奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
よくある質問
2020年8月9日(日)
よくある質問

Q:
奈良ひとまち大学の学生には、どうやったらなれますか?
学生証はどうやったらもらえますか?

A:
授業へ申込し、実際に授業に参加された方は、その日から奈良ひとまち大学の学生です。
奈良ひとまち大学の授業に初めて参加する際にお渡しします。
まずは、興味のある授業にお申込みください。

Q:
奈良ひとまち大学からのメールが届きません。

A:
まずは、迷惑メールフォルダやお使いのアカウントの受信設定をご確認ください。
それでも届かない場合は、お使いのメールサーバー上でスパムとして削除されてしまっている可能性があります。
この場合は、別のメールアドレスをご登録いただくことをお勧めします。

Q:
授業の申込締切日を過ぎていますが、申込できますか?
落選した授業のキャンセル待ちをしたいのですが、できますか?

A:
キャンセル待ちは受付しておりません。
キャンセルが出た場合は、次点の方に奈良ひとまち大学事務局から原則、電話(0742-26-5600)で連絡いたします。

Q:
当選したのですが、友達や家族を連れて行ってもいいですか?

A:
授業の申込はおひとりにつき1回必要となり、当選された方のみご参加いただけます。
奈良ひとまち大学の授業は、ほとんどの方がおひとりで参加されます。
新しい出会いをぜひ楽しんでください。

Q:
授業の定員をもっと増やしてほしいです。

A:
定員は、場所と授業内容などを含め、その授業に最適な人数を、授業企画時に検討して決めております。
多くの皆様に参加いただく機会を提供したいのですが、少人数の授業となってしまうことをご了承ください。

Q:
住所・電話番号・メールアドレスが変わった場合はどうすればいいですか。

A:
学生IDとお名前、変更後の連絡先を奈良ひとまち大学事務局までメールでお知らせください。
授業の申込の際に、備考欄に記入いただいてもOKです。

Q:
落選したのですが、授業の資料をもらうことはできますか?

A:
奈良ひとまち大学の授業の資料は、講義の補足資料として配布しており、資料のみをご覧いただくと誤解が生じてしまうおそれがあるため、いずれの授業でも落選の方への資料のお渡しはしておりません。
ご理解・ご了承くださいますようお願いいたします。

Q:
友達や家族と一緒に申込したいのですが、代表で1人が申込すれば良いですか?

A:
授業の申込はおひとりにつき1回必要となりますので、それぞれお申込みください。
なお、備考欄にご一緒に参加したい方のお名前を入力いただきましたら、抽選の際に配慮させていただきます。

Q:
申込した授業に行けなくなりました。
抽選で落ちるかもしれないし、連絡しなくてもいいですか?

A:
速やかに奈良ひとまち大学事務局までご連絡ください。
円滑な抽選にご協力をよろしくお願いします。

Q:
当選した授業に行けなくなりました。
友達や家族が代わりに参加しても良いですか?

A:
別の方が代わりに参加することはできかねます。
速やかに奈良ひとまち大学事務局までキャンセルの連絡をくださいますようお願いします。

授業への参加方法はこちら↓
https://nhmu.jp/news/34404

授業への参加方法
2020年8月9日(日)
授業への参加方法

授業に初めて申込する方も、すでに奈良ひとまち大学の学生の方も、申込の前に必ず読んでください。

奈良ひとまち大学の授業は事前申込で、締切日まで募集をします。
定員を超えた場合は抽選となり、定員に満たない場合は定員に達するまで先着順で受付を継続します。
基本的に、申込なしで当日参加いただくことはできません。

(1)奈良ひとまち大学のメール「@nhmu.jp」が受信できる設定にしてください。

(2)参加したい授業のページの「授業参加受付フォーム」に必要事項を入力して送信してください。
友達や家族と参加したい場合は、授業の申込はおひとりにつき1回必要となりますので、それぞれお申込みください。
なお、備考欄にご一緒に参加したい方のお名前を入力いただきましたら、抽選の際に配慮させていただきます。

(3)申込が完了すると、「授業の申込を受付しました(自動返信)」というメールが届きます。
メールが届かない場合は、受信設定ができていない可能性があります。
設定を確認して受信できるようにしてください。

(4)申込締切後、抽選結果をメールで送ります。
当選された方は、メールが届いたことを確認するため、必ず開封確認のメールを返信してください。
指定した期日までに返信が確認できない場合、受講取消となりますのでご注意ください。
抽選結果のメールが届かない場合は、奈良ひとまち大学事務局(0742-26-5600)までご連絡ください。

(5)授業当日
メールの受講案内を確認して、授業開始に間に合うように会場にお越しください。
授業の様子を撮影して、SNSやチラシなどの広報に使用します。
あらかじめご了承ください。

【ご注意ください】
※メールアドレスを正しくご入力ください。
奈良ひとまち大学からのメールが届かないケースが多くあります。受信できるよう設定を変更してください。
お使いのアドレスによっては、強力なフィルタのため、迷惑メール扱いになる場合があります。

※奈良ひとまち大学の学生証をお持ちの方で、住所やメールアドレス、電話番号などに変更があった場合は、授業の申込時またはメールで奈良ひとまち大学事務局にお知らせください。

※やむをえず、申込・受講をキャンセルされる場合は、速やかに奈良ひとまち大学事務局までお知らせください。

※キャンセルが出た際の繰り上げ当選についても抽選で決まります。キャンセル待ちはできかねます。

※駐車場や駐輪場がない教室も多くあります。
「受講決定のおしらせ」を必ず確認してください。

よくある質問はこちら↓
https://nhmu.jp/news/34407

発酵食はパーフェクトフード!!
発酵食はパーフェクトフード!!

●レポーター:奈良市在住 はなまる さん

発酵食って身体に良さそうだけど、何からはじめたらいいの?と思っていた私にはピッタリの授業でした。
温かい美味しいお茶を出していただき始まった北村先生のお話。
発酵食を通じて「生きる力」を届けたい思いが強いという先生は、発酵食に出会うまで心身のバランスがとれずに病気がちであったとのことです。
今のはつらつとしたお姿からはとても想像出来ません。

発酵食はパーフェクトフード_1

限られた時間のなかで、たくさん教えていただきました。
その中で私の印象に残ったお話を簡単にご紹介します。
(1)腸内環境を整えて有用菌がいないと身体の中で良い菌にならないから発酵食を食べても効果がない。
(2)栄養の過不足がなく体内が整うと、お菓子などをたくさん食べたいと思わなくなる。
(3)夏場は80%ぐらいの力で生活する。キッチンに立つのも暑いから常備菜を色々と用意して頑張りすぎない。
(4)料理上手になるには発酵調味料をうまく使うこと。

発酵食はパーフェクトフード_3

帰りに発酵生活スタートセット(塩糀、こうじ納豆、醤油糀、甘酒の素)と乳酸菌味噌だしと北村先生の著書『発酵食がくれた魔法の翼』を購入しました。
帰宅して早速、乳酸菌味噌だしを家にあった味噌とヨーグルトに混ぜて乳酸菌味噌を作りました。
あとは、先生の本を見ながら、甘酒の素とヨーグルトを合わせて甘糀ヨーグルトを作り、塩糀と亜麻仁油などを使ったマリネ液にキャベツと玉ねぎを漬け込んでみました。
発酵食は継続していくことが大切だと聞いたので、発酵調味料を取り入れながら料理上手になりたいと思います。

発酵食はパーフェクトフード_2

これからは発酵食を世界に広げていきたいと言われていた北村先生の益々のご活躍を祈念しております。
コロナ禍の中ご準備が大変だったと思いますが、学びのある楽しい授業をして下さった北村先生、いつも温かく迎えてくださるスタッフの皆様に感謝いたします。

美味しさと健康と生きる力を感じる発酵食
美味しさと健康と生きる力を感じる発酵食

●レポーター:奈良市在住 すみれ さん

傘をさして歩いて来た私達に、冷えに良いお茶を出して下さり、まずはほっと一息。
私達の前でお話しされた北村愛先生は、腸内環境が良いと体の中からエネルギーが溢れ、生き生きすると言われるのがわかる、まさにそんな先生でした。

美味しさと健康と生きる力を感じる発酵食

スライドを使いながら、発酵食がなぜ良いか、7大栄養素をどのようなバランスで食べるべきか、頑張りすぎずに続ける方法等、興味深いお話をして下さいました。
発酵食生活を自分流で楽しんでいる私にとって、自分が抱いていた疑問の答えが見つかる楽しい時間でした。

美味しさと健康と生きる力を感じる発酵食

最後には、私達からの質問にも丁寧に答えて下さり、これからも楽しく発酵食生活が続けられそうな期待感とともに授業が終了となりました。

食べるのを待ち遠しく思いながら持ち帰ったお土産のお弁当は、「発酵調味料が美味しいのだから、それを使った料理は美味しくて当たり前なのです」と言われていたのがわかる納得の味。

美味しさと健康と生きる力を感じる発酵食

以前より花さんのお料理を食べてみたいと思っていましたので嬉しかったです。
一度食べてもそれだけでは健康になれない、家でも続ける事が大切だと言われていたのは、まさにその通りだと思います。
美味しくて、体に良くて、生きる力が湧く料理を日々作っていきたいと思うと同時に、寿命が延びている今、年齢とともに弱る免疫力を補うためにも、やはり発酵食は欠かせないと思いました。

美味しさと健康と生きる力を感じる発酵食

好奇心を満たす講座を受ける機会を与えて下さった事務局の方々、素晴らしい発酵食の魅力を教えて下さった北村愛先生に感謝致します。
ありがとうございました。

興福寺 国宝館
興福寺 国宝館

●レポーター:上牧町在住 harushika さん

久しぶりの奈良ひとまち大学の授業に
参加させて頂きました

興福寺 国宝館_3

興福寺の授業は初めてでしたが
興福寺執事の辻明俊さんが
興福寺の歴史や建物、諸尊像のお話を
丁寧にして下さり
改めて奈良の歴史の古さと
今につながる先人さまの思いを
感じる事が出来ました

興福寺 国宝館_2

今回はあいにくの雨でしたが
雨の中のお参りも風情があって
良いものです

興福寺 国宝館_4

とても貴重な経験を
ありがとうございました

« 前へ | 次へ »