奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
(ほりえ みか)">堀江 美佳(ほりえ みか)
ひとまちの人 堀江美佳
堀江 美佳(ほりえ みか)
梅干しアーティスト
1984年
京都府長岡京市に生まれる。
2007年
京都造形芸術大学情報デザイン学科 卒業
2009年
キングストン大学大学院European Arts Practiceコース 卒業
京都を拠点に、国内外で梅干し作品を中心に発信活動中。
2011年より
西陣のSAAS(ソーシャル・オルタナティブ・アート・スペース)雅景錐の研究員として日英翻訳業務を行っています。

写真作家・翻訳家

【個展】
2010年
「Pig Story」ギャラリーはねうさぎ(京都)
2011年
Wad Art Project 001「しかくいのんと、まるいのん」
wad、wad room bar(大阪)
「UMEPOKHE」epokhe cafe(京都)
2012年
梅干し展 葉渡利(石川・山代)

※終了※">ゲストハウスは文化発信基地※終了※

ゲストハウスは文化発信基地※終了※
~「泊まる奈良」を体験しよう~

日時:2012年7月28日(土)15:00~7月29日(日)10:00
教室:奈良ウガヤゲストハウス(奈良市奥子守町4-1)

●授業について
奈良で最初に誕生したゲストハウスで、宿泊体験!奈良ウガヤゲストハウスのオーナー・僧侶・カフェオーナーとの交流、奈良公園や春日大社・東大寺の早朝ウォーキングなど、滞在中の楽しい企画も盛りだくさん。旅行者目線で、奈良の魅力を再発見しよう。

☆スタッフブログ
「奈良に泊まろう!」
https://nhmu.jp/blog/arrangements/2515

15:00~17:00 オーナーが語る、奈良ウガヤゲストハウスとは?
  【先生】
 瀬戸 一平(奈良ウガヤゲストハウス オーナー)

21:00~23:00 真夏の夜の奈良物語
  【先生】
 石川 重元(真言律宗 海龍王寺 住職)
 新井 シノブ(旅と暮らしの玉手箱 フルコト あるじ)
 大飼 都和(おうち雑貨cafe chaporo 店長)

06:00~08:00 奈良は朝がいいんです!朝のお散歩ツアー
  (1)春日大社
  【先生】
 中野 和正(春日大社 権禰宜)
  (2)東大寺
  【先生】
 上司 永照(東大寺 僧侶)
 ※(1)(2)のどちらかにご参加いただきます。
 どちらを希望するか備考欄に入力のうえ、お申込みください。
 希望が偏った場合は調整させていただきます。

 
【参加費】
2,500円(宿泊費 ※素泊まり)
※奈良ウガヤゲストハウスに各自お支払ください。
(追記:2012年6月26日)

【定員】
20人

【申込締切】
7月19日(木)09:00
※申込受付終了しました。

【注意事項】
※夕食・朝食について
奈良ひとまち大学では用意しません。
近隣の飲食店等をご利用いただきます。
※宿泊について
男女別の相部屋です。
部屋割は、奈良ひとまち大学で決めさせていただきます。
※入浴について
奈良ウガヤゲストハウスのシャワーまたは近くの銭湯(400円)をご利用ください。

参加費:2,500円
(宿泊費 ※素泊まり)
※奈良ウガヤゲストハウスに各自お支払ください。
定員:20人
※申込受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 瀬戸一平

瀬戸 一平
奈良ウガヤゲストハウス
オーナー
【詳しくみる】

ひとまちの人 新井シノブ

新井 シノブ
旅とくらしの玉手箱 フルコト
あるじ
【詳しくみる】

ひとまちの人 石川重元

石川 重元
真言律宗 海龍王寺
住職
【詳しくみる】

ひとまちの人 大飼都和

大飼 都和
おうち雑貨cafe chaporo
店長
【詳しくみる】

ひとまちの人 中野和正

中野 和正
春日大社 権禰宜
【詳しくみる】

ひとまちの人 上司永照

上司 永照
東大寺 僧侶
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 奈良ウガヤゲストハウス

奈良ウガヤゲストハウス
住所:奈良市奥子守町4-1
【詳しくみる】

(かみつかさ えいしょう)">上司 永照(かみつかさ えいしょう)
ひとまちの人 上司 永照
上司 永照(かみつかさ えいしょう)
東大寺 僧侶
1962年奈良市生まれ
1974年、東大寺に入寺
1976年、得度
1988年、修二会初参篭以来19回参篭、
上院副主任、東大寺福祉事業団常任理事、東大寺学園常任理事、東大寺学園幼稚園園長などを経て、
現職

初めてのECO生活
初めてのECO生活

●レポーター:生駒市在住 チュッチュさん

友達と観光土産に買ったお気に入りの風呂敷。
でも、いまいち活用方法がわからず
引き出しにしまいこんでいました。

初めてのECO生活_1

この授業を受けて、
買い物時にビニール袋をもらわないことから始めてみようと思いました。

初めてのECO生活_2

ビニール袋の代わりに、お気に入りの風呂敷を活用できたりと・・・
私もECO生活始めてみます!

政治とハタチの私
政治とハタチの私

●レポーター:奈良市在住 IMさん

私は、大学3回生の二十歳です。
二十歳と言えば、選挙権を得る歳。そんな私は、ぶっちゃけた話、あまり政治に興味がありませんでした。テレビの国会中継で眠そうにしている政治家さんたちを見たり、汚職の話を聞いたりすると、「政治って馬鹿らしい!」と思ってしまうのです。

ですが、二十歳になって選挙権を獲得し、政治に参加する権利と義務を持つようになり、「このまま無関心では駄目だ!」と思うようになりました。そんなことを思っているときに、仲川市長のお話を聞けるというチャンスが。このチャンスを逃す手はないと思い、今回参加しました。

政治とハタチの私_1

私は大学に通うため、3年前に奈良市へ引っ越してきました。
なので、なかなか仲川市長を拝見する機会がなく、今回初めて実物を拝見。

初めて拝見した感想は、「若っ!!」です。以前からお若いというのは知っていたのですが、実際に自分の目で見ても若くて、こんなに若いのに中核市の市長をされているということにびっくり。

政治とハタチの私_2

お話は分かりやすく、奈良市をもっと良くしたいという情熱を感じるものでした。
お話を聞いていると、「市民って実はすごい役割を持ってるんだな」と思いました。自分たちの生活は自分たちで決めて、実行して、守っていくべきだと思います。

実際問題としては、政治に参加する窓口は小さいと思います。窓口があっても、自分でしっかりアンテナを張って知ろうとしない限りは気付かずに通り過ぎてしまいます。
そういった点でいうと、私たち市民自身も政治に参加する意思を持って、なんでもお役所任せの考えを改めなければならないし、行政もより市民が参加しやすい環境づくりが必要です。

政治とハタチの私_3

今回一番印象的だったのが、「弾の当たらないところで見ているだけでいいのか」という市長の言葉。
私は弾に当たるのは怖いです。今は勇気がなくて、はたから見ているだけかもしれませんが、弾の当たりそうな所で頑張っている人を支えられる人間でいたいと思います。
そして、今は無理でもいつかは必ず、そこに立って踏ん張れる人間になりたいです。

« 前へ | 次へ »