大和文華館 特別企画展「茶湯の人と造形」招待券プレゼントの当選者発表を行います。
たくさんのご応募ありがとうございました!
今回のクイズ、「和菓子の代表格『まんじゅう』を日本に初めて伝えたのは、誰でしょうか?」の答えは、
<イ>林浄因 です。
正解者の中から厳選な抽選をした結果、以下の方が当選されました。
とまと さん
てつじ さん
かねてっちゃん さん
くじらくん さん
すわちゃん さん
captain さん
あきちん さん
ミーコ さん
せんとちゃん さん
情熱大陸 さん
おはぎ さん
ドラゴンタトゥ さん
wattan さん
AKO さん
山茶 さん
よっこ さん
森部 さん
zaqoono さん
しんざえもん さん
ひらの さん
ご当選おめでとうございます!
※大和文華館 特別企画展「茶湯の人と造形」招待券は、学生特典のお店「大和文華館」様よりいただきました。
奈良に競輪場があるのは以前から知っていましたが、一度も行ったことがありませんでした。
以前から、競技場の傾斜がどれくらい急なのかや、選手の方々の太ももがどれくらい太いのか等々、気になっていたこともあり、せっかくの機会なので参加させていただきました。

実際に行ってみてまず思ったことは、とても広く綺麗だということです。
もっと暗い感じなのかと思っていたのですが、家族でも来られるように、いろいろなイベントなどもされていることに驚きました。

昔は競馬場だったことなど、競輪場の歴史についてのお話や、実際に競技場の中を歩かせてもらえたこと、模擬試合を見せていただけたこと、選手の方々との質疑応答でいろんなお話を聞かせてもらえたことなど、全てが面白かったし、勉強になりました。

今年はぜひ実際の試合を見に行きたいと思っています。
これからも選手の皆さんが怪我なく、ご活躍されることを願っています。
今回は本当にありがとうございました。
今回、「澄んだ空気と宮水で酒を造る ~都祁で生まれる地酒の魅力~」に参加させてもらいました。
まずは、西田酒造株式会社さんへ。
ここでは、日本酒・清酒の歴史、西田酒造株式会社さんの歴史、最近の日本酒の需要についてのお話がありました。

清酒は、奈良・正暦寺が発祥と言われています。
濁り酒は、それ以前にもあったそうですが・・・清酒が生まれたのは奈良なんです。
そして、日本酒の需要について。
最近は「日本酒ブーム」という言葉をよく聞いていたので、日本酒の需要が増えていると思っていたのですが・・・実際は減っているそうです。
私は正直凄く驚きました。

あとは、西田酒造株式会社さんの歴史について。
西田酒造株式会社さんの日本酒「両白(もろはく)」は、酒造技術が非常に高く、天下第一と評される正暦寺の「南都諸白(なんともろはく)」から名前をいただいているそうです。

次は、蔵へ。
普通、日本酒を作ってる蔵には、作ってる人しか入れないそうですが・・・特別に入れていただき、もろみを見せてもらいました。
初めて見る、もろみ・・・感動でした。

簡単に、日本酒が出来るまでの話を聞きました。
作り始めてから瓶に詰めるまで、2ヶ月ほどかかるそうです。
時間がかかるのはわかっていましたが、思ってた以上なので、またまた驚きました。
そして、待ちに待った試飲(笑)
先生でもある、社長さんが
「普通に試飲をしても面白くない、だから考えました、利き酒大会をしましょう」。
実は社長さん、2年前の利き酒大会の日本第5位!!
凄すぎる!!流石です。

そして、始まりました利き酒大会(笑)
各々お酒を呑み、メモり、頑張りました。
社長さんが「パーフェクトは難しいと思います」と、途中でおっしゃっていました。

そして、各々解答し、答え合わせへ。
まずは、社長さんが「これは当ててほしい、当てやすいでしょう♪」ってものから、答え合わせへ。
結果・・・5種類あったのですが・・・
なんとなんと、わたくし、パーフェクト。
幸せでした。

そして、お酒も入り、みんな、和気藹々と、次の都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)さんへ。
都祁水分神社さん、地元では水分(すいぶん)さんと呼ばれてるそうです。

ここでは、宮司さんから、神社の歴史のお話を。
特別に、禁足地である本殿前にまで入らせていただきました。
本殿前には鎌倉時代後期の作の珍しい狛犬があり、身近で見せてもらいました。
普通の狛犬は、顔が大きいイメージですが・・・
こちらの狛犬、顔が小さく可愛かったです。

また、伊勢斎宮の宿泊所(頓宮)として利用されたみたいで、斎宮が禊をされた井戸、小さな池も見せてもらいました。

そういえば!!
行事やお祭りは、3回のうち2回は雨が降るそうです。
そのため、秋季例祭を日を変えてみたそうなんですが・・・
やっぱり雨だったそうです。
さすが・・・水の神様・・・ですね。
2時間という、ほんとにあっという間の時間でしたが
ほんとに楽しい、そして勉強になる時間を過ごせてよかったです。

また普段は行けないような、交通が不便な神社さん、
また大手・・・までいかない、わたしたちに身近な酒屋さんを知れた事がほんとに嬉しかったです。
銀杏の葉が散り積もる季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。
このたび、学生特典にご協力をいただいている大和文華館様から、特別企画展「茶湯の人と造形」の招待券をいただきました♪
学生特典のお店「大和文華館」
→ https://nhmu.jp/special/5515
そこで、クイズに正解された方のなかから抽選で20組(40名様)にプレゼントいたします。

抹茶の喫茶法は栄西が宋時代の中国からもたらしたと伝えられます。元来、抹茶は禅林での修行を助ける薬として用いられ、喫茶法は禅林の生活規範として位置付けられました。やがて、中国から多くの文物、いわゆる唐物がもたらされると、会所に唐物を豪華に飾り立て、同じ舶来の飲物である抹茶が楽しまれます。また、一方では、抹茶は寺社の門前で売られるほど普及しました。
室町時代後期に、このような喫茶のあり方に変化が訪れます。喫茶における精神性を重んじる佗茶が提唱され、茶人たちは修養のために参禅し、連歌や和歌の教養を身に付けました。茶道においては、目利き、すなわち、美を見抜く力が重視されます。茶湯を志す茶人は、自らの茶風にふさわしい美術品を茶席に取り入れ、さらには新たに自ら考案しました。その伝統は近代まで引き継がれ、美術作品の評価やコレクションの形成にも大きな影響を与えました。作品の鑑賞価値を重視して収集された大和文華館の所蔵品においても、茶人に愛玩され、茶席に用いられた作品は少なくありません。
この展観では、茶人たちの書状をはじめ、茶湯と関わりの深い作品を、絵画、書蹟、陶磁、漆工にわたって展示します。なお、所蔵品に加えて、藤村庸軒が所蔵していた茶道具を拝借して特集展示します。藤村庸軒は千家を再興した宗旦の高弟であった町衆の文人茶人です。
大和文華館ホームページはこちら
→ http://www.kintetsu.jp/yamato/
【クイズ】
「茶湯」と言えば「和菓子」。茶道と和菓子は切っても切れないものですね。
そこで、問題です。
和菓子の代表格「まんじゅう」を日本に初めて伝えたのは、誰でしょうか?
次の3つからお選びください
<ア>栄西
<イ>林浄因
<ウ>藤原不比等
【ヒント】
2011年4月24日の授業「幸せはこぶ、和スイーツ案内 ~日本唯一、おまんじゅうの神社訪問~」の授業レポートの中に、答えが・・・!?
ひとまちレポート「奈良の街中にあった!『まんじゅう発祥の地』」
https://nhmu.jp/report/5558

応募の締切は、12月5日(金) 09:00。
みなさまのご応募をお待ちしています~♪
【プレゼントに関する注意】
■しめきりの後、迅速に抽選を行い発送いたしますが、有効期限は2014年12月25日(木)までとなりますので、ご注意ください。
■転売目的の方のご応募はご遠慮ください。
■応募は、おひとり様1回限りでお願いします。重複応募は無効となります。
■当選者は、しめきり後に厳正な抽選を行い、当ホームページにて発表させていただきます。
■お送りいただいた個人情報は、プレゼントの送付以外には使用しません。
応募はこちら
→応募は、終了しました。
2015年カレンダープレゼント★ にたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました!
当選者の発表を行います!
・・・と、その前に!!
ビッグニュースのご報告が!!!
既にご存知の方も多いと思いますが・・・
2012年3月25日の授業「奈良をサッカーで楽しい街に! ~愛する故郷でJリーグをめざす~」の先生・奈良クラブが、「第38回全国地域サッカーリーグ決勝大会」で全勝して優勝を決め、全国制覇を達成!
目標にしていた、日本フットボールリーグ(JFL)昇格の切符を手にしました!!!
12月10日のJFL理事会で奈良クラブの昇格が最終決定されると、奈良に初めてのJFLチームが誕生します!
おめでとうございます~~~!!!!
来シーズンのJFLとしての新たなチャレンジが楽しみですね!
みなさん、これからも奈良クラブを応援していきましょう♪
<奈良クラブオフィシャルサイト>

詳しくはこちら→http://naraclub.jp/
さて、大変お待たせいたしました。
当選者の発表を行います!!
なんと、明日11月29日(土)が「奈良クラブファン感謝デー2014」、明後日11月30日(日)が「The KSL Cup2014 1回戦」という大変お忙しいなか、奈良クラブの瀧澤真史さんが、抽選をしてくださいました★
ありがとうございます!!
この番号札を引いていただきます!

誰に当たりますでしょうか!?

この方です!!

ということで、厳正な抽選の結果、以下の方が当選されました!!!
<A> 入江泰吉記念奈良市写真美術館 壁掛けカレンダー
・ちいさん さん
・ryokka さん
<B> 入江泰吉記念奈良市写真美術館 卓上カレンダー
・イノウエ アキオ さん
・petit さん
・ヨッシー さん
<C> 奈良クラブ選手・GMのサイン入り 奈良トヨペットカレンダー(壁掛け)
・reiko さん
・なお さん
・あーみー さん
・笑い上戸 さん
・さすらい さん

ご当選おめでとうございます!
プレゼントが届くまでしばらくお待ちくださいね。
※今回のプレゼントは「入江泰吉記念奈良市写真美術館」様と、「奈良トヨペット株式会社」様よりご提供いただきました。
入江泰吉記念奈良市写真美術館は、奈良ひとまち大学「学生特典の店」でもあります。
ぜひご活用ください♪
https://nhmu.jp/special/2479
*11月29日追記*
クイズの正解は・・・
<ウ> 楽しかった です!
矢部GMメッセージ*****
奈良ひとまち大学の授業はとても楽しかった思い出があります。
今大会では市民のみなさまの期待に応えられるように頑張ってきますので、思いを千葉まで届けてください。
昇格した際にはまた一緒にボールを蹴りましょうね。
*****ここまで