

電話:0742-53-2800
URL:
HP
http://www.kishino-gengakki.com/
フェイスブック
https://www.facebook.com/kishinogengakki/
アクセス:近鉄富雄駅から徒歩6分
※授業内容についてはお答えできません。
奈良ひとまち大学までお尋ねください。
※授業内容についてはお答えできません。
奈良ひとまち大学までお尋ねください。
東大寺ホームページ
https://www.todaiji.or.jp/
※授業内容についてはお答えできません。
奈良ひとまち大学までお尋ねください。
●レポーター:大阪府摂津市在住 くいだおれ花子 さん
今回は「ぼくらのつくる、おいしいもの ~奈良の野菜作りと味わい方~」と題して、奈良の伝統野菜・大和丸なすの生産に取り組む松本大介さんと、「くまちゃん農園」で菜園の運営や食育に携わっている熊木雅代さんにお話を伺い、大和丸なすの調理実習を行いました。
まずは奈良の伝統野菜と大和丸なすについて、松本さんにお話しいただきました。
伝統野菜とは、各地で古くから栽培・利用されてきた野菜の品種であり、各地の気候や食文化に合わせて代々受け継がれてきました。
したがって味や形などがユニークなことが特徴です。
しかし1970年代以降の大量生産・大量消費の時代を経て、コスト面や調理のしやすさなどの観点から均一化が進み、伝統野菜は次第に姿を消していきました。
ところが、近年その個性に再び注目が集まっています。
大和丸なすも奈良の伝統野菜の一つです。
よく似た形の伝統野菜として京都の賀茂なすが有名ですが、大和丸なすは賀茂なすと比べて実が小さくて、色が濃いそうです。
大和丸なすを手に取って見ることができました。
とても色が濃くてつやつやしていました。
この時期のなすは「ぼける」(=皮の色が薄くなる)ことが多いそうですが、見せていただいた丸なすはどれもしっかりと濃い紫色をしていました。
これも大和丸なすの特徴だそうです。
あぁ・・・おいしそう・・・!
丸なすは一般的な千両なすよりも大きくしてから収穫するため、その分管理に気を付けなければならない期間が長く、手間がかかるそうです。
ちょっと割高なのも納得です。
次に熊木さんのご指導の下、調理実習を行いました。
大和丸なすは普通のなすよりもクセがないため、なすの苦手な方も食べやすいようです。
実際、熊木さんのお子さんはなす嫌いを大和丸なすで克服されたそうです。
大和丸なす、恐るべし。
大和丸なすは、しっかりした肉質を活かし、よく火を通す調理法がオススメだそうです。
そこで今回の調理実習では、丸なすバーガーとなすのフライを作りました。
調理実習なんて何年ぶりなんだろう、と少し懐かしい気持ちになりました。
丸なすバーガーは、なすをバンズに見立ててトマトとハンバーグとミートソースを挟んで作りました。
見た目のインパクトも大きく、SNS映え間違いなしでした。
大和丸なすはしっかりと焼いても型崩れせず、モチモチして美味しかったです。
フライは外がサクサクして、中のなすは柔らかくて甘かったです。
揚げ衣にマヨネーズを入れるとこんなにサクサクするとは驚きでした。
他にも、バーガーに挟むミートソースやジンジャーエールを作りました。
なかなか自分で作るのは難しいと思っていましたが、簡単に作ることができました。
大和丸なすについて学んで、大和丸なすを存分に楽しむことができました。
今度スーパーで見つけたら大和丸なすを買って今日のレシピにまた挑戦してみたいと思います。
●レポーター:奈良市在住 Hiro さん
8月26日、ならまちの築180年以上の古民家の良さをそのまま生かしたお店「cotohogu」には、可愛いクッキーがたくさん並べられていました。
そこで、お話を聞き、アイシングクッキー作りの体験をしました。
私は、ならまちが大好きです。
ならまちに素敵なお店をひとりでされていると聞き、どんなお店をされているのか興味があったので受講しました。
正直、アイシングクッキーとは?と無知なまま参加した失礼な学生でした。
講座では初めに、上田明日香先生がアイシングクッキーのお店を始められたきっかけ、お店の名前を「cotohogu(コトホグ)」とつけられた由来を説明してくださいました。
そして、実際に鹿と奈良ひとまち大学のロゴマークのアイシングクッキー作りを体験しました。
初めての体験で、できるのかが大変心配でした。
先生が見本を見せてくださり、丁寧にポイントもしっかりと説明してくださいました。
実際やって見ると、思うようにデコレートするのはなかなか困難でした。
でも作っているうち、とても楽しくなって来ました。
鹿の白い模様や、目を描いてみると、なんだか愛着が湧いて来ました。
ブサイクだけど可愛い、どこにもない自分だけのオリジナルクッキーができた事に楽しくハッピーな気持ちになれました。
周りの初めてお会いした方々とも、クッキーを見せ合って笑顔になれました。
上田明日香さんの思い。
お店の名前の由来は「言祝 ことほぐ」、お祝い事を楽しむと言う意味で、この名前にされたそうです。
贈られる方も、作って贈る私(上田さん)も一緒にお祝いできる事をしたい。
そんな思いでお店を始められたそうです。
上田さんのお言葉が印象的でした。
素敵な事だと思いました。
人に気持ちを贈る時、どこにもないオンリーワンの手作りクッキーをプレゼントするって、心がこもってとても素敵だなぁと思いました。
古民家の落ち着いた空間でクッキー作りができて、とても充実した心癒される笑顔いっぱいのひとときでした。