奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
まちなかで愛される牧場で、人生のヒントをもらってきました
まちなかで愛される牧場で、人生のヒントをもらってきました

●レポーター:奈良市在住 Y.Y. さん

授業を受けるための教室となった、植村牧場さん。
代表の黒瀬礼子さんと知的に障がいをもった方たちとで運営されている、明治時代創業の小さな牧場です。

奈良に住み始めて2年。これまで地域のコミュニティーへの参加や関わりもあまりなく、奈良に住んでいるのに奈良の良さを知らないなんて勿体ないという思いと、“食”に関心をもち始めたこともあったので、今回、参加させていただきました。

初めに、黒瀬さんの自己紹介。年代物で今では珍しい木造の牛舎のお話や、牛の種付けの周期から牛乳を製品化するまでの工程、配達や地域の方との関わり、労働時間など、牧場の運営についてひととおりお話を伺いました。

ひとまちレポート まちなかで愛される牧場で、人生のヒントをもらってきました_1

一つひとつ自分たちの手でこなし、作っている牛乳に添加物も一切使っていないというお話を聴いて、これがものづくりをする上で本来あるべき形だなと思ったのと同時に、機械での大量生産や作業の時短、添加物での品質保持が当たり前の今の時代にそれを守り続けていくのは、並大抵のことではないなと思いました。

ひとまちレポート まちなかで愛される牧場で、人生のヒントをもらってきました_2

10分ほど牛や牛舎を見学し、黒瀬さんからできたての牛乳のプレゼントもいただきました。普段飲むものより味がとても濃厚。美味しくいただきました。

そのあと場所を室内に移して、黒瀬さんのお話の続き。
家を継ぐ気がなかった黒瀬さんが牧場を経営するに至った経緯、実習先での苦労・・・。
一番印象深かったのは、やはり知的障がいをもった方を雇用されたときのお話でした。
知的障がいをもった方を雇うのはやっぱり無理だと何度も思ったことがあり、そのたびに職安の担当者の方や親御さん、果ては養護学校の校長先生まで来られて頼み込まれたそうで、その方たちの熱意があったから、現在受け入れられているということ。
私には想像を絶するような苦労の数々を明るく話される黒瀬さんの人柄や、周りの方の支え、改めて人と関わるって素晴らしい!と心を打たれ、お話を聴きながら何度も泣き笑いしてしまいました。

今回の授業のタイトルは「まちなかで愛されてきた牧場へ ~しぼりたての牛乳をゴキュ!~」。
酪農やそれに併せた食についてのお話を聴くことができると軽い気持ちで参加させていただいたのですが、酪農のお仕事という枠には収まりきらない、人との関わりの素晴らしさ、まだまだ未熟な私には人生の大きなヒントをもらったような、とても素晴らしい授業でした。

カメラが見せてくれる、もうひとつの景色
カメラが見せてくれる、もうひとつの景色

●レポーター:福岡市在住 スガブ花 さん

定年後は夫婦で奈良に住みたい。
初めて奈良に行った3年前にそんな思いをもったのをきっかけに、年2~3回奈良におじゃましている福岡市在住の夫婦です。
そんな折、ならまちのカフェ「にこすたいる」さんが縁で、素敵な写真を撮影している都甲さんを知りました。
今回たまたま奈良に行く日に授業があるのを都甲さんのwebサイトで知り、応募。念願の「ひとまち大学デビュー」ができました。

先生は、橿原市在住の都甲ユウタさん。色々なことを発案し、発信され、活動されている、新進気鋭のフォトグラファーさんです。
まず先生より、写真家に至った経緯の話。
スライドにより写真家になった思い出の1枚から最近の写真まで、簡単な説明とともにみんなで観賞しました。

ひとまちレポート カメラが見せてくれる、もうひとつの景色_1

そうそう、20人限定で抽選で集まった方々は、若い女性から年配の男性まで幅広く、持参のカメラもデジカメから本格的な一眼デジカメと様々でした。
そう言われてみると、撮影する風景があちらこちらにあり、それが絵になる奈良。カメラ好きも多いのも納得できますね。

観賞が終わり、外に撮影に出かけたのですが、先生より「撮影する時の工夫」の趣旨と説明がありました。
今回はカメラの使い方ではなく、「みんなで楽しく撮影しましょう」がテーマで、工夫が分からない点は先生が説明する授業なんです。

ひとまちレポート カメラが見せてくれる、もうひとつの景色_2

その工夫とは・・・
(1)例えば、猿沢池があったとします。池と五重塔を入れる撮影を、まず思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
 (私も最初に奈良に来た時は、トイレ前のあたりから撮影してましたし・・・。)
 そこを、あえて水面に太陽が射してるとこだけを撮る。(光が反射して違う色の池になる。)
(2)対象物を追いかけないで、ファインダーの中に来るまで、気長に待つ。入った瞬間に撮る。
(3)格子などを撮る場合に、カメラを縦にゆらしながら撮影し、あえて写真に流れをつける。(ブレさせる感じ。)
 (ここはシャッタースピードや絞りなども関係しますが、コンパクトデジカメでも十分におもしろい写真になるそうです。)
(4)わざとピントをずらして、ぼやけた感じにする。(コンパクトデジカメなら、あえて近づいて、ぼやけさせる。)
(5)歩いている人の足元だけ、人や物の影だけを、あえて撮影してみる。

まだ、あったかもしれないですが、覚えてるのはこの5つくらいでしょうか。。。
たぶん先生が伝えたかったのは、視点を変えることで想像力が増大することだったのではと、今では思います。

そんな工夫を聞いて、みんなで猿沢池周辺に行って、各々30分間の撮影がスタートしました。
撮影した作品は、後で教室に戻って「お気に入りの1枚」を提出しみんなで観賞するので、みんな必死です。

ひとまちレポート カメラが見せてくれる、もうひとつの景色_5

ひとまちレポート カメラが見せてくれる、もうひとつの景色_4

私はと言うと、「工夫を入れて」が逆に頭から離れずパニック状態。
撮影しては消し、その繰り返しでした。
刻々と時間だけが無情に経過します。みんなで限られた場所にいるから、同じように同じアングルを撮影してる人が同時に3人いたりして(笑)余計パニック。

ひとまちレポート カメラが見せてくれる、もうひとつの景色_6

私も一眼デジカメをオートフォーカスからマニュアルにしたり試行錯誤。カーブミラーに映るアングルいいかもと思いきや、見つからない(汗)

結局最後は、空を見上げると綺麗な秋空!(2)は鹿さんの撮影で慣れてる方なので、空と木々、そこに太陽がファインダーに入るまで5分待って撮影できました。

ちょうど鳩も飛んできたので、思いがけない1枚も撮影できました。

このときスガブ花さんが撮影した1枚です
ひとまちレポート カメラが見せてくれる、もうひとつの景色_11

「時間足りないねー」そんな会話をしながら教室に戻り、「お気に入りの1枚」を撮れたと思う人は提出、その後スライドで上映しながら、撮影した感想を本人が説明。
先生が、いい点などを分かりやすく解説してくれました。

ひとまちレポート カメラが見せてくれる、もうひとつの景色_7

私は納得できる写真が撮影できなかったので、提出しませんでした。
納得できないからと授業で提出しなかった私の写真も、帰って見直すと予想以上に大反響で自分でもビックリ。
言葉では難しいですが、自分でも明確には分からないけど、新しい撮影の何かが踏み出せた授業でした。
今では、なにげに通り過ぎてた場所で、足が止まってる自分がいます。

最後になりますが、写真に良い・悪いってないと私は思います。
失敗したものから得るものは成功した写真より大きいように思えます。

全体的に最初から最後までバタバタと時間が足りない感はありましたが、逆に言えば充実してたから時間が足りなかったのかもしれないですね。

都甲さん、ひとまち大学のみなさま。参加されたみなさま、お世話になりました。

来年また奈良に行く時に授業があれば、また参加したいです。

スガブ花さんの「お気に入りの1枚」
ひとまちレポート カメラが見せてくれる、もうひとつの景色_10

個人的にいただいた先生からのひとこと!
「今は、カメラが進化してて、綺麗な写真は少しの知識で撮影できますよ。あとは、どう工夫するかですよね。」

奈良を写さずに奈良を写す
奈良を写さずに奈良を写す

●レポーター:奈良市在住 nanairo さん

写真が好き!奈良が好き!そして、奈良のとあるカフェに飾られていた
都甲先生のステキな写真に魅かれ、今回の授業に参加させていただきました。

まずは、都甲先生の自己紹介から。

カメラを始めたのは、写真スタジオの事務として勤務していた時に
カメラマンからもらった一台のデジタル一眼レフを使って写真を撮っているうちに
どんどんのめり込んでいったことがきっかけになったそうです。
その頃撮られていた作品を含め、スライドで都甲先生の写真を見せていただきました。

ひとまちレポート 奈良を写さずに奈良を写す_1

どの写真も色がきれいで、やわからな雰囲気なのに、
大きな画面で見る都甲先生の写真は、なんだか不思議な迫力を感じました。

ひとまちレポート 奈良を写さずに奈良を写す_2

都甲先生が写真を撮る時のスタイルは、
まず「背景を探す」作業をして、次に「待つ」。
ひたすら待つ。その時が来るのを待つ。
そうすると、自分が思い描いている写真を撮ることができるそうです。

瞬間的な写真の魅力もありますが、そうして待って撮られた一枚だからこそ
不思議な迫力を感じるのだなぁと感心しました。

ひとまちレポート 奈良を写さずに奈良を写す_3

次はいよいよカメラを持って、外に撮影へ!
三連休の中日&絶好の観光日和で、にぎやかな猿沢池周辺を各自で撮影。

コンパクトカメラの人、一眼レフの人、みんなそれぞれのスタイルで
思うように撮影を楽しみました。

ひとまちレポート 奈良を写さずに奈良を写す_4 ひとまちレポート 奈良を写さずに奈良を写す_5

が、みんなの頭の中には撮影に出かける前に都甲先生が言っていた
ある言葉が浮かんでいたと思います。

『奈良を写さずに奈良を写す』

最初に聞いた時は「ん?」と思いましたが
都甲先生の写真を見ていると、その言葉の意味がじんわりとわかってきました。

奈良の道を写しただけでも、それは奈良。
五重塔のほんの一部を写すだけでもいい。

自分の感じる奈良を、素直に写せばいいということ。

ひとまちレポート 奈良を写さずに奈良を写す_6

約30分の撮影の後、各自今日の自分の一番を決めて
スライドで映すことになりました。

ひとまちレポート 奈良を写さずに奈良を写す_7

みんな同じ場所で、短い時間だったのに
誰一人同じ写真がなくて、どの写真からも奈良の気配を感じることができて
改めて写真のおもしろさを知ることができました。

いつも見慣れていた奈良の風景が、都甲先生の言葉とファインダーを通すことで
少し違った風景に感じられた今回の授業。

もっと違う奈良を見つけに、カメラ片手に出かけてみようと思います。

nanairo さんの「今日の一番」
ひとまちレポート 奈良を写さずに奈良を写す_8

居酒屋キッチンまれびと(ランチ・居酒屋・お食事処)
学生特典 「居酒屋キッチンまれびと」
居酒屋キッチンまれびと (ランチ・居酒屋・お食事処)
所在地:奈良市杉ヶ町12-4第2西田ビル1F
TEL:0742-23-3346
FAX:0742-23-3346
URL:http://www5.hp-ez.com/hp/marebito/page1

【特典内容】
18時~22時30分までにご来店につき
おひとり様、枝豆1品サービス

【期間】
2026年3月31日まで


<学生特典をご利用の前に>
①この学生特典は、「奈良ひとまち大学」学生証をお持ちの方に限り、利用することができます。
(※学生証は、「奈良ひとまち大学」の授業を受けられた方にお渡ししています。)
②上記協力店にて学生特典をご利用の際には、学生証の提示が必要となります。
また、お店によっては個人を証明するものの提示を求められる場合があります。
③実施店、内容、期間については、予告なく変更することがあります。

『奈良しみんだより11月号』授業案内 時間の訂正について
2011年10月30日(日)
『奈良しみんだより11月号』授業案内 時間の訂正について

『奈良しみんだより11月号』に掲載している「奈良ひとまち大学 ■授業案内■」において、開催時間に誤りがありました。
以下のとおり、訂正いたします。

『奈良しみんだより11月号』30ページ
奈良ひとまち大学 ■授業案内■

第47回 奈良と、映画と、カレーライス
    誤)正午~午後2時 → 正)午前11時半~午後1時半

第48回 奈良のママたち、舞台をめざす!
    誤)午前11時半~午後1時半 → 正)午後1時半~3時半

ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。
今後とも、奈良ひとまち大学をどうぞよろしくお願いいたします。

« 前へ | 次へ »