奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
お店は店主さんの人生そのものだなぁ~
お店は店主さんの人生そのものだなぁ~

●レポーター:奈良市在住 やまのもり さん

晴れた昼下がりの午後、中登美団地の一角でごはん屋さんを開いた店主さんの授業を聞きに行った。
もともと、お店を開くことと地域づくりに興味があったため、この日を心待ちにしていた。

お店は店主さんの人生そのものだなぁ

授業のタイトルは、「団地でごはん屋さんをはじめた! ~元公務員の『おうちごはん』って?~」。
お店で授業を受けること、店主の花村淑子さん直々という贅沢な時間!
暖簾をくぐると花村さんが笑顔で出迎えてくれて少し緊張が和らいだ。

お店は店主さんの人生そのものだなぁ

花村さんがお店を開くまでの背景を聞き、間で花村さんが選びぬいたお菓子とお茶を戴いた(お酒と小鉢のコースもあった)。

お店を開くまでは公務員として商いと福祉の部署を渡り歩いたとのことで、そこで出会った人の言葉から一緒に事業を考えたり、自分の人生を考えたり、まち歩きをしたり。
時代背景(男女雇用機会均等法やバブルの崩壊など)や国の施策を受けて、商店街の活性化をはかったりと奔走する花村さん(スイーツフェスタを開いた話は面白かった)。
50歳を過ぎ、長寿福祉課で高齢者の相談を受けていくうち、自分の未来を考えたり、高齢者のご飯が大変!という話を聞き、これまでの出会いが一つひとつ実を結ぶように、お店を開く夢が膨らんでいった。
夢が現実になるのも、人との出会いの中で脇を固めていったことを聞いた(もう後戻りできないっ)。

お店は店主さんの人生そのものだなぁ

お店を開いてからの苦労もいろいろあるけど、お客さんから自分が経験したことのない戦争の話をを聞いたり、またその人生が若いお客さんと交差したりと、団地のごはん屋さんとして居場所にもなっていた。
商いと福祉がミックスしている場所になっていると思い、私自身、お店として地域で居場所を開ける可能性を感じた。

普段、店主さんからお店を開いた背景を直々に聞くことはなかったため(雑誌で見たりはあるけど)、本当に贅沢な時間で、お店は店主さんの人生そのものだなぁ~としみじみ感じた。

里山体験
里山体験

●レポーター:奈良市在住 きのこ さん

近鉄奈良駅からバスで約30分、山道をくねくねしながら到着したバス停は奈良市東部の「須川」という所でした。

里山体験

空が大きく、緑がキラキラしている中をスタッフさんの引率で坂を少し登った先に、アート作品のような黒の木組みの建物がありました。

里山体験

そのお隣にあるお家に近づくとカラコロと音がして、見上げると鳥のオブジェがお出迎えしてくれました。

門にはかわいいロゴマークの暖簾(のれん)が掛かっていました。
隅々まで手入れが行き届いた日本家屋とお庭、壁の絵、棚のオブジェなど、全部一体となって調和していました。

里山体験

オランダで30年暮らした後、日本へ移住された、ヨスさんと裕恵さんご夫婦が講師です。
最初にヨスさんから言葉をひとつひとつ丁寧に紡いだご挨拶をいただきました。

里山体験

次に裕恵さんの力強いパワー溢れるご挨拶と笑顔をいただきました。
この時点でおふたりの魅力に完全に心を奪われていました。
ア。ウン。HAUSの「おいしい森プロジェクト」講座のスタートです。

日本の田舎がなくなっていく現状に、日本が大好きなおふたりは遠いオランダで心を傷まれ、日本への移住を決意されたそうです。
「おいしい森プロジェクト」と題して、里山を住み継いで次世代に繋げていく活動をされています。
food forest(食の森)というヨーロッパの持続可能な自然の摂理に寄り添った農業と日本の里山文化を融合させた、地球に優しい、そして長い時間をかけて取り組むプロジェクトだということでした。

オランダのfood forestのパイオニア、ワウター・ファン・エック氏のとうもろこし畑の事例などをスライドと共に教わりました。
循環型経済へのシフト、搾取による地球破壊、生産者が見えない怖い食品、壊して造る日本の住宅事情、空き家の増加、農薬や化学肥料による弊害など、たくさんの問題提起をいただきました。

大小様々な木、生物の多様性、水、空気、土、菌糸たちも全て繋がっていて、全てに役割があって、バランスを保って共存することで自然の恵みをいただけます。
人が手を加える領域はほんの少しだけ、ということを野外学習も通じて学びました。

里山体験

最初に出会った黒のガレージの中は頑丈な鉄骨になっていて、屋根に太陽光発電システムを設置。
車とお家の電気はほぼ賄えているとのことでした。

最後に手作りのお昼ごはんをいただきました。
1人ずつお膳に載っていて、器や箸置き、お料理、ひとつひとつに丁寧なお仕事が伝わります。
とっても美味しく、自然の恵みに感謝の気持ちが湧きました(いつもの日常では味わえない気持ちになりました)。

里山体験

これからア。ウン。HAUSの輪がどんどん繋がって広がっていくことがとても楽しみです。
帰宅後は、裕恵さんに教わって採取した「こごみ」の調理と「イタドリ」の下処理をしました。
次世代に繋げていけることは何か、イタドリの皮を剥きながら考えていました。

里山体験

「おいしいお米と発酵のちから」に参加して
「おいしいお米と発酵のちから」に参加して

●レポーター:奈良市在住 りかちん さん

3月26日(日)、奈良ゲストハウス神奈寐にて開催されました、奈良ひとまち大学に参加させていただきました。
授業のテーマは「おいしいお米と発酵のちから」です。

私は最近のブームが腸活なのですが、その腸活には発酵食品がいいらしいということを知り、一度きちんと学んでみたいなという思いから応募しました。
実際に自分でも米麹を買ってきて甘酒などを作ったり、酒かすを使ってお料理をしたりするので、麹や酒かすについて学ぶいい機会になりました。

「おいしいお米と発酵のちから」に参加して

お話をしてくださった先生は、大和高原醸造所代表で杜氏でもある喜多正諭(まさつぐ)さんです。
ご自身の経歴と、お酒作りに対する思いを聞かせていただきました。
田原地区で美味しいお米に出会ったことで、その地をベースに活動されているとのことでした。

「おいしいお米と発酵のちから」に参加して

授業の前半は甘酒についてのお話でした。
美容・健康に大切な多くの栄養素についてのお話を詳しくしていただきました。

そして喜多先生が作っている甘酒と、甘酒で作ったアイスクリームを試食させていただきました。
甘酒の第一印象は、飲んだとき少し酸味がありました。
そのとき、「あれ?私が作るお酒と違う」と感じました。
その理由は、麹の種類だそうです。
一般には黄麹を使用するそうですが、先生は白麹を使用しているそうです。
白麹はクエン酸を分泌するので、すっきり飲みやすい甘酒になるのです。

「おいしいお米と発酵のちから」に参加して

後半はお酒についてのお話でした。
お酒の歴史について教えていただきました。
世界三大醸造酒である日本酒は国酒だそうです。
大神神社や春日大社では今も境内でお酒作りがされているとのことで、びっくりしました。
ちなみに大神神社では11月14日に醸造安全祈願祭(酒まつり)が行われるそうで、私も一度見に行きたいなと思いました。

「おいしいお米と発酵のちから」に参加して

今回私は初参加で、ちょっとドキドキしていましたが、あっという間の楽しい2時間でした。
また機会があれば参加したいです。

5月の授業をアップしました!
2023年4月12日(水)
5月の授業をアップしました!

5月期の授業の参加申込の受付を開始しました。

5月期は、以下の3本立てでおおくりします。
生まれ育った奈良について~喫茶と文化人と高畑町と~
春日山原始林で野鳥ウォッチ~森林浴とさえずりを楽しもう~

参加申込の締切は、5月17日(水) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

生まれ育った奈良について※終了※

生まれ育った奈良について※終了※
~喫茶と文化人と高畑町と~

日時:2023年6月4日(日)10:00~12:00
教室:奈良の雑貨とカフェBAR ことのまあかり(奈良市小西町2 2階)

●授業について
奈良で生まれ育ち、レジェンド的な喫茶店「可否茶座アカダマ」を営んでいた大槻旭彦さん。奈良大学で学び直し、郷土史家として『奈良高畑町界隈―その歴史と伝承―』を執筆した大槻さんが、アカダマのコーヒーを再現し、愛する奈良についてとことん語ります。

スタッフブログ
「『アカダマの大槻さん』はひとつの顔に過ぎません」
https://nhmu.jp/blog/info/17297

【先生】
大槻 旭彦(郷土史家)

【参加費】
1,000円(コーヒー・お菓子代)

【定員】
12人

【申込締切】
5月17日(水)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:1,000円
(コーヒー・お菓子代)
定員:12人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 大槻旭彦

大槻 旭彦
郷土史家
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 ことのまあかり

奈良の雑貨とカフェBAR ことのまあかり
住所:奈良市小西町2 2階
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »