少し前に地域情報誌で知った、「和風らー油 べっぴん奈良漬」。
今までにない美味しさを楽しんでいる時に今回の授業を知り、申込しました。

授業は、3つの班に分かれての調理実習形式。
はじめに、先生で「べっぴん奈良漬」の開発者の五十嵐さんから開発秘話や「べっぴん奈良漬」の特長を聞いた後、実習に移りました。

メニューはかなり充実!
巻き寿司、ピザ、冷ややっこ、「べっぴん奈良漬」のクリームチーズ添え、サラダ、チキンバーガー。
その全てに「べっぴん奈良漬」や「和風らー油 べっぴん奈良漬」が使われていて、どれも相性バツグン☆
実は「奈良漬はマズイ」というイメージで食わず嫌いだったのですが、「べっぴん奈良漬」はクセがなく美味しくいただけました。

他の参加者も、「奈良漬が好きで、普段から料理に使う」という方もいれば「今日まで奈良漬は大嫌いだった」という方もおられたのですが、
みなさんべっぴん奈良漬の美味しさに納得(*^o^*)
おなかいっぱいになりました。
先生の五十嵐さんは、「奈良にも美味しいものはある。奈良をもっと知って奈良を好きになってほしい!」と熱弁されていました。

「べっぴん奈良漬」を通して、奈良のファンがもっと増えるといいなと思いました☆
ありがとうございました。
奈良在住で、「1日1ネコ」がモットー。
外へ出たら1匹はネコと出会いたい!

隙あらばネコを探して追っかけてゆく私。
そんな奈良好き&ネコ好きにはたまらない、「にゃらまち」の仕掛け人・野村修司さんのお話を聴けることに♪

御霊神社の近く、小道の奥にある「田舎出張料理 うと○うと」が本日の教室です。
野村さんが「のんびりしていって欲しい」とおっしゃっていたとおり、おばあちゃん家に来たようなのんびりとした空間で、中には数々のネコグッズが並びます。

野村さん曰く、「にゃらまちねこ祭り」のリーフレットに載っている地図は、あえて場所を分かりにくくしているとのこと。
ネコ好きとしては、ならまちのネコ出没場所を教えて欲しいなぁと思っていましたが、甘かった!
「教えられたのではなく、自分の足で廻って自分だけのにゃらまちを見つけて欲しい」というお言葉が響きました☆
人間がいるときには身を潜め、家路に帰るころにピョコっと顔を出すネコ。
ならまちを自分の思うままに歩いてそんなネコたちと出会えたら、なんて素敵なんだろう♪

また、やり始めたことは1回きりで終わるのではなく、10回を目標にやり続けるという野村さんのポリシーも素敵でした!
やり続けるなかで身につくことがあるという姿勢が、「にゃらまちねこ祭り」が知れ渡ることにつながったんでしょうね♪
「にゃらまちねこ祭り」だけでなく、様々なイベントを考案されている野村さん。
まだまだ新しい企画も考え中とのことで、店主の野望は尽きにゃい・・・(*ΦωΦ*)
自分に合う靴の選び方を学びたくて、靴工房の川田真左さんの授業に申込みしました。

お話は足の構造から始まり、靴の履き分けや選び方に進みましたので、なぜその靴が適切なのかという部分が理解しやすかったです。
授業の後半には、正しい靴紐の結び方を教えていただきました。

自分の紐靴を結んでみると、違う靴を履いているかのように靴が軽くなり、次からこの結び方で紐靴を履こうと思いました。
また、お話の中の「人は自分の意思で歩く時、一番消費しにくい歩き方をする」を聞いて、人の身体は上手くできているなと思うとともに、誰かと一緒に歩く時は相手の歩き方にも配慮しようと思いました。

後日、友人に今回の授業で教えていただいたことを話すと、
「ためになるお話だ。」
と、喜んでくれました。

また、奈良ひとまち大学の授業に参加したいと思います。
ありがとうございました。
「イマドキ主婦の奈良漬の楽しみかた」は、定員に空きがあるので、参加申込を先着順で受付します。
定員に達し次第締め切りますので、参加申込はお急ぎください!!
詳しくはこちら→ https://nhmu.jp/class/14346