奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
※終了※">興福寺国宝館とことん探訪!※終了※

興福寺国宝館とことん探訪!※終了※
~国宝館独占、スペシャル講座~

日時:2014年4月27日(日)07:50~09:00
教室:興福寺 国宝館(奈良市登大路町48)

●授業について
1300年以上の歴史のなか、幾多の至宝を守り伝える興福寺。2010年にリニューアルした国宝館は、わずか3年で来館300万人以上を突破しました。今回はそんな国宝館で、朝の特別講義を開講! 興福寺録事、辻明俊さんの案内で、国宝をとことん堪能しよう。

【先生】
辻 明俊(法相宗 大本山 興福寺 録事)

【参加費】
600円(拝観料)

【定員】
30人

【申込締切】
4月16日(水)09:00
※申込受付終了しました。


 

参加費:600円(拝観料)
定員:30人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 辻明俊

辻 明俊
法相宗 大本山 興福寺 録事
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 興福寺

興福寺 国宝館
住所:奈良市登大路町48
※写真提供:奈良市観光協会
【詳しくみる】

(あきしのかま)">秋篠窯(あきしのかま)
ひとまちの街 秋篠窯
秋篠窯(あきしのかま)
住所:奈良市秋篠町651-2
電話:0742-44-7338
URL:http://www.akishinogama.com/
アクセス:
■徒歩の場合
 近鉄線、大和西大寺駅より徒歩20分
■バス利用の場合
 大和西大寺駅北口バスターミナルより
 「押熊」行バス乗車、「秋篠寺」下車徒歩3分
■お車の場合
 秋篠窯近辺の道路は大変狭いので直接お問い合わせ願います。

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

※終了※">秋篠の美しい陶磁器の世界※終了※

秋篠の美しい陶磁器の世界※終了※
~豊かな自然の中の窯を訪ねて~

日時:2014年4月26日(土)13:30~15:30
教室:秋篠町公民館(奈良市秋篠町1623-1)・秋篠窯(奈良市秋篠町651-2)

●授業について
約80年前に秋篠寺の西南で開窯した、秋篠窯。現在は、2代目の今西方哉(いまにしまさや)さんが「大自然」をテーマにした染付磁器、自ら考案の翠篁釉(すいこうゆう)を施した秋篠焼で活躍しています。優れた陶土や水に恵まれた作陶の現場、磁器染付作家・今西さんの魅力にいざ、接近!

☆スタッフブログ
「秋篠文化ロマン紀行in奈良(秋篠の細道)」
https://nhmu.jp/blog/info/6091

【先生】
今西 方哉(磁器染付作家)

【参加費】
無料

【定員】
20人

【申込締切】
4月16日(水)09:00
※申込受付終了しました。

【注意事項】
陶芸体験はありません。


 

参加費:無料
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 今西方哉

今西 方哉
磁器染付作家
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 秋篠町公民館

秋篠町公民館
住所:奈良市秋篠町651-2
【詳しくみる】

ひとまちの街 秋篠窯

秋篠窯
住所:奈良市秋篠町1623-1
【詳しくみる】

(あきしのちょうこうみんかん)">秋篠町公民館(あきしのちょうこうみんかん)
ひとまちの街 秋篠町公民館
秋篠町公民館(あきしのちょうこうみんかん)
住所:奈良市秋篠町1623-1
アクセス:近鉄平城駅から徒歩15分

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

(いまにし まさや)">今西 方哉(いまにし まさや)
ひとまちの人 今西方哉
今西 方哉(いまにし まさや)
磁器染付作家
1947年
 陶芸家 今西洋の三男として生まれる。
1974年
 京都市立芸術大学専攻科(現大学院)卒業。
 人間国宝 近藤悠三氏の弟子として磁器染付を学ぶ。
1984年
 「焼き物をつくろう」(文研出版)を出版。
1991年
 文化庁芸術家在外研修員として一年間米国で研究・制作。
1993年
 米国ペンシルベニア州立大で准教授として教鞭を執る。
1994・5年
 米国アーチブレイ財団にて夏期制作。
1997年
 滋賀県立陶芸の森創作研修館で招聘講師として制作。
1999年
 米国イリノイ州立南イリノイ大学美術館にて個展。
2004年
 米国モンタナ州都へレナ・ホルター美術館にて個展。
2006年
 米国アーチブレイ財団国際展に招待出品。
2007年
 米国カンサス州立大学にて客員研究員として制作・個展。
2013年
 米国バージニア州立ロングウッド大学にて個展・ワークショップ。
 
■所蔵 奈良県立美術館・滋賀県立陶芸の森美術館・敦井美術館・奈良市・駐日ベルギー大使館・米国クリーブランド美術館・エバーソン美術館・シアトル市美術館・ ホルター美術館・アーチブレイ財団等。
■個展 東京・横浜・名古屋・大阪・京都等。
■奈良県安堵町文化財保護審議委員。
■日本工芸会正会員。

秋篠窯ホームページ
http://www.akishinogama.com/

« 前へ | 次へ »