奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
8月25日(土)授業の中止のお知らせ
2018年08月19日(日)
8月25日(土)授業の中止のお知らせ

参加者のみなさま

8月25日(土)10時からの授業「僧侶の試験を支えた友情 ~薬師寺の『竪義』ってなに?~」につきましては、講師の体調が優れないため、中止とさせていただく運びとなりました。
※順延ではなく中止となります。

楽しみにしていただいていたところ、誠に申し訳ありません。

奈良ひとまち大学では、今後もみなさまのご期待に応えるような授業を多数開催していきたいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

9月期の授業をアップしました!
2018年08月16日(木)
9月期の授業をアップしました!

9月期の授業の参加申込の受付を開始しました。

9月期は、以下の3本立てでおおくりします。
奈良の音風景を愉しむ~お寺の音、町の音を発見!~
デジタルで観る鑑真和上の絵巻~唐招提寺『東征伝絵巻』の世界~
横浜で評判のラーメンが奈良に!~北海道出身店主のこだわりの味~

参加申込の締切は、9月20日(木) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

※終了※">横浜で評判のラーメンが奈良に! ※終了※

横浜で評判のラーメンが奈良に! ※終了※
~北海道出身店主のこだわりの味~

日時:2018年10月7日(日)11:00~13:00
教室:らーめん春友流(奈良市三条栄町4-8)

●授業について
札幌から転勤で横浜へ、やがて脱サラで開いたラーメン店が評判の人気店に。そんな「らーめん春友流」の佐藤輝英さんが奈良に移った理由、北海道味噌ラーメンへの思い、今後の展望などを伺うとともに、店主自慢の味を堪能します。

☆スタッフブログ
「ここから始まるひとまちラーメン道 ~本場味噌拉麺に心酔せよっ!!!~」
https://nhmu.jp/blog/info/13273

【先生】
佐藤 輝英(らーめん春友流 店主)

【参加費】
1,500円(飲食代)

【定員】
成人10人

【申込締切】
9月20日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:1,500円(飲食代)
定員:成人10人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 佐藤輝英

佐藤 輝英
らーめん春友流 店主
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 らーめん春友流

らーめん春友流
住所:奈良市三条栄町4-8
【詳しくみる】

(いわた まりえ)">岩田 茉莉江(いわた まりえ)
ひとまちの人 岩田茉莉江_2
岩田 茉莉江(いわた まりえ)

おとたまり 主宰
奈良県出身・在住。
音風景研究家
2003年南大東島で音に魅かれ、島民と共に島の音をひろい、島まるごと館に音の展示物「南大東島音たまり」を制作。
「海鳴り」を軸に島のサウンドスケープ研究を続け、2007年大阪市立大学大学院文学研究科アジア都市文化学専攻前期博士課程修了。
2009年共著「南大東島の人と自然」(株式会社南方新社)。
五感で感じるようにその地域、場所を印象付けていく「音さんぽ」を実施。
近年はインタビュー、音描きによる音風景の作品を制作。
2018年、南大東島の音のCD・音絵作品「うみなりとなり」を柳沢英輔氏と共同発表。

http://www.ototamari.net/
http://uminaritonari.site/

デジタルで観る鑑真和上の絵巻※台風接近の為 中止※

デジタルで観る鑑真和上の絵巻※台風接近の為 中止※
~唐招提寺「東征伝絵巻」の世界~

日時:2018年9月30日(日)13:30~16:00
教室:唐招提寺(奈良市五条町13-46)

●授業について
鑑真和上が日本へ向かう苦難の旅と、その後を描く唐招提寺の「東征伝絵巻」。特殊なスキャナーでデジタル化したこの絵巻の魅力を副執事長、石田太一さんにご案内いただくほか、唐招提寺の伽藍や仏像の楽しみ方を詳細に教わります。

☆スタッフブログ
「83mの奇跡と軌跡」
https://nhmu.jp/blog/info/13258

【先生】
石田 太一(唐招提寺 副執事長)

【参加費】
600円(拝観料)

【定員】
20人

【申込締切】
9月20日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:600円(拝観料)
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 石田太一

石田 太一
唐招提寺 副執事長
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 唐招提寺

唐招提寺
住所:奈良市五条町13-46
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »