7月の授業をアップしました!
7月期の授業の参加申込の受付を開始しました。
7月は、以下の3本立てでおおくりします。
「お寺で体感、植物セラピー~般若寺を包む四季の草花物語~」
「とことん知りたい大和野菜!!~食べて学ぶ、とっておき野菜~」
「墨絵で描く、素晴らしき奈良~温故知新を体現するアーティスト~」
参加申込の締切は、7月18日(木) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪
授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class
7月期の授業の参加申込の受付を開始しました。
7月は、以下の3本立てでおおくりします。
「お寺で体感、植物セラピー~般若寺を包む四季の草花物語~」
「とことん知りたい大和野菜!!~食べて学ぶ、とっておき野菜~」
「墨絵で描く、素晴らしき奈良~温故知新を体現するアーティスト~」
参加申込の締切は、7月18日(木) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪
授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class
●授業について
奈良伝統の墨と筆を使った「墨絵」で人・歴史・文化をテーマにした作品を描くアーティスト、月与志さん。この日はライブパフォーマンスでその世界観をダイナミックに表現。グラフィックデザイナーから墨絵の世界に入った経緯や思いをトークします。
☆スタッフブログ
「素人でもできるんですか?」
→https://nhmu.jp/blog/arrangements/4409
【先生】
月与志(墨絵作家)
【参加費】
1,300円(墨絵体験代)
【定員】
16人
【申込締切】
7月18日(木)09:00
※申込受付終了しました。
【先生からのメッセージ】
今まで墨や筆に触れたことがない方も、ぜひご参加を。
日時:2013年7月28日(日)10:00~12:00
教室:COMS(奈良市餅飯殿町42-1番地2階)
●授業について
レストランやスーパーで近頃よく目にする「大和野菜」というフレーズ。その具体的な定義や生産者の思いなどをレッスン。さらに夏の野菜を使ったジュレやスイーツなど、大和野菜をもっとおいしく味わうためのレシピを野菜ソムリエが指導します。
☆スタッフブログ
「お願いしちゃいました!」
→https://nhmu.jp/blog/arrangements/4492
【先生】
川合 良永(奈良県農業水産振興課 農学技師)
根田 三枝(料理家)
【参加費】
1,000円(材料費)
【定員】
12人
【申込締切】
7月18日(木)09:00
※申込受付終了しました。
日時:2013年7月27日(土)10:00~12:00
教室:般若寺(奈良市般若寺町221)
●授業について
秋には約10万株のコスモスに包まれ「コスモスの寺」として愛される般若寺。春の山吹、夏の紫陽花と早咲きコスモス、冬の水仙など、境内で四季折々の草花を大切に手入れする若き僧侶、工藤顕任さんが植物が人の心にもたらす効能について語ります。
☆スタッフブログ
「『香盛り』にハマるっ!?」
→https://nhmu.jp/blog/info/4508
【先生】
工藤 顕任(般若寺 副住職)
【参加費】
500円(拝観料)
【定員】
20人
【申込締切】
7月18日(木)09:00
※申込受付終了しました。
●レポーター:奈良市在住 あいぼーさん
今回、奈良ひとまち大学に初めて参加しました。
ずっと行ってみたかったキッシュ屋さんの店長さん(南さん)が講師をしてくださるということで、授業を見つけたとき迷わず応募しました。
お話のなかでは、南さんがホテルでドアマンをされていたときの「お金をもらっている以上プロ」という言葉がとても印象的でした。
私自身、社会人3年目ということもあり、仕事に慣れが出てきてしまっていたので、この言葉をヒントに、次のステップにいけるようにしたいなと思いました。
そのほか、パンや料理の修行をされていたお話も伺ったのですが、
今に至るまでいろんな経験をされていて、聞いているのがとても楽しかったです。
お話はもちろん、いただいたキッシュもとても美味しく、こだわりを持って作られているといことがひしひしと伝わってきましたし、
そんな姿が本当に素敵だなあと思いました。
楽しい時間をありがとうございました。
また、今回初めて奈良ひとまち大学に参加したのですが、
奈良を盛り上げようという主旨で行われていて、奈良好きなわたしには堪らない企画です!
また、参加したいです。食いしん坊企画楽しみにしてます(^^)