奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
(なかい ゆきこ)">中井 由希子(なかい ゆきこ)
ひとまちの人 中井 由希子
中井 由希子(なかい ゆきこ)
染色作家

プロフィール
1984年
奈良県天理市生まれ
2002年
奈良県立高円高等学校美術科 卒業
2007年
京都市立芸術大学美術学部工芸科染織専攻 卒業
2009年
京都市立芸術大学大学院美術研究科工芸専攻染織修士課程 修了
ならまちにて「rooftop ならまち染工房」 開房

展覧会・活動
2007年
*染織専攻院生展「WAYA」(大阪府立現代美術センター)
*京展 入選
2008年
奈良県展 入選
2009年
*新生!モスリン展 (大阪市立住まいのミュージアム)
*「華麗 大正浪漫―渡文(わたぶん)コレクションの着物たち―」(神戸ファッション美術館)
会期中イベント「モスリンでロウ染のストールを作ろう」ワークショップにて講師を務める
2010年
*NAKAI Yukiko Exhibition (藝育カフェ Sankaku)
*SORA PROJECT ART SHOW (exhibit Live & Moris gallery)
*NARA ART PROM コテンパンダン展 (rooftop ならまち染工房)
*「モスリン」の森 (Gallery PARC)
*第3回 箱本手仕事市 (箱本館「紺屋」)
2012年
*奈良県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NARA アートリングプロジェクト(奈良県文化会館)

(のなか ゆうじ)">野中 ゆうじ(のなか ゆうじ)
ひとまちの人 野中ゆうじ
野中 ゆうじ(のなか ゆうじ)
和モダンキッチン にこすたいる 店主
1971年生まれ。

料理学校を卒業し、約20年料理修業をする。
2006年結婚し、妻といつかお店を開こうと決意する。
2009年8月2日ならまちに“和モダンキッチン にこすたいる”を開店。
食を通じて“にこっ”と笑顔になってもらえるような店作りを目指し、日々勉強中。

(のなか えりこ)">野中 絵理子(のなか えりこ)
ひとまちの人 野中絵理子
野中 絵理子(のなか えりこ)
和モダンキッチン にこすたいる 名物女将
1980年生まれ。

ホテル・ケーキ屋さんで修業。
2004年、マスターと出会う。
2006年、結婚し、いつかお店を開こうと決意する。
2009年8月2日、ならまちに、“和モダンキッチン にこすたいる”を開店。
日々笑顔で接客し、地域のみなさまに愛されるお店を目指し、日々努力してます。

※終了※">11月27日「奈良のママたち、舞台をめざす!」先着順で受付中! ※終了※
2011年11月16日(水)
11月27日「奈良のママたち、舞台をめざす!」先着順で受付中! ※終了※

「奈良のママたち、舞台をめざす!~きらきら輝くママの素顔に接近~」は、
定員に空きがあるので、参加申込を先着順で受付します。

定員に達し次第締め切りますので、参加申込はお急ぎください!!

詳しくはこちら→ https://nhmu.jp/class/6456
※終了しました。

大仏様がつくられた当時の思いを今に活かす
大仏様がつくられた当時の思いを今に活かす

●レポーター:奈良市在住 のん さん

10月22日(土)、東大寺の森本公穣住職による「大仏さまはなぜ造られた? ~東大寺で見つける人生のヒント~」の授業に参加しました。

ひとまちレポート 大仏様がつくられた当時の思いを今に活かす_1

奈良県に生まれ育って30年の私にとって、両手では数え切れないほど東大寺をお参りしたことがあるのですが、今回は森本公穣住職のご厚意で、普段は通ることができない回廊を歩いて、大仏さまのすぐ近くまで寄って講義をしていただきました。

ひとまちレポート 大仏様がつくられた当時の思いを今に活かす_2 ひとまちレポート 大仏様がつくられた当時の思いを今に活かす_3

間近から見る大仏さまは、すごい迫力です。大仏さまは銅でできているので、銅を溶かしてつぎはぎ修復した跡まで見ることができました。大仏さまの顔と体では、色も異なっていることにも初めて気づきました。

大仏さまを造るのに、のべ260万人以上の人が携わったそうです。当時の日本は人口500万人。2人に1人は、大仏さまを造っていたということになるので、「ひょっとしたらみなさんのご先祖さまも、大仏さまを造っておられたかもしれませんね」とおっしゃったのが印象に残っています。ますます大仏さまを身近に感じ、好きになりました。

ひとまちレポート 大仏様がつくられた当時の思いを今に活かす_4

当時は、地震が多かったり病気がはやったり・・・という時代背景のなか、聖武天皇が安泰を願って大仏造立の詔を発したことにより造られました。詔の一部に、「動物(人間)・植物みんなが栄えるため」、「少しの力でも持ち寄って、みんなで心あわせて国をつくろう」という意味の文言があります。

2011年3月11日、日本を襲った東日本大震災。森本公穣住職は、7月に東大寺学園の生徒さんと陸前高田市を訪れておられて、そのお話も聞かせていただきました。

ひとまちレポート 大仏様がつくられた当時の思いを今に活かす_5

ひとまちレポート 大仏様がつくられた当時の思いを今に活かす_6

東北が被災し復興にはまだ程遠い状況ですが、そのなかで、自分のことばかりではなくみんなのために、少しでもいいので何かできることがないかと改めて感じさせていただき、大変勉強になりました。

« 前へ | 次へ »