奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
動物図鑑になるお店
動物図鑑になるお店

●レポーター:奈良市在住 ゆうこ さん

授業が始まる前に机に配られていたお店のチラシに「どうぶつ雑貨(+博物学系)雑貨のお店」と有り、こだわったお店作りを感じながら授業開始を待ちました。

動物図鑑になるお店_1

刺繍デザイナーのタジリさんが幼少・学生・社会人へ成長するに伴い、それぞれの時期に訪れる動物(有機デザイン)への興味ときっかけ。
また、一般企業就職後、結婚・出産・育児と人生のイベント毎に部署を変わってきた経緯。
起業を決意した後に、いままでの経験である「開発」「営業」「経営事務」のスキルがパズルが合うかのように埋まっていったのには驚きました。

動物図鑑になるお店_2

商品製作例で挙げた深海魚の「幽霊鬼アンコウ」。
メスの体にオスが寄生して生活する奇妙な生態系とユニークな姿の説明後、それをモチーフにした刺繍のワッペンの実物をみんなで拝見。
ビニールコーティングされているのですが、キラキラと光るビニールがアンコウの質感を感じます。
モチーフの面白さ、それを表現する高いセンスが、商品のキャッチフレーズである「刺繍でつくる動物図鑑」への興味に結びつきました。

動物図鑑になるお店_3

次に名入れタオルの作業体験・見学では、作業の流れの説明も丁寧で判りやすく、とても興味深く学べました。

起業における、広告媒体・販売経路の選択の失敗、お客様からの感想が嬉しいなど、失敗・成功例を惜しみなく授業に参加したみんなに伝えてくれ、また、お店の今後の夢など聞くと、お店の未来にワクワクと興味が出て来ます。

この頃のお店のニュースとして、店内に入ってすぐに目に入る大きな壁に採用している壁紙のデザイナー(ナタリー・レテさん)の奈良来訪を知り、運命的に来店してくれてサインして貰ったエピソードには私も嬉しくなりました。

動物図鑑になるお店_4

家庭・育児と忙しく、悩み選んだ会社員時代、愛されるモチーフへの譲れない製作過程、経営する事へのシビアな状況など時々笑い話のように話される様子に、タジリさんのモットーである「人生は喜劇に」の言葉と結び付いているようで感動も覚えながら授業が終了となりました。

コーヒーと可愛い動物のパン。
とても美味しくいただきました。

ありがとうございました。

動物図鑑になるお店_5

(へいじょうきゅうせき)">平城宮跡(へいじょうきゅうせき)
ひとまちの街 平城宮跡  ひとまちの街 平城宮跡
平城宮跡(へいじょうきゅうせき)
住所:奈良市佐紀町
アクセス:近鉄西大寺駅から徒歩10分

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

ひとまちの街 平城宮跡

11月の授業をアップしました!
2018年10月17日(水)
11月の授業をアップしました!

11月の授業の参加申込の受付を開始しました。

11月は、以下の3本立てでおおくりします。
アナログアニメを作ってみよう~奈良ひとまち大学のCM動画、誕生!!~
海龍王寺・玄昉のちょっといい話~ディープな平城京タイムトリップ~
2千キロを旅する蝶を育て、空へ!~人と自然の関係性について考える~

参加申込の締切は、11月16日(金) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

※終了※">2千キロを旅する蝶を育て、空へ! ※終了※

2千キロを旅する蝶を育て、空へ! ※終了※
~人と自然の関係性について考える~

日時:2018年11月25日(日)15:00~17:00
教室:いつか森になるカフェ(奈良市神功四丁目25-1-101)

●授業について
人と自然の新しい関係性を築くため、株式会社空から蝶を立ち上げた道端慶太郎さん。2,000kmを旅する蝶、アサギマダラを育てて空に放つキット「虫とりのむこうがわ」の提供など、その活動や地球環境への思いについて伺います。

☆スタッフブログ
「アサギマダラに夢を託して」
https://nhmu.jp/blog/info/13448

【先生】
道端 慶太郎(株式会社空から蝶 代表取締役)

【参加費】
500円(飲食代)

【定員】
10人

【申込締切】
11月16日(金)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:500円(飲食代)
定員:10人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 道端慶太郎

道端 慶太郎
株式会社空から蝶 代表取締役
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 いつか森になるカフェ

いつか森になるカフェ
住所:奈良市神功四丁目25-1-101
【詳しくみる】

※終了※">海龍王寺・玄昉のちょっといい話 ※終了※

海龍王寺・玄昉のちょっといい話 ※終了※
~ディープな平城京タイムトリップ~

日時:2018年11月25日(日)10:00~12:20
教室:海龍王寺(奈良市法華寺北町897)
   平城宮跡(奈良市佐紀町)

●授業について
聖武天皇と光明皇后が目指す、仏教による国作りを支えた海龍王寺の祖、玄昉。現住職の石川重元さんに、その人物像や平城京唯一の内道場として同寺が果たした役割を伺ったあとは、玄昉が大極殿へ通った道を歩いて往時に思いを馳せます。

☆スタッフブログ
「玄昉さんと平城京と」
https://nhmu.jp/blog/info/13415

【先生】
石川 重元(海龍王寺 住職)

【参加費】
500円(拝観料)

【定員】
15人

【申込締切】
11月16日(金)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:500円(拝観料)
定員:15人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 石川重元

石川 重元
海龍王寺 住職
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 海龍王寺

海龍王寺
住所:奈良市法華寺北町897
【詳しくみる】

ひとまちの街 平城宮跡

平城宮跡
住所:奈良市佐紀町
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »