3月の授業をアップしました!
3月22日(日)の授業の参加申込の受付を開始しました。
3月は、以下の3本立てでおおくりします。
「寺院で生まれた可憐なアート~美術散華の世界を愉しむ~」
「もっと知りたい奈良の酒!~とことん楽しい清酒のお話~」
「お茶バトル、闘茶ってなんだ?~奈良のお茶文化、再発見~」
参加申込の締切は、3月15日(土)09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪
授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class
3月22日(日)の授業の参加申込の受付を開始しました。
3月は、以下の3本立てでおおくりします。
「寺院で生まれた可憐なアート~美術散華の世界を愉しむ~」
「もっと知りたい奈良の酒!~とことん楽しい清酒のお話~」
「お茶バトル、闘茶ってなんだ?~奈良のお茶文化、再発見~」
参加申込の締切は、3月15日(土)09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪
授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class
日時:2014年3月22日(土)14:00~16:00
教室:COMS(奈良市餅飯殿町42-1番地 2階)
●授業について
南北朝~室町初期の時代、公家や武家のセレブたちに一大ブームを巻き起こした、闘茶。五感を使ってお茶の味や香りなどを比較、「茶歌舞伎」とも言われるこのゲームを体験。お茶伝来の地でもある奈良で、ていねいに淹れたお茶の魅力を再発見しよう。
☆スタッフブログ
「あンた、お茶を語るには早すぎる。」
→https://nhmu.jp/blog/info/5834
【先生】
日本茶インストラクター協会奈良県支部
【参加費】
300円(茶菓子代)
【定員】
20人
【申込締切】
3月15日(土)09:00
※申込受付終了しました。
日時:2014年3月22日(土)14:00~15:30
教室:奈良酒専門店 なら泉勇斎(奈良市西寺林町22)
●授業について
美しい水に恵まれ、今も多くの酒蔵が活躍する奈良。日本清酒発祥の地、正暦寺の「菩提酛」復活に携わり、さらに奈良の地酒だけを扱う「奈良酒専門店 なら泉勇斎」を営む山中信介さんが、日本清酒の知識を伝授します。世界に誇る「SAKE」を楽しく学ぼう!
【先生】
山中 信介(奈良酒専門店 なら泉勇斎 店主)
【参加費】
500円(日本酒試飲代)
【定員】
成人15人
【申込締切】
3月15日(土)09:00
※申込受付終了しました。
日時:2014年3月22日(土)13:30~15:30
教室:奈良きたまち小さなギャラリー散華美術館(奈良市西笹鉾町24)
●授業について
諸仏を供養するための花が、やがて蓮の花弁を象った紙製の散華に。寺院にゆかりの画家などが手掛け、美術品として愛好する人も多いこの散華を収集、保存する美術館を訪問。その美しさと魅力を堪能したあとは、ワークショップで写仏散華が楽しめます。
☆スタッフブログ
「わたしだけの仏さま☆」
→https://nhmu.jp/blog/info/5875
【先生】
原田 千賀子・ヨシミ チガ(美術散華保存会 事務局長)
【参加費】
300円(散華代)
【定員】
10人
【申込締切】
3月15日(土)09:00
※申込受付終了しました。
1948年 奄美大島生まれ
ヨシミ チガとして、ポエム画・水彩画講師として活動。
奈良との関わりは、「奈良の寺社情報奈良ネット」ホームページにて奈良の寺社23ヶ所を絵と文章で紹介したのが始まりである。
原田 千賀子として、写仏散華教室講師として活動。
きたまちまちかど博物館「散華美術館」主宰
ヨシミチガギャラリー 主宰
ギャラリーサロン「願船」主宰
「奈良の寺社情報奈良ネット」ホームページ
http://www.naranet.co.jp/index.html
美術散華保存会ホームページ
http://www.sange-npo.jp/