奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
開校1周年記念【特別授業】・交流会に参加される先生方が決定しました!
2012年01月20日(金)
開校1周年記念【特別授業】・交流会に参加される先生方が決定しました!

特別授業の「ワールドカフェ」による意見交換会には、これまでの授業の先生にもご参加いただきます。

以下の先生方の参加が決定しましたので、お知らせします!

【ワールドカフェに参加される先生】
 ★石川 重元(海龍王寺 住職)
  「その昔、宗教は家庭の常備薬だった!? 」 (レポート
  「奈良はボクらの宝物!」 (レポート

 ★黒瀬 礼子(植村牧場(株) 代表取締役)
  「まちなかで愛されてきた牧場へ」 (レポート

 ★黒川 健(株式会社 黒川本家 常務取締役)
  「奈良で生まれる「白いダイヤ」

 ★吉田 智江(シンガーソングライター 歌垣)
  「愛し愛されたい! わたしたちの奈良」 (レポート1レポート2

 ★櫻井 大輔(奈良起業家交流会 代表)
  「奈良発、最新ビジネス案内」 (レポート

 ★酒部 浩明(総本山 西大寺 僧侶)※途中からの参加です
  「大きな茶わんの愉快なお茶会 」 (レポート

 ★竹西 多香子(日本茶インストラクター)
  「奈良のお茶って、すごいんです! 」 (レポート

 ★羽間 一登(羽間農園)
  「若き「農」の挑戦者に聞く! 」 (レポート

 ★露口 真広(元・平城遷都1300年記念事業協会)
  「【特別授業】 奈良はボクらの宝物!

 ★榊原 一憲(自然食品店「五ふしの草」店主)
  「奈良のおいしい「農」を発見! 」 (レポート

 ★竹村 和花(温泉ライター・旅行ライター)
  「奈良のまちなか名湯秘湯!

 ★中川 直子(ならどっとFMアナウンサー)
  「「開校式」奈良のまちが大学になる。」 (レポート

 今井 祐次(春日大社 禰宜)
  「パワースポットでふしぎ発見! 」 (レポート

 ★藏前 拓也(NPO法人宙塾理事)
  「「開校式」奈良のまちが大学になる。 」 (レポート

 ★伊川 健一(健一自然農園) 
  「自然の恵みをいただきます!」 (レポート

 ★都甲 ユウタ(フォトグラファー) 
  「ファインダー越しに見える奈良」 (レポートレポート2

 ★田部 賢人(バサラ祭り実行委員会所属)
  「「開校式」奈良のまちが大学になる。 」 (レポート

 ★更屋 圭一(バサラ祭り実行委員長)
  「踊って感じる、人とまちの魅力

【交流会に参加される先生】
上記の【ワールドカフェに参加される先生】のなかで、お名前の前に★がある先生が参加されます!

 授業の申込みはこちらhttps://nhmu.jp/class/7854

2月の授業をアップしました!
2012年01月18日(水)
2月の授業をアップしました!

2月の授業の参加申込の受付を開始しました。

2月は、以下の3本立てでおおくりします。
おみやげがファッションに!? ~鹿がTシャツになったわけ~
千年以上伝わる厳しい試験「竪義」 ~僧侶にも試験があるんです~
「いのち」を撮るということ ~女性写真家に聞く自分らしい歩き方~

参加申込の締切は、2月16日(木)09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

(ごはん かふぇ にこちゃんどう)">ごはん cafe にこちゃん堂(ごはん かふぇ にこちゃんどう)
学生特典 「ごはんcafeにこちゃん堂」
ごはん cafe にこちゃん堂(ごはん かふぇ にこちゃんどう)
住所:奈良市椿井町45椿井小学校前
電話:0742-26-2614
FAX:0742-26-2614
URL:https://twitter.com/nicochando
アクセス:近鉄奈良駅4番出口から南へ5分、JR奈良駅から東へ15分

※授業内容についてはお答えできません。
奈良ひとまち大学までお尋ねください。

※Photo / hideta.com

(つじ みょうしゅん)">辻 明俊(つじ みょうしゅん)
ひとまちの人 辻明俊
辻 明俊(つじ みょうしゅん)
法相宗 大本山 興福寺 執事
1977年生まれ、奈良県出身
2000年3月
大谷大学文学部仏教学科 卒業
2000年
興福寺 入山
2004年
広報や企画事業を担当。現在に至る。
2009年
「国宝 阿修羅展」を担当
2011年
興福寺竪義加行成満
2012年
興福寺子院・常如院住職
興福寺録事
「国宝 仏頭展」を担当
2013年
駅弁を監修し、日経トレンディ「ご当地ヒット賞」を受賞
2014年
三島食品(広島)と共同開発した「精進ふりかけ」が
iTQi(国際味覚審査機構)の審査で、三ツ星を受賞
2014年10月
興福寺 執事
2017年
興福寺境内管理室長

【著書】
『お坊さんに聞く108の智慧』(共著 芸術学舎)2017年
『興福寺の365日』(単著 西日本出版社)2020年

(ざいれ ぎょうえい)">SAILE 暁映(ざいれ ぎょうえい)
ひとまちの人 SAILE 暁映
SAILE 暁映(ざいれ ぎょうえい)
興福寺 教学部 録事補 賢聖院 住職
1978年
ドイツのハンブルグ市に生まれる。
1989年
家族と共にアメリカ合衆国に移住する。
1995年
日本語の授業を選択して日本語を習い始める。
1996年
初めて日本を訪れる。
2001年
University of California,Berkeleyで日本古典文学を専攻し、卒業。
大阪外国語大学大学院に留学し、仏教文学を専攻する。
2004年
大阪外国語大学大学院 博士前期課程 修了。
University of California,Berkeley 大学院の仏教学科に入学し、日本仏教思想史を専攻する。
2010年
博士後期課程を単位取得満期退学。
博士論文の研究を行うために来日し、
龍谷大学に客員研究員として所属する。
専門は日本中世法相唯識思想の教学的展開。
2011年10月
法相宗大本山興福寺に入山、出家得度する。
2019年11月
慈恩院堅義 成満
2020年1月
興福寺子院 賢聖院の住職に任命

現在は教学部の録事補として興福寺の国際交流、教学的研究及び教育活動を担当する。

« 前へ | 次へ »