳しくはこちら→ https://nhmu.jp/class/11090

10月の授業をアップしました!
2012年09月16日(日)
10月の授業をアップしました!

10月の授業の参加申込の受付を開始しました。

10月は、以下の3本立てでおおくりします。
昔ながらの職人技、鯛焼き~一丁焼きに熱き思いを込めて~
紅葉の名所『錦の里』探訪~自然に囲まれた美しい古刹へ~
猫の目線でまちを歩こう~ならまちで暮らす、ということ~

参加申込の締切は、10月17日(水) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

※終了※">昔ながらの職人技、鯛焼き ※終了※

昔ながらの職人技、鯛焼き ※終了※
~一丁焼きに熱き思いを込めて~

日時:2012年10月28日(日)10:00~12:00
教室:こたろう(奈良市小太郎町6)

●授業について
伝統的な鋳物の型を使って、ひとつひとつを丁寧に焼く「一丁焼き」の鯛焼き。この職人技で、魂のこもった味を提供する店主が、鯛焼きの技を直伝! さらに仕事のやりがい、手仕事の魅力、今後のグローバルな展望についても、明るくトークします。

【先生】
井上 研一(こたろう 代表)

【参加費】
300円(鯛焼き作り体験代)

【定員】
10人

【申込締切】
10月17日(水)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:300円(鯛焼き作り体験代)
定員:10人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 井上研一

井上 研一
こたろう 代表
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 こたろう_2

こたろう
住所:奈良市小太郎町6
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »