奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
大和は国のまほろば
大和は国のまほろば

●レポーター:奈良市在住 りいこ さん

とってもよいお天気の3月9日、奈良ひとまち大学100回記念授業ということで、
奈良市立中部公民館で開催された「生涯学習フェスタ2013」とのコラボレーションで行われた特別授業、「ぼくらの奈良の遊び方 ~仏像や仏教はこんなにおもしろい!~」に出席させていただきました。

大和は国のまほろば_6

今回、私は友人に誘われ初めての参加でした。
奈良が大好きで仏さまにお会いするために出掛けることも多く、
自分が愛する奈良についての講演は興味深くとても楽しみにしていました。

イラストレーターのみうらじゅんさんと海龍王寺ご住職の石川重元さんの対談は
終始とても楽しくおもしろく、ずっと笑っていたような気がします。

本当は、2年前の2011年3月12日にこの講演会があるはずでしたが、
震災のため、みうらさんが東京から来ることができなくなり、この日になったそうです。

みうらさんの「三条通りが、来る度に狭くなったり広くなったりしている」という話から始まり、その超マイナーな地域限定トークにまず爆笑しました。

大和は国のまほろば_1

いろんなお話をしていただきましたが、
みうらさんの
「秘仏なのに秘仏の写真があったりする話」や
「150年に一度のご開帳時、僧侶が〝公開して、もし仏像がなかったら〟と不安になり、先にこっそり確認のために見てみて、〝あってよかった~〟と安心した話」は
おもしろくて思わず吹き出してしまいました。

石川住職の
「海龍王寺の壁に室町時代の涅槃図が掛けてあったんですが、一般の仏具として扱っていたことから、値打ちがあるものだとの意識がなかったので、掛けるひもを留めている金具が取れた時に、電線を留めるU字釘で代用したり・・・巻きシワの部分から絵が線状に破れてきたので、洗濯のりを溶かして和紙を裏から貼り・・・それが今、奈良市の 指定文化財になっています」
というお話は、聞いたら誰もが絶対にその涅槃図に興味をもってしまうだろうなと思いました。

大和は国のまほろば_3

その他にも、海龍王寺に夜中に1人立ちすくむ女生徒の話など・・・
なんだか少し敷居が高くて、固そうで近寄り難いというようなイメージの仏教の世界が、ユニークな表現でグンと私たちの身近なものになり、
ぜひその場所に行ってみたいと思わせてくださるようなお話をたくさんしていただきました。

講演の最後に、みうらさんからの奈良に住む若い人たちへの言葉。
「奈良に住むなら仏像を好きになるしかない!そうすると秘仏の公開が年中あちこちであって忙しいくらいずっと楽しめる」
「慶派のように形が以前に無く、その無いところから信仰心でできた天平仏は特に素晴らしい」
という言葉が印象的でした。

大和は国のまほろば_2

奈良といえば東大寺の大仏というイメージが強いですが、
奈良にはその他にもたくさんの優れた仏像・神社仏閣がありますし、
国宝の仏さま126体中、奈良には70体もあります。
国宝級の仏さまの半分以上に会えるという、奈良はなんて素晴らしい、そして貴重な場所なんでしょう。

そんな奈良にもっと多くの人に足を運んでもらえるようにご尽力いただいているのが、
ご登壇いただいているおふたりなんだなと、拝聴しながら実感いたしました。

日頃からもっと奈良をもっと全国にアピールしたいと思っておりましたが、
今回の特別授業に出席させていただき、
太古の昔から変わらないゆったりとした時間が流れ、おおらかに私たちを受け入れてくれる、自然がいっぱいの奈良、こんなにも優しくて魅力あるべっぴんさんな奈良を、たくさんの人に知ってもらわないともったいないなと更に強く思いました。

先ずは自分たちがもっと奈良を知って好きになってそして愛して、
心からの言葉で奈良の愛すべきところを全国に、
そして世界にアピールしていかなければならないんだなと思わせていただきました。

私たち奈良県民こそがもっと〝国のまほろば奈良〟の魅力に気づいていかなければならないと思わせていただいた授業でした。
貴重な機会をいただきありがとうごさいました。

好き!から始めよう
好き!から始めよう

●レポーター:奈良市在住 私は…妄想歩きが好き さん

実直でお茶目な海龍王寺ご住職と、敬いながらも純粋な目線で仏教を楽しむみうらじゅんさんの対談。
感心したり考えさせられたりしながら、終始笑いとともに聴かせていただきました。

好き!から始めよう_1

終盤、奈良の観光に関するご住職の問いかけに対して
「(仏像や仏教を)好きになればいい」
「好きになったら奈良ほど楽しいところはない」
ということを、みうらさんがおっしゃっていたのが印象に残っています。

好き!から始めよう_3

これは仏教や奈良という枠に限ったことではないですよね。
歴史・アート・まち歩き・花・記紀・万葉・人・・・。
「好き」の入り口は限りなくあるはず。
まず好きになるとことから、学びが始まる。
知ったらもっと好きになる。
いろんな「好き」スパイラルが奈良でたくさん生まれたら楽しいですね!

奈良ひとまち大学さんには、これからも多様な「好き」が生まれるチャンネルになっていただくことを期待しています。

オモシロ明るい仏教
オモシロ明るい仏教

●レポーター:奈良市在勤 ならモン さん

奈良ひとまち大学特別授業「ぼくらの奈良の遊びかた」に参加した。

思い出せば、この授業・・・正直言うと2回目。
前回は震災の影響で みうらさんがいらっしゃらなかった。
石川住職が おもしろく懸命に話されていたのが印象的でした。

授業開始前の音楽はジャズが流れ、いい感じ。
このまま いい感じで始まるかと思ったら
怪獣映画のような音楽が流れ、おふたりが登場!

オモシロ明るい仏教_2

授業の初めは 前回の裏話。
みうらさん「震災で、会場には行けないのですが・・・」
奈良ひとまち大学「新幹線は動きますから、来てくださいね!」
と、身内でないと聞けない話が続いていきます。

「この授業のレポートを書いてください」と言われても
書けないことが多すぎて
(お寺や愛染明王の花弁の安い修理、
 誰も見てない秘仏を開帳したら中に仏様が無かった、
 見た目で空港の検査に何度もひっかかる、
 団体様しか拝観できない寺の拝観の仕方?、
 「海流王子」じゃ遭難じゃ、
 高野山奥の院の空海の食卓は男料理(舶来食もあり)、
 「見仏記」の裏話などなど)
書けない裏ネタで爆笑していました。

オモシロ明るい仏教_1

でも、真面目なことも書かないといけませんね。
三蔵法師の話で
実は 答えが出ない答えが大切ではないか?と
あと 諦めるのはネガティブにとらえがちだが
実は 諦められないのがめんどくさい・・・
この2つが 心に残った。

授業を受けて感じたこと
「まだまだ仏教はオモシロ明るい」

やはり奈良はおもしろい
やはり奈良はおもしろい

●レポーター:奈良市在住 バンビ さん

仏像大好きなみうらじゅんさんと、海龍王寺の石川住職の対談形式の授業は、
かなりトリビアな話題が盛りだくさん!

仏教関連の秘密?!の話には、「へーーっ!」「ほんと?そうなの?」と、
参加者が声をあげるほど、盛況ぶりでした。

やはり奈良はおもしろい_1

また、奈良に来るたびにいつも工事をしている三条通りの話題など
みうらさんの歯に衣着せぬストレートなトークと、そのみうらさんが脱線しないように常に舵をとっていた石川住職のお人柄に、思わず笑ってしまって、
おふたりの魅力に引き込まれていった授業でした。

やはり奈良はおもしろい_2

そして、40数年の東京生活から大好きな奈良へ移住してきた私ですが、
まだまだ、たくさんの自分の知らない素敵な奈良があるんだなと再確認。

なので、これからも、いろんな授業に参加してみたいです。

ほんとに、ありがとうございました。

みうらじゅん氏サイン入りポスタープレゼント 当選者のお知らせ
2013年03月22日(金)
みうらじゅん氏サイン入りポスタープレゼント 当選者のお知らせ

3月9日の生涯学習フェスタ2013特別授業「ぼくらの奈良の遊びかた ~仏像や仏教はこんなにおもしろい!~」の授業のなかで応募を受付した、「みうらじゅん氏のサイン入り海龍王寺ポスター」プレゼント。
3月16日に、海龍王寺 石川住職による抽選を行いました!

当選者の発表を行います!!

当選者は・・・・・・

奈良市在住 I.E 様
奈良市在住 M.A 様
奈良市在住 M.C 様
奈良市在住 T.E 様
橿原市在住 M.S 様
大阪市在住 N.R 様

おめでとうございます!!

抽選の様子は「ひとまちブログ」をご覧ください。
家宝にしてくださいね!

« 前へ | 次へ »