阿修羅像で有名な興福寺国宝館を貸し切りで見学できる絶好の機会ということで、授業に参加させていただきました。

その名も「国宝館」、収蔵されている仏像などの美術品はそのほとんどが国宝。
はりつめた空気、迫力、流れた時間の長さを感じる空間です。
今回の授業の先生である辻明俊さんから、法相宗と興福寺の歴史、数々の仏像を生み、護ってきた仏師の方々についてお話を伺いました。
考えさせられたのは、今の文化財の保存が「現状維持」が前提だというお話。
仏像を後世に残していくには、その考え方も変えていかなかければならず、変わっていかなければならないこともあるということです。
形あるものはいずれ無くなる、修理や補修は必要だということ。
国宝館の中で、ひときわまっすぐな視線を送る阿修羅像が印象的でした。
国宝館を出て、東金堂へ。

興福寺伽藍の再興についてのお話を伺いました。
五重塔の構造は東京スカイツリーの設計に大きな影響を与えたとのこと。
古いものを守りつつ、未来へとつなぐ場所であるというお話に納得。
古代人の想いが現代から未来に受け継がれている場所であることを実感しました。

これからも興福寺の再建計画は続くとのこと、楽しみです。
しとしとと雨の降る中の授業でしたが、見上げた空から降る雨と五重塔が重なる景色はとても美しかったです。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、またみなさんの健康・安全を第一に考慮し、2020年2月から6月まで授業を取り止めてまいりましたが、7月から、基本的な感染対策を行ったうえで授業を開催することになりました。
授業への参加にあたっては、マスク着用などの感染対策をお願いすることになりますが、みなさんのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
奈良がこれからも魅力あふれる街であるために、これからも奈良ひとまち大学は、人と人とのつながりを大切し、奈良の魅力を発信していきます。
8月の授業は、以下の3本です。
「おいしくてきれいになるハトムギのこと~はとむぎ料理研究家を直撃!~」
「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.8 すごすぎる!大和茶とお茶文化~田原地区最古の茶園を訪問~」
「ココロとカラダを整える薬膳のカフェ~奈良の薬草を味わってみよう~」
なお、授業への参加にあたっては、新型コロナウイルス感染症にかからない・うつさないために、以下の5点についてご協力をお願いいたします。
(1)来場前には体温を測り、37度以上の熱がある場合や、軽度であっても咳・咽頭痛の症状があるなど体調のすぐれない方は、参加をご遠慮ください。
(2)マスクは必ず着用してください。
(3)こまめな手洗い、手指の消毒、咳エチケットなどの予防対策をお願いします。
(4)参加者・講師・スタッフに感染があった場合、申込時の情報を元に作成した名簿を保健所に提出することがありますので、ご了承ください。
(5)授業中は、水分補給を除く飲食を行わないでください。水分補給の際には、対面や会話を避けてください。
参加申込の締切は、8月15日(土)09:00 まで。
みなさんのお申込をお待ちしています~♪
授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class