奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
(まちやかしすぺーす ぼたん)">町家貸スペース ぼたん(まちやかしすぺーす ぼたん)
ひとまちの街 貸町屋スペース ぼたん_1  ひとまちの街 貸町屋スペース ぼたん_2
町家貸スペース ぼたん(まちやかしすぺーす ぼたん)
住所:奈良市南市町3番地9
電話:0742-93-4978
URL:http://botan-nara.info/
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩8分、JR奈良駅から徒歩15分

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

※終了※">奈良で生まれる「白いダイヤ」※終了※

奈良で生まれる「白いダイヤ」※終了※
~吉野葛の深~いお話~

日時:2012年1月28日(土)13:00~15:00
教室:黒川本家 東大寺店(奈良市春日野町16 東大寺門前「夢風ひろば」内)

●授業について
高級料亭や和菓子店などで愛用される最高級の吉野葛を手がけて約400年になる、黒川本家。近年では「白いダイヤ」とも言われる貴重な本葛を使って、創作料理などにも挑戦。伝統を大切にしながら革新的な試みに取り組む、その活動に迫ります。

【先生】
黒川 健(株式会社 黒川本家 常務取締役)

【参加費】
500円(葛菓子代)

【定員】
20人

【申込締切】
1月18日(水)09:00
※申込受付終了しました。

奈良で生まれる「白いダイヤ」

参加費:500円(葛菓子代)
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 黒川健

黒川 健
株式会社 黒川本家
常務取締役
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 黒川本家 東大寺店

黒川本家 東大寺店
住所:奈良市春日野町16 東大寺門前「夢風ひろば」内
【詳しくみる】

(ゆわき ともこ)">湯脇 智子(ゆわき ともこ)
ひとまちの人 湯脇智子
湯脇 智子(ゆわき ともこ)
株式会社なら町長屋 代表取締役
1957年生まれ。
1975年 ブティック 紫紅羅(しべら) 開店
仕入販売・全てを担当
1981年 結婚のため退職
1988年 婦人服店 紫紅羅 湯脇智子個人経営の店として再稼働
1990年 婦人服店以外にアミューズメント施設開店
1995年 飲食店など多角経営に伴い法人設立
株式会社ユワキコーポレーション
2005年 オリジナル手ぬぐいブランド 朱鳥 始動
社名変更 株式会社なら町長屋

芝居創りの裏側、拝見!
芝居創りの裏側、拝見!

●レポーター:広陵町在住 かんなぎ さん

昨年秋の初観劇以来、注目していた小町座さんの授業に参加しました。
部屋に入ると、先日の「いすものがたり」の衣装が。直接手に取って見ることができました。

ひとまちレポート 芝居創りの裏側、拝見!_1

授業では、小町座さんの過去の作品を観たり、実際に本読みや発声をして、こうやって小町座さんの舞台は創られていくのか・・・と参考になりました。

ひとまちレポート 芝居創りの裏側、拝見!_2

私自身、高校の時から演劇を始めて早10年が経とうとしています。
この間にも、受験や卒論やら就職やら、様々な節目がありました。
これからも、結婚や出産・子育てなど、今まで以上に自分の生活の変化がやってきます。
大好きな芝居を続けられるのか、辞めなければいけないのか・・・と思うこともありました。
けれども、子育てや家事の合間を使って、それぞれ得意なことを活かしつつ芝居を続けている小町座のみなさんの話を聴いて、これからも「続けていきたい」という気持ちがあれば続けられる!という気になりました。

ひとまちレポート 芝居創りの裏側、拝見!_3

これからも、小町座さんを目標にしながら、奈良で芝居を続けていきたい、
と改めて感じることができた授業でした。
ありがとうございました。

絵本とコーヒーのパビリオンを訪れて
絵本とコーヒーのパビリオンを訪れて

●レポーター:奈良市在住 ふき さん

念願だった「絵本とコーヒーのパビリオン」を訪れました。
数年前に某雑誌の奈良特集で「もうすぐOPEN」と書かれていて、気になりながらも機会が訪れず「いつか」と思っていました。
今回、奈良ひとまち大学の存在を初めて知り、これが機会だと直ぐに申込みました。

当日、「とてもわかりにくい」とネット上にあったので、事前に下調べにと明るい内に訪れました。
赤い壁が印象的な可愛らしい外観でした。

ひとまちレポート 絵本とコーヒーのパビリオンを訪れて_1

その後、時間になるまでならまちを散策し再び訪れると、陽も落ちて壁の色味もわからなくなっていました。

ひとまちレポート 絵本とコーヒーのパビリオンを訪れて_2

中に入ると、深い色の本棚とテーブルが趣があり落ち着いた雰囲気でした。

ひとまちレポート 絵本とコーヒーのパビリオンを訪れて_3

授業は2時間の予定でしたが、「3年半」の歳月はたいてい納まりがつかず、最後は駆け足ながらオーバーしてしまいました。

ひとまちレポート 絵本とコーヒーのパビリオンを訪れて_4

マスターのお話を聞きながら周りを見回すと、よりすべてのものがキラキラして見え素敵に感じられました。

ひとまちレポート 絵本とコーヒーのパビリオンを訪れて_5

また個人的に訪れて、今回残念ながら割愛されたことなどをお聞きしたいなと思いました。

« 前へ | 次へ »