奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
(いまにし ひろたけ)">今西 泰赳(いまにし ひろたけ)
ひとまちの人 今西泰赳
今西 泰赳(いまにし ひろたけ)
秋篠窯 陶芸家
1984年
 奈良県奈良市生まれ
2003年
 奈良県立奈良高等学校卒業
2012年
 筑波大学大学院 生命環境科学研究科
 情報生物化学専攻 博士課程 早期修了
 日本学術振興会 特別研究員 
 国立国際医療研究センター 客員研究員
2013-2014年
 信楽窯業技術試験場
 小物ロクロ成形科・大物ロクロ成形科 修了
2015年
 石川県立九谷焼技術研修所 研究科 在籍
2016年
 石川県立九谷焼技術研修所 実習科 加飾コース 研修
2017年
 金沢美術工芸大学 助手・非常勤講師

大学ではミトコンドリアを中心とした生命現象について研究を行い、博士号を修得。
祖父が奈良秋篠に築いた秋篠窯で陶芸を生業とすべく修業中。

秋篠窯
http://www.akishinogama.com/

(はやし けんじろう)">林 健次郎(はやし けんじろう)
ひとまちの人 林健次郎
林 健次郎(はやし けんじろう)
SAKANAYA オーナーシェフ
奈良で魚屋の息子として生まれ、高校卒業後、料理の道へ。
飲食店や水産市場で修業後、「時代にあった魚の伝え方」は何か?と模索し、独立。(この時に、出張魚料理や魚料理教室などを開始)
店(実家の鮮魚店)を継ぐのではなく、この海のない奈良で「美味しい魚を届けたい!」という親父の「意思」を継ぎ、2009年、帯解にて「魚は美味しい!」というコンセプトのもと、旬魚のれすとらん「SAKANAYA」を開業。

当初は鮮魚をウリにしていたが、ある農家の方との出会いで開花。
野菜料理が魚をもっと引き立たせてくれると分かり、実際に農家さん指導の下、畑作業を始める(奈良・桜井にて)。
土作り・種まき・水やり・定植・収穫・出荷の流れや、野菜は「品種」で覚えるなどを教わる。
これにより、「自分で扱う素材は一貫して自分で行う」というスタイル(魚は、仕入れ・下処理・調理・提供まで)を身につけ、それが 「素材を知る」ということだと解釈。

これまで、のべ2,000人以上の方に「魚の講習」を行う。
また自分が経験して感じたことや伝えたいことをカタチとし、時代に応じた飲食・料理クラスを展開。

今後の活動として、同世代の女性(20~30代)を対象とし色々なことが共有できるグループを結成し、活動中。
料理・製菓(パン、デザート)・音楽・子育て etc・・・自分の特技や特徴を活かした技術(スキル)をシェアすることによりお金をかけずに学ぶことができ、またそれが収入へと繋がるような取組を行っている。

SAKANAYA
http://www.sakanaya-nara.jp/

(さかなや)">SAKANAYA(さかなや)
ひとまちの街 SAKANAYA
SAKANAYA(さかなや)
住所:奈良市山町180-2
電話:0742-61-4538
FAX:0742-61-4538
URL:http://sakanaya-nara.jp
アクセス:JR「帯解駅」から徒歩約10分、奈良交通「天理行」バス乗車、「下山」下車徒歩30秒

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

※終了※">奈良を伝える、記者のお仕事※終了※

奈良を伝える、記者のお仕事※終了※
~NHK奈良放送局から、発信!~

日時:2015年6月28日(日)14:00~15:30
教室:町家カフェ まめすず・ちちろ(奈良市南半田西町18-2)

●授業について
秋元宏美さんは奈良の行事や伝統などを取材し、その魅力を発信している、NHK奈良放送局の記者。奈良を駆け回って彼女が感じたことや「ここだけの話」をざっくばらんにトーク。情報があふれる時代の「伝える」「発信する」大切さについて考えます。

【先生】
秋元 宏美(NHK奈良放送局 放送部記者)

【参加費】
800円(お菓子・飲み物代)

【定員】
18人

【申込締切】
6月17日(水)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:800円
(お菓子・飲み物代)
定員:18人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 秋元宏美

秋元 宏美
NHK奈良放送局 放送部記者
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 町家カフェまめすず・ちちろ

町家カフェ まめすず・ちちろ
住所:奈良市南半田西町18-2
【詳しくみる】

※終了※">秋篠窯の3代目は生物学者!※終了※

秋篠窯の3代目は生物学者!※終了※
~陶芸、という仕事について~

日時:2015年6月27日(土)13:30~15:30
教室:COMS(奈良市餅飯殿町42-1番地 2階)

●授業について
秋篠寺の西南で1935年(昭和10年)に開窯した秋篠窯。3代目として活躍する今西泰赳さんは、分子生物学の研究で博士号を取得したという経歴の持ち主。そんな泰赳さんが陶芸家へ転身したきっかけなどを伺い、さらに作陶体験で陶芸の魅力に触れます。

☆スタッフブログ
「秋篠窯3代目の華麗なる転身」
https://nhmu.jp/blog/info/8590

【先生】
今西 泰赳(陶芸家)

【参加費】
1,110円(材料費、作品送料)

【定員】
20人

【申込締切】
6月17日(水)09:00
※申込受付終了しました。

【注意事項】
※手のひらサイズの作品を作り、後日、秋篠窯で焼成し、郵送させていただきます。

参加費:1,110円(材料費、作品送料)
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 今西泰赳

今西 泰赳
陶芸家
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 COMS

COMS
住所:奈良市餅飯殿町42-1番地 2階
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »