奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
「ひとまちフォトコン」フォトエッセイ&写真展のご案内
2014年03月08日(土)
「ひとまちフォトコン」フォトエッセイ&写真展のご案内

このたび、奈良ひとまち大学では、「奈良愛」をテーマとして「奈良ひとまち大学フォトコンテスト(ひとまちフォトコン)」を開催しました。

「ひとまちフォトコン」について、詳しくはコチラ↓
https://nhmu.jp/news/6614

「ひとまちフォトコン審査結果発表」はコチラ↓
https://nhmu.jp/news/17544

★フォトエッセイのご案内★
「ひとまちフォトコン」に届いた写真や言葉たちは、どれも優しくて、温かなものばかり。
そんな一人ひとりの思いをつないで、一篇のフォトエッセイができました。
目で見て、心で感じる、『ひとまちフォトエッセイ』。
あふれる奈良愛を、ぜひご覧ください。
※応募いただいた作品と応募者のお名前を、すべて収録しています。
http://youtu.be/GSAsRCDSqu8

新バージョンはこちら↓
http://youtu.be/rnl9IjmiBP0

★写真展のお知らせ★
入賞作品だけでなく、応募いただいたすべての作品を展示します。
とっておきの奈良写真に出会える場所.。.:*・°
みなさまお誘い合わせの上、ぜひお越しください。
最優秀賞受賞作品のオリジナルポストカードも配布します♪

日時:2014年4月15日(火)~4月20日(日)09:00~21:00
初日4月15日(火)は、13:00~21:00
最終日4月20日(日)は、09:00~17:00
場所:奈良市生涯学習センター(奈良市杉ヶ町23番地)

「雪の朝」
最優秀賞受賞作品 「雪の朝」
撮影地:奈良公園
奈良市 吉川 皓三さん

ひとまちフォトコン審査結果発表
2014年03月08日(土)
ひとまちフォトコン審査結果発表

このたび、奈良ひとまち大学では「奈良愛」をテーマとするフォトコンテスト「奈良ひとまち大学フォトコンテンスト(ひとまちフォトコン)」を開催。みなさまから、たくさんのご応募をいただきました。
審査員による厳正な審査の結果、各賞が決定しましたので、審査結果をここに発表いたします。

「ひとまちフォトコン」について、詳しくはコチラ↓
https://nhmu.jp/news/6614


最優秀賞
「雪の朝」
撮影地:奈良公園
「雪の朝」
奈良市 吉川 皓三さん

副賞:オリジナルポストカード
副賞:ホテルサンルート奈良 ペア宿泊券
ホテルサンルート奈良

優秀賞
「出会い」 撮影地:若草山展望台
 「出会い」
 大阪府 ake*さん

「真っ赤に染まる」 撮影地:奈良公園 浮見堂
 「真っ赤に染まる」
 奈良市 笠井 忠さん

「今日は暇だなニャア」 撮影地:若草山付近
 「今日は暇だなニャア」
 奈良市 キャノンオールドボーイさん

副賞:くれ竹万年毛筆蒔絵物語
副賞:飛鳥園オリジナルポストカード

特別賞
学長賞
「信号待ち」 撮影地:奈良公園
 「信号待ち」
 奈良市 猪田 孝弘さん

絵本とコーヒーのパビリオン賞
「大仏さんにおしよせる波」 撮影地:東大寺
 「大仏さんにおしよせる波」
 兵庫県 TONBOさん

 協賛:絵本とコーヒーのパビリオン

さくらバーガー賞
「神使」 撮影地:東大寺戒壇院辺り
 「神使」
 大阪府 小野 典生さん

 協賛:さくらバーガー

べセル賞
「奈良スマイル」 撮影地:東大寺門前のおみやげやさん
 「奈良スマイル」
 京都府 青山 順さん

 協賛:ベセル

hairsalon bubbles賞
「東大寺講堂跡にて」 撮影地:東大寺講堂跡
 「東大寺講堂跡にて」
 大阪府 田辺 大さん

 協賛:hairsalon bubbles

沖縄料理がじゅまるの木賞
「6月」 撮影地:春日原生林
 「6月」
 奈良市 吉田 智江さん

 協賛:沖縄料理がじゅまるの木

特別賞受賞作品(学長賞を除く)をオリジナルポストカードにし、3月下旬より、それぞれの店舗で配布します。
べセル賞のポストカードはべセルでのみ配布・・・というように、それぞれの店舗で配布する作品が異なります。ぜひ、5店舗すべてを回ってコレクションしてくださいね☆

入賞
「守り神」 撮影地:飛火野
 「守り神」
 京都府 花歌ママさん

「龍昇」 撮影地:興福寺境内
 「龍昇」
 奈良市 ゴマネコさん

「gradation」 撮影地:若草山
 「gradation」
 奈良県 ジャックラッセルさん

「大仏さんにおしよせる波」 撮影地:東大寺
 「大仏さんにおしよせる波」
 兵庫県 TONBOさん

「いにしえの小道」 撮影地:二月堂への参道
 「いにしえの小道」
 奈良市 松原 正明さん

「月ヶ瀬湖の朝霧」 撮影地:奈良市月ヶ瀬湖畔
 「月ヶ瀬湖の朝霧」
 奈良市 水野 剛志さん

「神の使い」 撮影地:若草山山頂
 「神の使い」
 奈良県 みやびさん

「信号待ち」 撮影地:奈良公園
 「信号待ち」
 奈良市 猪田 孝弘さん

「寄り添う人の心と光」 撮影地:奈良公園 なら燈花会
 「寄り添う人の心と光」
 奈良市 越出 進哉さん

「ずっとそのまんま」 撮影地:若草山
 「ずっとそのまんま」
 奈良市 りかちゃんさん

「宮跡 ひと時の空色」 撮影地:平城宮跡
 「宮跡 ひと時の空色」
 奈良市 宮田 博史さん

「僕」 撮影地:奈良公園
 「僕」
 奈良市 DENNYさん

「威厳」 撮影地:若草山頂上
 「威厳」
 奈良県 たかちゃんさん

「東大寺講堂跡にて」 撮影地:東大寺講堂跡
 「東大寺講堂跡にて」
 大阪府 田辺 大さん

「秋日寸景」 撮影地:奈良公園(東大寺境内)
 「秋日寸景」
 京都府 常峰 利次さん

「神使」 撮影地:東大寺戒壇院辺り
 「神使」
 大阪府 小野 典生さん

「1300年の夢」 撮影地:平城宮跡
 「1300年の夢」
 奈良県 ちゅーさんさん

「Hello!」 撮影地:奈良公園
 「Hello!」
 奈良市 村瀬 理子さん

「風に吹かれて」 撮影地:浮見堂近くにて
 「風に吹かれて」
 奈良市 大原 靖史さん

「朝日の中で」 撮影地:春日大社飛火野
 「朝日の中で」
 東京都 masakoさん

「花が見る空」 撮影地:喜光寺
 「花が見る空」
 愛知県 ともちゃんさん

「妖艶なる大極殿」 撮影地:平城京大極殿
 「妖艶なる大極殿」
 奈良市 さむがりやのサンタさん

「スマイル」 撮影地:若草山付近
 「スマイル」
 奈良市 桑村 海光さん

「若草山焼き ~浮見堂~」 撮影地:奈良公園 浮見堂
 「若草山焼き ~浮見堂~」
 奈良市 柳谷 行勇さん

「朝靄」 撮影地:浮見堂
 「朝靄」
 奈良市 大西 千春さん

「梅の花の下で」 撮影地:大仏殿から戒壇堂へ向かう間
 「梅の花の下で」
 京都府 そ~てぃさん

協賛企業一覧
 ホテルサンルート奈良
 株式会社呉竹
 株式会社飛鳥園
 株式会社三楽洞
 森村労務行政事務所
 絵本とコーヒーのパビリオン
 さくらバーガー
 べセル
 hairsalon bubbles
 沖縄料理がじゅまるの木

あっぱれ!!からくりおもちゃ
あっぱれ!!からくりおもちゃ

●レポーター:奈良市在住 なっつさん

「奈良にからくりおもちゃ館なんてあったん?知らんかったわ~!」と、いうところから興味を持ち今回の授業への参加を希望しました。

まずは迷わずたどり着けるかからですよねぇ・・・と、ならまちの細い道をテクテクと歩いて行くと、木の可愛らしい看板を発見!

あっぱれ!!からくりおもちゃ_1

引き戸を開けて中に入って、レトロな内装に更に感動!
日本の昔ながらの家屋って、なんとも素敵だなぁと思います。

あっぱれ!!からくりおもちゃ_2

さてさて授業が開始して、まずは館長さんのお話をお聞きしました。
からくりおもちゃって設計図があまりないのだそうです。
なので、いろんな資料に少しずつ載っている絵や文を紐解いて再現をされているそうです。

あっぱれ!!からくりおもちゃ_3

図面をひいても、天然の素材を使用しているためその図面通りにはなかなかできないということで、作られていないのだとか。
そして、その素材選びがとっても大切なようです。
ひとえに木材と言っても、檜もあれば欅・杉といろいろあり、それぞれ材質も異なります。
江戸時代の人はその素材を知り尽くした上で材料を選び、からくりを作っていたとのこと。
(からくりおもちゃを再現される時は、この素材にもこだわって忠実に再現されるそうで、今となっては高級な素材が使われている場合もあり、大変高級なからくりおもちゃになる時もあるのだとか・・・)
からくりおもちゃとは、今よりも自然と寄り添って生活していた時代ならではのものなんだなと感心しました。

そして、いよいよ「御来迎」作り開始です。

あっぱれ!!からくりおもちゃ_4

工作をするという機会がここ最近ではすっかりなくなっていたため、ワクワクしながらまずは厚紙を折り、ボンドで接着して本体の筒を作成!
次の工程が、一番大変と噂の後光の部分の和紙折りです。
同じ幅に和紙を折るのがあれほど大変だとは思いませんでした・・・難しかったです・・・
この後光の部分は和紙でなければ役目を果たせないとのことで、筒から出したりしまったりということができるのは和紙ならではの強度としなやかさがあるからだということでした。
現代のコピー用紙などで作ると、出したは良いがしまえないということになってしまうようです。
“あっぱれ和紙”って感じですね!

あっぱれ!!からくりおもちゃ_10

次に、丸棒に穴の空いた木材を通すことにまた苦戦・・・微調整に微調整を重ねて木材と格闘!しました。
先生方、ご助力ありがとうございました。
和紙で後光と丸棒を接着し、持ち手の部分に竹筒をはめ込んで、後は真ん中の木の絵付けを残すのみです。
ア・・・アイデア力が大事ということですが・・・私の発想力の泉には何も浮かばず(子どもさんたちは驚くような発想をされるそうですなんですが・・・)からくりおもちゃの可愛らしい猫ちゃんを見て猫を描き、満足して完成!となりました。

あっぱれ!!からくりおもちゃ_6

それから、最後にからくりおもちゃの紹介をしてくださいました。
追う猫とチュッ!と鳴きながら隠れるネズミのからくりおもちゃがとっても可愛らしかったです。

あっぱれ!!からくりおもちゃ_7

私のなかでは密かに今回一押しのからくりおもちゃです。
江戸時代の日常の光景がからくりのデザインに反映していることにユーモアを感じ、細部への手間を惜しまない作り込みに職人魂を感じました。
“おもちゃ”と聞くと現代では子どものものというイメージですが、からくりおもちゃは子どもから大人まで楽しめるようたくさんの種類があるとのことで、見るだけで仕掛けがわかるものから中を見ないと仕掛けがわからないものまで、複雑さのレベルも様々でした。
複雑な仕掛けのからくりほど、中の構造が見えないように覆い隠してあるデザインのものが多く、これは中の構造を少し触っただけで動かなくなったりするからくりを守るためのデザインなのだとか。
(現代のパソコンみたいなイメージですよ~と館長さんがおっしゃってました。中身は専門家以外触っちゃダメよという感じなのでしょうね、きっと。)

あっぱれ!!からくりおもちゃ_11

からくりは江戸時代の鎖国のなか発達した日本独自の文化で、その技術は現代の物作りの中に生きているということもおっしゃっていました。
江戸時代の人々は他国の文化も自国の文化も織り交ぜて自分たちの娯楽や生活に取り入れていたんだなと、驚くことが沢山あった授業内容でした。

また、からくりおもちゃたちに会いにお邪魔したいなと思います。
ありがとうございました。

大人の職場体験
大人の職場体験

●レポーター:奈良市在住 しろうさぎさん

保健体育の講師、青年海外協力隊と経験され
現在の職業に就かれた竹内さん。
働く女性のお話が聞けるということで
就職を考えていく今後の参考にしたいと思い、
授業に参加させていただきました。

制服を着た竹内さんは、背筋がスッと伸びていて
‘働く女性’という格好よさ。
女性の私も惚れてしまいそうなくらいでした。

大人の職場体験_1

授業の最初の30分ほど、消防署の2階にて
消防士という職業についてお話を聞いたのち
実際に消防車・救急車を見よう!ということで施設の外へ。
すると何処かで聞いた音が・・・。

それは、先ほど映像で学習したばかりの
消防士さんのお仕事の合図。
演出!?と思うようなタイミングでの
実際の出動でした。

大人の職場体験_2

消防車・救急車には不思議なものがたくさんで
たくさんの質問が飛び交い
気づけば初めて会った学生のみなさんと
その時間を楽しんでいました。

大人の職場体験_5

その後
消防士さんの制服を着て写真撮影
よく見る「これぞ消防士!」という制服から
宇宙人のような制服まで
様々な制服を着させていただきました。

大人の職場体験_3

楽しい時間が過ぎるのは早いもので
気づけば予定時間を大幅に過ぎていました。
限られた時間のなか対応していただき
とてもありがたく思います。

その後
施設の中に戻り、竹内さんの消防士になるまでのお話をお聞きしました。
かなり込み入った質問にも
笑顔で答えていただきました。

大人の職場体験_4

竹内さんのお話を聞き
やはり‘働く女性’は格好いい!
と思いました。
とても濃い時間を過ごすことができました。
ありがとうございます。

※終了※">2月23日「女性救急隊員、奈良を走る!」先着順で受付中!※終了※
2014年02月20日(木)
2月23日「女性救急隊員、奈良を走る!」先着順で受付中!※終了※

「女性救急隊員、奈良を走る!~救急隊員のお仕事、拝見~」にキャンセルが出ましたので、
参加申込を先着順で受付します。

定員に達し次第締め切りますので、参加申込はお急ぎください!!

詳しくはこちら→ https://nhmu.jp/class/16997

« 前へ | 次へ »