奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
奈良大学社会学部社会調査学科松川ゼミ
ひとまちの人 奈良大学社会学部社会調査学科松川ゼミ
奈良大学社会学部社会調査学科松川ゼミ
大学生
松川ゼミでは、個人の経験や物語をパソコンを使った動画にするデジタル・ストーリーテリング(DST)を学んでいます。

(ならけんりつだいがく)">奈良県立大学(ならけんりつだいがく)
ひとまちの街 奈良県立大学
奈良県立大学(ならけんりつだいがく)
住所:奈良市船橋町10番地
電話:0742-22-4978
アクセス:JR奈良駅・近鉄奈良駅より徒歩10分
URL:http://www.narapu.ac.jp/

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

(いしかわ じゅうげん)">石川 重元(いしかわ じゅうげん)
ひとまちの人 石川重元
石川 重元(いしかわ じゅうげん)
真言律宗 海龍王寺 住職
1966年、奈良生まれ。
1989年、種智院大学を卒業し、1990年まで仁和寺において修行。
1991年、真言律宗 海龍王寺 住職を拝命。
2003年、平城遷都1300年記念事業協会評議員を拝命。
伝統を重んじつつ、他にはない革新的な取り組みを行うとともに新しい概念を次々生み出しており、住職自身が持つエネルギーと面白さをみうらじゅん氏(漫画家・イラストレーター)に認められ「イケ住」と称される。
「祈り」を最も大切にし、人・物・歴史と丁寧に向き合う市井の宗教者として信望をあつめている。

「仏教を、面白く、わかりやすく伝えたい。」

海龍王寺ホームページ
http://www.kairyuouji.jp/

(ならしたわらちくでんとうげいのうほぞんかい)">奈良市田原地区伝統芸能保存会
(ならしたわらちくでんとうげいのうほぞんかい)
ひとまちの人 奈良市田原地区伝統芸能保存会
奈良市田原地区伝統芸能保存会
(ならしたわらちくでんとうげいのうほぞんかい)
奈良県無形民俗文化財

1983年6月 奈良市無形民俗文化財に指定される(「祭文」、「祭文音頭」)
1983年6月 奈良市田原地区伝統芸能保存会発足
1999年3月 奈良県無形民俗文化財に指定される(「祭文」、「祭文音頭」、「おかげ踊り」)

茶畑の美しい田原地区には、室町時代に始まったと伝えられる「祭文」という芸能が伝承されています。これは、浪曲や三河万歳のルーツといわれる芸能で、法螺貝と錫杖を使った珍しいものです。他にも江州音頭や河内音頭の基といわれる「祭文音頭」が伝わっています。これらは、口うつしで伝わった貴重な芸能です。
1983年に奈良市無形民俗文化財に指定を受けたのち、奈良市田原地区伝統芸能保存会を発足させ、現在も毎週練習に励んでいます。
田原地区には、「祭文」の他にも「おかげ踊り」や「千本杵餅搗き(せんぼんぎねもちつき)」なども継承されており、地区内の伝統芸能の研究、保存、復興に力を注いでいます。
また、奈良市のみならず全国各地、時には海外でも披露するなど、田原地区の伝統芸能・文化を多くの人に発信しています。

(たなべ ひでゆき)">田辺 秀行(たなべ ひでゆき)
ひとまちの人 田辺秀行 ひとまちの人 田辺秀行
田辺 秀行(たなべ ひでゆき)
歌手・エンターテイナー
平城遷都1300年祭オフィシャル広報隊『平城人』 代表

奈良市出身

1999年
 バサラ祭りが始まると同時に、舞踊団『バサラ邪馬台国』を発足。
 独特の世界観で観客を魅了させる。
2004年
 歌手としてスカウトされ、1thシングルが全国発売となる。
2008年奈良のPR、平城遷都1300年祭のPR隊『平城人』を発足。
 平城遷都1300年祭オフィシャル広報隊として委嘱される。
       
自らは歌手として、エンターテイナーとして活躍。
コミック歌謡軍団『田辺秀行とゴールデンアワーズ』(通称ゴルアワ)の
リーダーとなり、エンターテインメントショーを全国展開。

2009年
 ゴルアワの1stシングル“E・GU・RE・TAI”が全国発売となる。
 ※オリコンインディーズチャート8位 通信カラオケ、着メロに配信
2010年
 田辺秀行とゴールデンアワーズが『奈良市観光大使』に任命。

とどまる事を知らない、コミック歌謡軍団『ゴルアワ』のエンターティンメントショーが今、熱い!!

平城遷都1300年祭では、500日前イベント、100日前イベント、カウントダウン&オープニングイベント、春季フェア「平成の歌垣 花夢絵巻」、夏季フェア「夕涼みコンサート」、秋季フェア、記念祝典、平城京カーニバル、フィナーレなどに出演。

田辺秀行ブログ http://ameblo.jp/goldenhours/

« 前へ | 次へ »