奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
(すずき ともき)">鈴木 智貴(すずき ともき)
ひとまちの人 鈴木智貴
鈴木 智貴(すずき ともき)
ウクレレ奏者
【ウクレレなのにポップ】をテーマに活動中。
2013年にウクレレと出会い、わずか2年半で第8回 ジ・ウクレレコンテストにて大賞を受賞。(日本1位)
続く2016年10月に行われた国際大会では世界1位に選ばれる。
心の琴線に触れる優しい音色からウクレレのイメージを覆すようなアグレッシブな演奏まで
小さな楽器から繰り出される無二の音色が聴く人を魅了する。

【受賞歴】
2013.03
大阪パフォーマーライセンスにてギターの演奏で最優秀賞を受賞。
2013.03
大学卒業時に成績優秀者に送られる”研究室賞”を受賞。
2015.01
Ukulele Performance Contest 2015 にてテクニック賞を受賞。
2015.10
日本最大のウクレレコンテスト 第8回 ジ・ウクレレコンテストにて大賞受賞。
2016.02
ハワイで行われたウクレレの国際大会 International Ukulele Contest にて世界3位獲得。
2016.12
タイで行われたウクレレの国際大会 Ribbee’s World Ukulele Champion 2016 にてグランプリ受賞 世界1位獲得。

【オフィシャルサイト】
https://www.suzukitomoki.com/

※終了※">奈良のママならでは、の仕事をつくる試み※終了※

奈良のママならでは、の仕事をつくる試み※終了※
~その眠れる能力を掘り起こす!~

日時:2017年3月26日(日)10:00~11:50
教室:cafe WAKAKUSA(奈良市東向北町22)

●授業について
子育て経験を生かし、そのアイデアなどを活かしたイベント企画、商品開発などを行う「奈良のママが仕事をつくる会」(愛称・ナラマーシカ)。代表の井上京子さんが経験した、仕事や子育てへの思い、奈良で育児をする女性の現状などを伺います。

☆スタッフブログ
「ママ・ライフ・バランスって?」
https://nhmu.jp/blog/info/11539

【先生】
井上 京子(奈良のママが仕事をつくる会 代表)

【参加費】
500円(飲み物代)

【定員】
10人

【申込締切】
3月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:500円(飲み物代)
定員:10人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 井上京子

井上 京子
奈良のママが仕事をつくる会 代表
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 cafeWAKAKUSA

cafe WAKAKUSA
住所:奈良市東向北町22
【詳しくみる】

(おおみち らん)">大道 ラン(おおみち らん)
ひとまちの人 大道ラン
大道 ラン(おおみち らん)
(株)奈良シティエフエムコミュニケーションズ(ならどっとFM)取締役 編成部長

関西テレビ放送(株)報道局入局、「スーパータイム」等担当
その後フリーになり、
サンテレビ「ビッグフィッシング」
読売テレビ広報番組「テレビ見本市」
朝日放送「わいわいサタデー」
ラジオ大阪「JAMJAM ホットプレス」他、多数のテレビ・ラジオに出演

1998~2000年
 中国・上海に駐在
 上海では、日本人と中国人の交流イベントの司会などをする
2003年
 ならどっとFMに番組パーソナリティとして関わる
 その後、ならどっとFMスタッフとして勤務
2009年
 (株)奈良シティエフエムコミュニケーションズ(ならどっとFM)取締役 企画制作部長に就任
2014年
 取締役 編成部長に就任、現在に至る

(株)奈良シティエフエムコミュニケーションズ(ならどっとFM)
http://narafm.jp/

(ならどっとえふえむ)">ならどっとFM(ならどっとえふえむ)
ひとまちの街 ならどっとFM
ならどっとFM(ならどっとえふえむ)
住所:奈良市餅飯殿町5 もちいどのビル201
電話:0742-24-8415
FAX:0742-24-8422
URL:http://narafm.jp/
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩10分、JR奈良駅から徒歩15分

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

進化するイチゴ「古都華」に、今の奈良が見える
進化するイチゴ「古都華」に、今の奈良が見える

●レポーター:奈良市在住 もあ さん

2月11日(土・祝)、雪の舞い散る中、特別授業「NEWスター『古都華』のここがすごい! ~甘くて美味しいイチゴの誕生秘話~」の教室となった、リニューアルした「ならファミリー」のらくだ広場へ向かいました。

2011年に奈良のイチゴの新ブランドとしてデビューした「古都華」。
その当時、県庁前で販売されていて、出会っていました。
真っ赤で見目麗しいイチゴは、とても甘くて、味の濃い、酸味のほどよい理想のイチゴでした。
「こんなイチゴが奈良にはある!」と思ったのに、それから再会できないまま、時は流れ・・・
やっと、この授業で再会できました!

進化するイチゴ「古都華」に、今の奈良が見える_1

その1:「古都華」誕生の秘密
まずは、奈良県農業研究開発センターの西本さんのお話。
「古都華」は、同センターで育成されてきたX(エックス)系統の品種と「紅ほっぺ」を交配した3000株の中から選抜され、その後、信貴山のどか村で育成されたそうです。
飽きるほど食べた中から選抜したのだから、キラッと違いが見えたのではないでしょうか。
実際、販売してみたら、売れ残らない人気となったそうです。
かつて奈良県は全国3位のイチゴの生産地だったそうですが(現在は15位)、「古都華」の生産者は現在9名ほどだそうです。

進化するイチゴ「古都華」に、今の奈良が見える_2

その2:生産の現場から、旬の時期を聞く
萩原いちご農園の萩原さんのお話。
農家の跡取り息子に生まれたが、農家の大変さを知っていたので、後を継ぐ気はなかったそうです。
でも就職先として見直して、チャレンジしたところ、農業の深さを学ぶことになったと・・・
今では、長い時間の中で育て、やっと実りを迎える作物の成長を願うようになり、もっと美味しい「古都華」にしたいと熱く語られました。

進化するイチゴ「古都華」に、今の奈良が見える_3

旬の時期は、糖度が15~18度にもなる1月~2月。
その後は酸味が増すが、4月頃は、さっぱりとして、いくらでも食べられると、これは西本さんのオススメでした。
萩原農園や、「産直市場よってって秋篠店」など直売所か、ネットで購入できるようです。

お待ちかね、「古都華」まるごと1個を試食させていただきました♪
真っ赤で本当にきれいなイチゴで、甘くて濃厚、1個の満足感がすごいです。
ありがとうございました!

進化するイチゴ「古都華」に、今の奈良が見える_6

その3:素材としても魅力的
「フランス菓子ラ・ポーズ」のシェフパティシェ、青森さんのお話。
「古都華」を使った、お菓子作りは2年ほど前からだそうですが、味も香りも強いので、使いやすいそうです。
新大宮の「カフェ ラ・ポーズの森」では、パンケーキに使われていて、すごくおいしそうです♪
(=^▽^=)
青森さんの奈良での多岐にわたるご活躍ぶりを聞いて、ぜひ食べに行きたいと思いました。

進化するイチゴ「古都華」に、今の奈良が見える_4

他にも、富雄の「パティスリー エメラ」や、登美ヶ丘の「ジュ・イルド」など評判のお店でも使われているそうです。
「古都華」を使ったデザートがいただけるお店は、「ならじかん」の下記のページでも紹介されています。
http://narajikan.jp/shoplist/kotoka/#shop7

***╰(*´︶`*)╯***

最後に、司会をされたFM COCOLOのDJ小谷さんが「こんなに大事に育てられたのだから、大切にいただきたい」と言われました。

進化するイチゴ「古都華」に、今の奈良が見える_5

初めて出会った頃より、何倍も成長した「古都華」をこの授業で見させていただきました。
たくさんの方の愛情や努力によって、本当に美しい宝石のようなイチゴに成長していました。

生みの親に与えられた、その強い個性は、育ての親にバージョンアップされ、そして、さらに磨きをかけて、より魅力的な姿に変えてくれるパティシェの方たちがいる・・・
すべて今の奈良に、こんな素晴らしいプロフェッショナルたちがいたからだと知ることができました。

進化するイチゴ「古都華」に、今の奈良が見える_7

« 前へ | 次へ »