奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
歴史ある職人の技術と社長の心意気に触れる
歴史ある職人の技術と社長の心意気に触れる

●レポーター:奈良市在住 リン さん

今回私は若草山の麓にある鎌倉時代発祥の刃物店「菊一文珠四郎包永」さんにお伺いしてお話を聞いてきました。
授業は、お店の歴史、職人さんの実演、社長さんのお話の3本立てです。

歴史ある職人の技術

まず歴史について。
手掻派(てがいは)という流派が源流とのことですが、今もある東大寺転害門付近に住んでいたというのには驚きました。
すぐ近くの転害門が刀鍛冶とゆかりがあると思うとなんだかワクワクします。

そして次は職人さんの実演タイム。
研ぎ・名入れ・柄付けの3つを見せていただきました。
どれも初めて見たので「こうやってやるんだ!」という驚きと、本当に何気なく、あっという間にされる職人さんの技術に脱帽です。

歴史ある職人の技術

そしてなんと!職人さんが研ぐ前の包丁と、研いだ後の包丁で、玉ねぎの試し切りをさせていただきました。
研ぐ前は切るのに力がいるな~と思ったのですが、研いだ後は先ほど切った時よりも刃が入りやすく感じました。
普段はあまり切れ味を気にしたことは無かったんですが、こうやって比べると研ぎって大事なんだなと思いました。

歴史ある職人の技術

次は代表取締役社長である柳澤さんのお話です。
味だけでなく色や形にまでこだわった奈良愛たっぷりの「かのこ」の話を聞いて、何気なく食べているお土産も、どれも人の思いが詰まっているんだなぁと気付かされました。

歴史ある職人の技術

日本とアメリカを行き来してご活躍されている柳澤さんが、お仕事をされている中で、ご自身の会社や刃物業界だけでなく日本の食文化にまで目を広げ、日本全体の産業について考えておられる話を聞いて、本当に奈良と日本のことを愛してくださっているんだと感じました。
そしてこんな方が居てくださることを嬉しく思いました。

国境をまたいでの生活は大変だと思うのですが、ご家族と話し合って自分たちのキャリアを大切にすることを考えて、この生活を選択されているとのこと。
この考え方には驚きました。
私はなんだか勝手に新しいことを始める時は“何かしら諦めなければいけない”と思っていたからです。
ただ自分勝手に振る舞うのではなく、自分自身が持っている仕事や家庭に対する“責任”を念頭に置きながら、常に「何が正しいか」を考えて人生を選択するという考え方がとても素敵でカッコいいです。
きっととっても大変だけど、そんなふうに生きれたらいいと思いました。

歴史ある職人の技術

とても貴重なお話が聞けて、行けて良かったです。
ありがとうございました。

6月の授業をアップしました!
2022年5月14日(金)
6月の授業をアップしました!

6月の授業の参加申込の受付を開始しました。

6月は、以下の3本立てでおおくりします。
裸地蔵のお寺、伝香寺さん~まちなかのお寺と仏教のこと~
1日5組限定の秘境キャンプ場~OIWAKE PARKに行こう~
奈良公園でナイトウォーク~夜にうごめく魅惑のいきもの~

参加申込の締切は、6月16日(木) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

抜粋:
12月26日(日)の授業の参加申込の受付を開始しました!
締切は、12月16日(木) 09:00まで。皆様のお申込をお待ちしています♪

※終了※">奈良公園でナイトウォーク※終了※

奈良公園でナイトウォーク※終了※
~夜にうごめく魅惑のいきもの~

日時:2022年6月26日(日)18:00~20:00
教室:奈良公園(奈良市)

●授業について
鹿がのんびり過ごす奈良公園を愛するあなた。その日没後を知っていますか? 野鳥や奈良公園の動物を観察する「なら・ツバメらぼ」の案内で、夜に活動する動物や昆虫を観察しよう。もしかしたらムササビ、アオバズク、大仏蛍たちに会えるかも・・・。

スタッフブログ
「Doki-Doki」
https://nhmu.jp/blog/info/16521

【先生】
なら・ツバメらぼ

【参加費】
無料

【定員】
10人

【申込締切】
6月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:無料
定員:10人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 奈良ツバメねぐら研究部

なら・ツバメらぼ
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 奈良公園

奈良公園
住所:奈良市
【詳しくみる】

※終了※">1日5組限定の秘境キャンプ場※終了※

1日5組限定の秘境キャンプ場※終了※
~OIWAKE PARKに行こう~

日時:2022年6月25日(土)15:00~16:30
教室:OIWAKE PARK(奈良市大和田町1914-1(追分梅林内))

●授業について
追分梅林に誕生したキャンプ場「OIWAKE PARK」は、奈良盆地が一望の眺めをほぼ貸し切りで楽しめ、夜景の美しさでもSNSで話題。その魅力と、管理人・水野太智さんが大切にする“「なんにもしない」ができる場所”というスローガンの意味などを伺います。

スタッフブログ
「アウトドア派も、インドア派も」
https://nhmu.jp/blog/info/16504
「1日●組限定の・・・」
https://nhmu.jp/blog/info/16541

【先生】
水野 太智(OIWAKE PARK 管理人)

【参加費】
無料

【定員】
12人

【申込締切】
6月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:無料
定員:12人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 水野太智

水野 太智
OIWAKE PARK 管理人
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 OIWAKE PARK

OIWAKE PARK
住所:奈良市大和田町1914-1(追分梅林内)
【詳しくみる】

※終了※">裸地蔵のお寺、伝香寺さん※終了※

裸地蔵のお寺、伝香寺さん※終了※
~まちなかのお寺と仏教のこと~

日時:2022年6月25日(土)14:00~15:30
教室:律宗 伝香寺(奈良市小川町24)

●授業について
筒井順慶の菩提を弔ったことで知られる伝香寺。裸地蔵や武士椿でも有名なこのお寺の執事、西山明範さんは他宗派の僧侶がお互いの宗派の思想・歴史などを学び合い、尊重し合える「兼学」精神の復興を目指しています。そんな西山さんの仏教への思いや、伝香寺の歴史などを伺います。

スタッフブログ
「素敵なお地蔵さまに会おう」
https://nhmu.jp/blog/info/16529

【先生】
西山 明範(律宗 伝香寺 執事)

【参加費】
無料

【定員】
20人

【申込締切】
6月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:無料
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 西山明範

西山 明範
律宗 伝香寺 執事
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 律宗伝香寺

律宗 伝香寺
住所:奈良市小川町24
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »