奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
食とからだ
食とからだ

●レポーター:奈良市在住 P.N 富 さん

パンが好き。
というだけで、参加を決めた今回の授業「未来をはぐくむおいしいパン ~安心安全な『食』への熱い思い~」。

食とからだ_3

講義の始まりから、店主の食への情熱に圧倒されました。
わたし自身は日頃から自然食を心がけているわけではなく、天然酵母とイースト菌の違いなども知らないほどだったのですが、アルペンローゼのパンづくりへの熱意が、伝わってきました。

食とからだ_2

玄米には興味があり、もともと玄米を炊いて食べていたこともありました。
しかし、玄米には人体に有害な「アブシジン酸」という植物性ホルモンが含まれているそうで、この事実をこの日初めて知りました。
食べ始め数日はデトックス効果があるということですが、そのあとも食べ続けていたこの方法が、まさか体にはあまり良くなかったとは・・・。
衝撃的な事実でした。

食とからだ_5

でも、玄米を決まった時間水に浸けておくと無害化され、栄養的価値が上がるということも初めて知りました。
食材の使い方によって、働きが変わったり、体に優しくなることを知り、知識がないということは、こわいなぁとも思いました。

毎日の食が、自分の体を作っている。
ただ食べてお腹いっぱいになればよいというわけではなく、体にとってよいものを選ぶことが大事だと改めて気づかされました。
何を食べるか、何を選ぶか、1つ1つよく考えて、自分で選択する。
このことが一番心に残りました。

食とからだ_4

玄米ミルクや、天然酵母、自家製の小麦粉、石窯など、こだわりの品で焼き上げられたアルペンローゼのパン。
話を聞きながら、コーヒーとパンもいただけて、大満足!
おいしさの秘密を少しでも
知れて、この授業に参加してよかったと思いました。
ありがとうございました。

古都の伝統工芸「一閑張」に触れて
古都の伝統工芸「一閑張」に触れて

●レポーター:奈良市在勤 T.Kさん

タイトルにあります、こちらの漢字「一閑張」。
皆さん、なんとお読みするかお分かりでしょうか?
この漢字は「いっかんばり」と読み、約300年以上の歴史ある日本の伝統工芸品とされています。

そんな貴重な一閑張を体験できる今回の授業の先生は、なんと元幼稚園の先生でした。
とにかく明るい!面白い!
なんとも親しみやすい先生です。
時折ジョークも交えながら、和気あいあいと説明がなされていきました。

古都の伝統工芸「一閑張」に触れて_1

一閑張の作り方は竹かごに和紙を張り重ね、その上で渋柿液を用いることで飴色の耐久力のある伝統工芸へとなります。
昔は渋柿液の臭いが酷かったようですが、今では無臭の液が手に入り、多くの方が製作しやすくなっているとのことです。

古都の伝統工芸「一閑張」に触れて_3

さて、製作のワークショップが始まると皆さん真剣です!
私もシワの入らないようにきれいに作りたいところですが、やはり職人の技。
なかなか簡単にはいきません。
最後まで楽しく、授業はあっという間に終了してしまいました。
終了時間になっても完成に至らず、納得できずに教室に「居残り」で製作に打ち込んでいる方が多くいらっしゃいました。

古都の伝統工芸「一閑張」に触れて_2

奈良の伝統工芸に触れられる貴重な機会です。
興味のある方は是非一度体験してみてはいかがでしょうか?

古都の伝統工芸「一閑張」に触れて_4

3月の授業をアップしました!
2018年02月16日(金)
3月の授業をアップしました!

3月期の授業の参加申込の受付を開始しました。

3月期は、以下の3本立てでおおくりします。
仏の道を歩むドイツ人僧侶~仏教と私、そして興福寺のこと~
『食べる』と『走る』の楽しい関係~グルテンフリー&オーガニックのバル~
庭づくりを職業にしたわけ~庭の仕事と茶の湯の愉しみについて~

参加申込の締切は、3月16日(金) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

※終了※">庭づくりを職業にしたわけ※終了※

庭づくりを職業にしたわけ※終了※
~庭の仕事と茶の湯の愉しみについて~

日時:2018年3月25日(日)13:30~15:30
教室:貸町家「木屋 KIYA」(奈良市紀寺町913)

●授業について
「土屋作庭所」の土屋裕さんは会社勤めから転業、修業時代を経て庭の手入れや作庭を生業としている。そのきっかけになったのが「茶道」。土屋さんが手がけた庭を眺めながら薄茶をいただき、仕事観や茶道の魅力について伺います。

☆スタッフブログ
「こたつで茶会!?」
https://nhmu.jp/blog/info/12752
「庭を作る」
https://nhmu.jp/blog/info/12817

【先生】
土屋 裕(土屋作庭所)

【参加費】
700円(飲食代)

【定員】
15人

【申込締切】
3月16日(金)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:700円(飲食代)
定員:15人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 土屋裕

土屋 裕
土屋作庭所
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 貸町家「木屋 KIYA」

貸町家「木屋 KIYA」
住所:奈良市紀寺町913
【詳しくみる】

※終了※">「食べる」と「走る」の楽しい関係※終了※

「食べる」と「走る」の楽しい関係※終了※
~グルテンフリー&オーガニックのバル~

日時:2018年3月24日(土)11:00~14:00
教室:Runner’s BAR CORRER(奈良市福智院町31-2)

●授業について
グルテンフリーの食生活とマラソンで、健康を維持する「Runner’s BAR CORRER(ランナーズ バル コレール)」の吉田龍さん。バルのヘルシーなランチをいただきながら、吉田さんの食への思い、走ることの魅力、地域の子どもたちに向けた取り組みを伺います。

☆スタッフブログ
「食べるx走る=???」
https://nhmu.jp/blog/info/12787

【先生】
吉田 龍(Runner’s BAR CORRER オーナー)

【参加費】
1,800円(飲食代)

【定員】
10人

【申込締切】
3月16日(金)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:1,800円(飲食代)
定員:10人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 吉田龍

吉田 龍
Runner’s BAR CORRER オーナー
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 RunnersBARCORRER

Runner’s BAR CORRER
住所:奈良市福智院町31-2
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »