
●レポーター:奈良市在住 ペンネ さん
11月25日いつか森になるカフェで蝶々のお話しを伺いました。
1階は奥様がされているカフェですが、名前の通り森を目指す旦那さん(先生)のラボを兼ねて、あまり有名でない植物を育てています。
たまに蝶々も放しているそうです。
生き物好きの少年だった先生は途中スポーツ少年になるも大学は生物を勉強するために北海道へ・・・しかし、やりたい事(フィールドワーク)とは違いラボに篭って研究ばかりの生活が嫌になり帰郷。
生物に関する仕事は少ないので、教職免許取得中に環境コンサルタントという仕事を紹介してもらい、13年間環境コンサルタント(虫に所属)で勤めるも、役に立っているのかわからない。
生物の減少を止める事が出来ない。
誰も喜ばせてないのかと入社5年目以降考えていました。
奥様がカフェを開きたいとの事でカフェを始めます。
奥様と有機野菜の農業を見に行き、農業を勧められるが自分には不向きだと思い考えて、13年間の経験で人より生物に詳しい、減少を止めたい、人を喜ばせたい、地球の課題は生物多様性の減少と考えて行動に移します。
生物は衣食住の食と住だけで生きられるので、生き物が人と上手く共生出来るように人と自然を繋ぐために植物を増やす。
それも、人気がある植物や生き物はみんなが育てるが、人気のない植物や生き物は誰も育てないので、人気のない植物を育てていく。
先生が生き物と自然を感じてもらうために開発したのがアサギマダラの飼育キット。
人気で生産が追いついてない程だそうです。
メキシコに集まるモナークという蝶々は有名だが、アジアのアサギマダラは有名でない。
もっとアサギマダラを知って欲しい。
アサギマダラは2,400kmを飛び、数百kmは海上を飛ぶ。
恐らく3日で西日本から沖縄へ行く事が出来る。
風に乗ってグライダーのように飛ぶ姿もかっこいい、そんなところにもロマンを感じる。
アサギマダラは鱗粉が落ちないし、蛹になると凄く綺麗な装飾のようになる。
完全幼虫のときはイタリアのデザインの様で芸術性があるし、是非一度は飼育して肌で感じて欲しい。
そう話していた時は虫が好きな少年のようでした。
生き物と共に生きて行く社会はとても大切な事だと今回の授業で学ぶことができました。
●レポーター:世田谷区在住 T.T さん
長らく奈良ファンでおりますが、
なかなか詳しく知る機会を得ずにきた海龍王寺と玄昉さんについて
石川住職よりお伺いできる機会があるとのことで
これは良い機会だと東京より奈良旅行を兼ねて参加させていただきました。
平城宮跡の大極殿まで石川住職と散策するお時間もあり、
道中では石川住職に丁寧にご説明をいただいたほか
こちらからの質問にも本当に細やかにお答えいただき
とても贅沢な、充実の時間を過ごすことができました。
●レポーター:奈良市在住 もりもりもった さん
小学生の頃、子供向けテレビ番組「ポンキッキ」で粘土アニメを見ると、粘土のキャラがつぶれたり、アメーバーのように別のものに変化して物語が展開して、思わずご飯を食べている箸が止まるくらい見入ってしまった。
それが、私の初めてのストップモーション・アニメだ。
画像をつなげて作品が動く。
昔から、工作や映画が大好きで、憧れはあったものの、技術的なことが分からないので、長年気持ちだけを育んでいた。
そして今回、本授業の開催を知り、迷わず応募した。
動くダンボールアート作家の千光士先生と、アニメーション作家の豊岡さんのもと、授業がスタート。
数時間でキャラクター制作、説明、設営、コマ撮り撮影、編集をして1つの作品を完成させなければならない。
編集はスタッフの方に後日お任せとなったが、それでもスピーディーにこなさなければならなかった。
まず、参加者たちそれぞれ1つの紙コップでキャラクター作り。
表情の違う顔部分だけをあと2個用意し、表情豊かに表現する。
コマ撮りでは、ならまちを散策する設定でキャラクターをランダムに動かしていく。
今回撮影したのは1秒に5コマ。
千光士先生の指導のもと、2~3cmずつキャラの位置をずらし、1回の写真を撮る度に展開を考えながら、皆が各々に動かしていく。
その作業がチーム一体となっていて、楽しかった。
ちゃんとした完成品はまだだが、画像をつなげて、少し編集したものを見た。
パラパラ漫画のようにちゃんとキャラクターたちが動き出し、大感動した。
休憩中に、千光士先生と豊岡さんの作品を鑑賞させてもらった。
おふたりの優しさがあふれる作品であった。
作品は人格がにじみ出ると思った。
今回の作品でも、キャラクターたちの個性が出ていると嬉しいと思う。
今回、半日もなかったが、先生方、スタッフの皆さん、参加者の方々と作品を作り、本当にモノづくりの楽しさを感じることができた。
長年の作りたいと思う気持ちを実現でき、一歩前に踏み出した気持ちだ。
今後、個人でも作っていけたらと思う。
そして、完成作品を見ることにワクワク感でいっぱいだ。
完成した動画はこちら!↓
●レポーター:奈良市在住 クロクマ さん
2018年11月24日、観光客で賑わう奈良公園と県庁の間を抜けて転害門そばのカフェ轉害坊(てんがいぼう)へ。
動くダンボールアート作家の千光士さんが教えてくださる「アナログアニメを作ってみよう」に参加しました。
繊細で美しい作品やコマ撮りのアナログアニメを拝見したり、アシスタントに来られた教え子の豊岡さんの深い作品に感動しながら、私たちもコマ撮りアニメに初挑戦です。
あらすじは、今日の参加メンバーが奈良まちを観光するというもの。
紙コップを3つカットし、口を閉じた顔と口を開いた顔、笑い顔の3種類を描きます。
短い時間の中で洋服も作ります。
普段からモノ作りが好きなメンバーが多く、皆さん真剣です。
自分のアバターとあって思い入れもひとしお。
まずは紙コップになった千光士先生がお店の前できょろきょろ。
どうやらまだ学生たちが集まっていない様子。
右向いてパシャ!
前向いてパシャ!
左向いてパシャ!
前向いてパシャ!
口を開けた顔に取り換えてパシャ!
口を閉じた顔に戻してパシャ!
また口を開けた顔にしてパシャ!
またまた口を閉じた顔に戻してパシャ!
・・・しつこい?
イエイエ、1秒あたり5コマ必要なので、これでやっと2秒なのです。
さぁ、休まずどんどん撮りますよー。
千光士先生のテンポ良くリズミカルな掛け声に合わせて、私たち8人はテーブルに集まっては自分の紙コップ人形を少しずつ動かします。
「ハイッ」パシャ!「ハイッ」パシャ!「ハイッ」パシャ!
背景も左から右へ移動させます。
アニメになると、まるで人形たちが歩いて進んでいくように見えるんですね。
こりゃ楽しい。
途中シカが出てきたり、転びそうになるコがいたりして、千光士先生も予想外のハプニングが。
充実の授業時間はあっという間に終わりました。