奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)
非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)

●レポーター:富田林市在住 ちーまま さん

非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)
垂仁天皇の命により、不老長寿の薬として常世国から田道間守(たじまもり)が持ち帰った木の実のことです
これが今でいう「大和橘」!
今回その「大和橘」で奈良を日本を元気にしようと活動されている「なら橘プロジェクト推進協議会」尼ヶ辻フィールド代表の久保田さんにお話を聞かせていただきました

まずは、垂仁天皇陵と言われている宝来山古墳を見学
全長227mの前方後円墳
古墳の中から鳥の鳴き声、堀では水鳥が泳ぐ、荘厳な雰囲気とほのぼのが同居する不思議な空間でした

非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)_1

その古墳の間近の休耕田で「大和橘」の栽培をされています
休耕田は本来柑橘類の栽培にはむいてないそうですが、柑橘類の生命力を信じ、「大和橘」ゆかりのこの地で栽培をされているそうです

非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)_2

垂仁天皇陵見学の後は、場所をサロン・ド・サラサラに変え、お話を聞かせていただきました
大和橘は万葉の昔から、人々に不老長寿・子孫繁栄の象徴として愛されていました
最近の研究で、大和橘には認知症の治療に役立つ成分・ノビレチンが多く含まれていることが判明しています
単なる伝説ではなく、大和橘は本当に不老長寿の薬なのかもしれませんね

非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)_4

その後、万葉の乙女が腕に飾ったという橘の腕輪を、大和橘ではありませんが(大和橘は大変貴重なのです)四季橘で作りました
清々しいその香りに平成の乙女も一時うっとりです(スイマセン、本当は昭和の乙女です)

非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)_5

貴重な「大和橘」を使ったお菓子とお茶もいただきました

なら橘プロジェクトでは、現在「大和橘」のオーナーを募集されています
万葉と現代を繋ぎ、そしてもしかしたら不老長寿も享受できるかも?しれないプロジェクトに興味を持たれた方は、参加してはいかがでしょうか

生涯学習フェスタ2015特別授業 サイン色紙プレゼント当選者のお知らせ
2015年03月17日(火)
生涯学習フェスタ2015特別授業 サイン色紙プレゼント当選者のお知らせ

3月7日の生涯学習フェスタ2015特別授業「わたしと、奈良と、仏像と。 ~奈良を愛する、いくつかの理由~」のなかで応募を受付した、はなさん・岩井共二さん・荒木美和さんのサイン色紙プレゼント。
当選者が決定しました!

生涯学習フェスタ2015特別授業 サイン色紙プレゼント当選者のお知らせ

当選者の発表を行います!!

当選者は・・・・・・

五條市在住 H.D 様
奈良市在住 C.H 様
奈良市在住 M.K 様
奈良市在住 H.N 様
奈良市在住 S.Y 様

おめでとうございます!!

抽選の様子は「ひとまちブログ」をご覧ください。
「サイン色紙プレゼントは、この方々に決定っ!!」
https://nhmu.jp/blog/class/8145

4月の授業をアップしました!
2015年03月15日(日)
4月の授業をアップしました!

4月の授業の参加申込の受付を開始しました。

4月は、以下の3本立てでおおくりします。
3つの個性、3つのおいしさ~鯛焼きとコーヒーと和菓子の店~
奈良で生まれた近代和風建築~探訪、仏教美術資料研究センター~
カジュアル&ポップなNEW漆器~気鋭の作家が案内する、漆芸の世界~

参加申込の締切は、4月16日(木) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

※終了※">カジュアル&ポップなNEW漆器※終了※

カジュアル&ポップなNEW漆器※終了※
~気鋭の作家が案内する、漆芸の世界~

日時:2015年4月26日(日)14:00~16:00
教室:ベセル(奈良市東向南町5-1-2階)

●授業について
指物師の父の姿を見て育ち、輪島で漆芸を学んだあとは、蒔絵の人間国宝の元で修業を積んだ阪本修さん。独立し、奈良へ帰郷した現在は漆器のイメージを変える「Urushi no irodori」を発表。そんな若き職人が、漆芸の魅力、工芸の仕事について語ります。

☆スタッフブログ
「奈良発!若き塗師が手掛ける『Urushi』の世界」
https://nhmu.jp/blog/info/8185
「漆ってなんなん?」
https://nhmu.jp/blog/arrangements/8243

【先生】
阪本 修(塗師)

【参加費】
400円(飲み物代)

【定員】
16人

【申込締切】
4月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:400円(飲み物代)
定員:16人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 阪本修

阪本 修
塗師
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 ベセル

ベセル
住所:奈良市東向南町5-1-2階
【詳しくみる】

※終了※">奈良で生まれた近代和風建築※終了※

奈良で生まれた近代和風建築※終了※
~探訪、仏教美術資料研究センター~

日時:2015年4月26日(日)10:00~11:15
教室:仏教美術資料研究センター(奈良市登大路町50番地1)

●授業について
奈良国立博物館の仏教美術資料研究センターは、明治35年竣工の近代建築。平等院鳳凰堂やイスラム建築の様式をミックスした独創的な設計は、奈良県技師だった関野貞が担当。考古学や美術史の世界で活躍した関野の魅力、近代和風建築誕生の秘話をご紹介します。

☆スタッフブログ
「いぶし銀のあの建物に迫る」
https://nhmu.jp/blog/info/8170

【先生】
宮崎 幹子(奈良国立博物館 学芸部資料室長)

【参加費】
無料

【定員】
20人

【申込締切】
4月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:無料
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 宮崎幹子

宮崎 幹子
奈良国立博物館
学芸部資料室長
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 仏教美術資料研究センター

仏教美術資料研究センター
住所:奈良市登大路町50番地1
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »