奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
デリカテッセン イーハトーヴ Sora(カフェ)
学生特典「デリカテッセン イーハトーヴ sora」
デリカテッセン イーハトーヴ Sora (カフェ)
所在地:奈良市帝塚山南4-11-14
TEL:0742-95-6655
FAX:0742-95-7228
URL:https://aohani.org/

【特典内容】
ケーキセット50円引き

【備考】
週替わりお昼ごはんが人気です。

【期間】
2026年3月31日まで

学生特典「デリカテッセン イーハトーヴ sora」


<学生特典をご利用の前に>
①この学生特典は、「奈良ひとまち大学」学生証をお持ちの方に限り、利用することができます。
(※学生証は、「奈良ひとまち大学」の授業を受けられた方にお渡ししています。)
②上記協力店にて学生特典をご利用の際には、学生証の提示が必要となります。
また、お店によっては個人を証明するものの提示を求められる場合があります。
③実施店、内容、期間については、予告なく変更することがあります。

カントリーカフェ ハーブクラブ(カフェ)
学生特典「カントリーカフェ ハーブクラブ」  学生特典「カントリーカフェ ハーブクラブ」
カントリーカフェ ハーブクラブ (カフェ)
所在地:奈良市水間町3020-3
TEL:0742-81-0829
FAX:0742-81-0829
URL:https://aohani.org/

【特典内容】
ケーキ(各種)50円引き

【備考】
アウトドア用品「モンベルショップ」併設。
石窯料理が人気です。

【期間】
2026年3月31日まで

学生特典「カントリーカフェ ハーブクラブ」


<学生特典をご利用の前に>
①この学生特典は、「奈良ひとまち大学」学生証をお持ちの方に限り、利用することができます。
(※学生証は、「奈良ひとまち大学」の授業を受けられた方にお渡ししています。)
②上記協力店にて学生特典をご利用の際には、学生証の提示が必要となります。
また、お店によっては個人を証明するものの提示を求められる場合があります。
③実施店、内容、期間については、予告なく変更することがあります。

年末年始休業日のお知らせ
2014年12月28日(日)
年末年始休業日のお知らせ

大変勝手ながら、2014年12月29日(月)~2015年1月3日(土)を休業日とさせていただきます。
お問い合せメールは上記期間も受付しておりますが、回答は2015年1月4日(日)以降になりますので、
ご了承ください。

2014年も奈良ひとまち大学を応援してくださり、ありがとうございました!
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
2015年も、奈良ひとまち大学をどうぞよろしくお願いいたします。

はな
ひとまちの人 はな
はな
モデル・タレント

神奈川県横浜市出身。
インターナショナルスクールから上智大学に進学し、比較文化科にて東洋美術史を専攻。
そのころから仏像の魅力に目覚める。
17歳からモデルを始め、ファッション誌やCF、テレビの司会、ナレーション、エッセイの執筆などでも活躍。
著書に、1年かけて書き上げた『ちいさいぶつぞう おおきいぶつぞう』(幻冬舎文庫)、お菓子作りの著書『おくるおかし』(集英社)、英語を使った絵本『tiki and dodo`s』シリーズは第4弾まで刊行。
また、フランス語にも堪能で、フランスで人気の絵本『ルルちゃんシリーズ』(3冊)を翻訳するなど、幅広く活動中。
趣味は、お菓子作りに仏像鑑賞。
現在、日本テレビ「夢の通り道」でナレーションを担当、
ダイドードリンコ「Dydo自動販売機」のCMに出演中。

「歴史と伝統が育てた奈良の食」に参加して
「歴史と伝統が育てた奈良の食」に参加して

●レポーター:伊賀市在住 S.S さん

この度は、奈良ひとまち大学の授業に参加し、奈良の食に関するさまざまな知識を学ぶことができました。
今回この授業に参加しようと考えたのは、地方の「食」に重点を置き、そこから地域活性に生かされていることに興味を覚えたからです。

「歴史と伝統が育てた奈良の食」に参加して_1

はじめは堂土健一さんの講演を聞き、次に「奈良のうまいものプラザ」の商品の見学時間があり、「こんな商品があるのか」といった発見もありました。
後半は講義を挟んだ後、くずもちを食べ、その弾力感とたれの甘さは絶品でした。

「歴史と伝統が育てた奈良の食」に参加して_2

堂土さんのお話を聞き、市民から行政に働きかけることで実現してきた活動について知ることができました。
そこには数々の失敗があったけれども、堂土さんの「努力」「熱意」、そして、まわりのサポートも加わり成し遂げてきた経験談からは、学べることが多くありました。

「歴史と伝統が育てた奈良の食」に参加して_3

「奈良」という県をもっと発信するために、訴えるだけでは実現しないこと。
市民が意見を出し、動きを見せることで行政との連携にもつながり、そこから新たなコミュニティが生まれるのだということを。

« 前へ | 次へ »