奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
(仏さまの顔は)4回!
(仏さまの顔は)4回!

●レポーター:五條市在住 コヒロヒ DATE(デイト)さん

奈良ひとまち大学主催の特別授業「わたしと、奈良と、仏像と。 ~奈良を愛する、いくつかの理由~」に出席させていただきました。
私は、今回、初めての登校です。
最初のサプライズは、「学生証」をいただけたこと。
早くも入口でテンションが上がりました。
学生証を持てること何年振りでしょうか。

(仏さまの顔は)4回!_7

さてさて、少し経つと、本日の主役3名の登場です。
何といっても会いたかった「はな」さん。
とにかく顔が小さい!。
私の1/4程度でしょうか。
当然に、素敵です。当然ですね。
服も、髪型も。
チョットイメージと違ったのは、背が高いこと。カッコいい!

(仏さまの顔は)4回!_2

お相手の岩井先生。
仏像さまを嵐のメンバーに例えるなど、私たち素人に、わかりやすく、親しみやすく、楽しく紹介いただきました。
おもしろかったな~。
途中、説明いただくハズの資料を消去させてしまったお茶目な部分もあり、その時間をフォローする女子2人。
抜群のチームワークでした。
先生は、ちなみに私と同じ歳です。

(仏さまの顔は)4回!_3

最後に司会の荒木アナウンサー。
只今、誰よりも奈良を愛するアナウンサー。
インドまで沐浴に行くとは正に、天晴れです。
荒木さんも、はなさんに負けず、素敵でした。

(仏さまの顔は)4回!_4

さてさて、私が最も印象に残ったのは、はなさんの名言
「仏像さまと心を通わせる(目が合う)には、最低4回は会わないと・・・」
です。
私は奈良という土地に居ながら、仏像さまを意識したことは少なかったですね。
私も何回で心を通わすことができるかと、チョット頑張ってみようと思いました。
そして、奈良が大変に贅沢な空間の連続であることを、あらためて感じました。
そこに住んでいる(住めている)私、「奈良ひとまち大学」に入学できた私、幸せです。

(仏さまの顔は)4回!_5

気がつけば、もう授業終了時間。
本当に時間を忘れて楽しめた贅沢な時間でした。

私は、奈良県五條市在住。
大阪市内に勤務しています。
職場では、ナンチャッテ観光大使として奈良をPRしているつもりです。
明日からは、今回の授業内容も発信していこうと思いました。

貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

女性に嬉しい!スイーツからごはんの主役まで!発酵料理☆
女性に嬉しい!スイーツからごはんの主役まで!発酵料理☆

●レポーター:奈良市在住 ほぼりん さん

肉や魚も糀で一度分解させたあとに食することで消化に良いということ、甘味料を用いなくともすごく甘みのある甘糀、たくさんの発酵調味料を教えていただきました。

授業の最後に出たデザートセットの嬉しいこと!女性が喜ぶものばかり。
食感も、さくさく、とろーり、ふんわりとバラエティ豊かで、飾りつけもとても素敵で真似したくなりました!

女性に嬉しい!スイーツからごはんの主役まで!発酵料理☆_1

おいしい楽しい豊かな時間を有難うございました☆

先生は薬師寺 村上定運氏
先生は薬師寺 村上定運氏

●レポーター:生駒市在住 ゆう さん

お坊さんとランチ&トークという授業へ行ってきました。
お坊さんだから堅いお話をされるのかなと思いきや、時々(しょっちゅう?)ネタを入れながら、ほんまにお坊さんですか!?と思えるくらい軽快なトークでみんなをグイグイひっぱります。
薬師寺の説明はもちろん、他のお寺との比較、お寺と神社の考え方の違いなど、第三者ではなくお坊さんだからこそ感じる両者の隔たり等を、素人にもわかりやすく話してくださいました。

先生は薬師寺 村上定運氏_3

さらにひとまち大学用のサプライズもあり、貴重な体験もさせてもらえました!

そしてランチは薬師寺門前AMRITさんへ。
美味しくごはんをいただく前に大切なことばを。
「よろこびと 感謝と うやまいの こころをもって いただきます。」

先生は薬師寺 村上定運氏_2

そこでは12歳でお坊さんになられた等、ご自身の経験談をお話しくださいました。
普段ならこんなお話どこ行っても聞けないだろうなという貴重なお話でした。

最後に定運さんがみんなに一番伝えたいこと。
それは「挨拶と感謝を伝える」でした。
今いる自分は生かされている。まわりのみんなに支えてもらっているという感謝の気持ちを忘れないように、と。
あたりまえのように言っていることばだったけど、これからは気持ちを込めて伝えたい、と改めて考えさせられました。

先生は薬師寺 村上定運氏_1

定運先生、ひとまち大学のみなさま、おかげさまで楽しい1日になりました。
本当にありがとうございました。

3月の授業をアップしました!
2015年02月15日(日)
3月の授業をアップしました!

3月の授業の参加申込の受付を開始しました。

3月は、以下の3本立てでおおくりします。
幻の柑橘『大和橘』って?~古代から伝わる希少種の秘密~
伝える、を奈良からはじめる~ウェブ解析士マスターの挑戦~
ならまちで出逢う、落語の世界~落語×奈良のまちづくり~

参加申込の締切は、3月15日(日) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

※終了※">ならまちで出逢う、落語の世界※終了※

ならまちで出逢う、落語の世界※終了※
~落語×奈良のまちづくり~

日時:2015年3月29日(日)14:00~16:00
教室:奈良町落語館(奈良市中新屋町26 鶉屋倶楽部2階)

●授業について
30年以上前から、ならまちの活性化に携わってきた田中宏一さん。まちづくりイベントで落語に出逢ってから、やがて自宅の2階で「奈良町落語館」を運営するまでに。そんな田中さんが惹かれた「落語」、そして「まち」「ひと」の魅力をとことん語ります。

☆スタッフブログ
「落語×奈良町・・・ピッタリ合う!?」
https://nhmu.jp/blog/info/7976

【先生】
田中 宏一(奈良町落語館 館長)

【参加費】
300円(飲食代)

【定員】
20人

【申込締切】
3月15日(日)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:300円(飲食代)
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 田中宏一

田中 宏一
奈良町落語館 館長
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 演芸カフェ 奈良町落語館

奈良町落語館
住所:奈良市中新屋町26 
鶉屋倶楽部2階
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »